|
分類 | 性能 |
---|
メーカー | 日産 | 総排気量 | 3,496cc | PP | 688 | 国籍 | 日本 | 最高出力 | 800PS/7,600rpm (952PS/7,500rpm) | 全長 | 4,800mm | カテゴリ | プロトタイプレーシングカー/FIA-グループC | 最大トルク | 80.0kgfm/5,600rpm (95.2kgfm/5,500rpm) | 全幅 | 1,990mm | モデル | 簡易 | 駆動形式 | MR | 全高 | 1,100mm | ギャラリー | 非対応 | 吸気形式 | TB | 車両重量 | 900kg/49:51 | 内装 | 簡易 | PWR | 0.94kg/PS | TM | 5速 | 入手方法 | カスタム/チューン制限 |
---|
ディーラー | Cr.192,000,000 | カスタム | ペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可 | プレゼント | --- | チューン | ターボキットのみ可 |
- '92年の全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権(JSPC)用に製作された純日産社製グループCカーである。
基本的なメカニズムは'91年モデル、R91CPの改良発展型であり、外観上の差異は、フロントフェンダー上部の
エアアウトレットで、R91CPまではルーバー状だったものがR92CPでは開閉するフラップ状になった程度である。
エンジンもR89Cから継続採用されているVRH35Z型3.5L V8ツインターボを改良の上、搭載していた。
- 戦績は'92年JSPC全6戦、および'93年開催の鈴鹿1000kmの計7戦全戦で優勝。ただし、クラス優勝2戦を含む。
- '92年シリーズではJSPC最後の年という事もあり、どこまで予選での馬力を上げられるかという挑戦が行われた。
それまでは1000馬力程度で行っていたところを、本車は推定1200PS以上の大出力で予選を行ったとされる*1。
このエンジンを用いて富士スピードウェイにて予選を行った際、「最悪3周、極端な話で言えばアウトラップと
アタックラップが無事で、コントロールラインを超えた瞬間バーストしても十分」と称される程超ハイグリップな
予選用タイヤであるQタイヤを履いた状態にも関わらず、最終コーナーで5速にギアを入れた状態でもタイヤの
ブラックマークが付くほどホイルスピンを起こしていたようである。そんなエンジンがどれほどのパワーを発揮
していたかというと、1.5kmしか無いはずのFSWの1コーナー進入時に400km/hをマークしていたとか*2。
後年、R92CPの予選ドライバーを務めた星野一義氏および長谷見昌弘氏は口を揃えて予選仕様のR92CPの
パフォーマンスが過激すぎて身の危険を感じた旨を証言している。コックピットに座ってから走行開始までの
心の準備に数十分必要だったと言うほどで、毎レースの予選終了後に星野氏が長谷見氏と顔を合わせてから、
「お互い無事でよかった」と安堵し、グループCカーカテゴリーが消滅した際は「もうこれで死ななくて済む」
と2人でホッしたという。また決勝用のローブースト設定でも非常にトルクフルで*3、星野・長谷見両氏共に
「5Lくらいの排気量があるような錯覚を覚えた」とも話している事等からもどれ程のパワーか分かるだろう。
- 燃費規定のグループC2として、日本メーカーによって製造されたマシンの中では事実上は最速ではあったが、
国際的には2年前にカテゴリは終了しており、'92年用のマシンを製作したメーカーは日産だけであった。
+
| | 余談
|
- GT4では黒塗りのR92CPがレア中古車として収録されていた。
- GT5のデータの解析の結果、本車とSpeed 8をプレミアム化しようとしたと思しき痕跡が発見された。Speed 8は
本作でプレミアム化を果たしたが、本車はデカールやゼッケンが改善されたのみで、残念ながらプレミアム化は
されていない。が、GTSのアップデートで復活し、本車のプレミアムモデルはついに使用できるようになった。
|
|