|
Top > ミウラ P400 ベルトーネ プロトタイプ CN.0706 '67
分類 | 性能 |
---|
メーカー | ランボルギーニ | 総排気量 | 3,939cc | PP | 512 | 国籍 | イタリア | 最高出力 | 355PS/7,000rpm | 全長 | ---mm | カテゴリ | ノーマルカー/スーパーカー | 最大トルク | 37.6kgfm/5,100rpm | 全幅 | ---mm | モデル | 高品質 | 駆動形式 | MR | 全高 | ---mm | ギャラリー | 対応 | 吸気形式 | NA | 車両重量 | ---kg(980kg)/45:55 | 内装 | 再現 | PWR | 2.76kg/PS | TM | 5速 | 入手方法 | カスタム/チューン制限 |
---|
ディーラー | Cr.1,500,000,000 | カスタム | ペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可 | プレゼント | --- | チューン | ダート走行不可 ボンネットのみ不可 |
- 1963年、フェラーリに対抗すべく創業したランボルギーニ社にとって、初めてのフラッグシップモデルと言えるクルマである。
1965年のトリノショーでV型12気筒をミッドシップに搭載したシャシーが発表され、翌1966年のジュネーブショーで当時ベルトーネに就任したばかりのマルチェロ・ガンディーニ氏によるデザインのボディを架装し発表されるや、その流麗なスタイリング・当時ロードカーとしては珍しかった大排気量MRレイアウトが注目の的となり、オーダーが殺到した。
ミウラの名は著名なスペイン闘牛飼育家、「ドン・アントニオ・ミウラ」にちなんで命名された。
- 現代では考えられない事だが、ジュネーブショー出展時のミウラは未完成と言える状態だったにも関わらず、多数のオーダーに押される形で、問題点が解決されないまま大まかな仕様を決めて生産を開始してしまった。
そのため、モデル毎、更に言えば1台毎に機能改良や不具合修正する形で徐々に完成度を上げていき、現在に残る名声を勝ち得ている。
- 収録モデルのミウラは、最初期に僅か2台のみ製造されたプロトタイプの内の1台である。
しかも、もう1台のプロトタイプはテスト中に全損事故を起こして廃棄されているため、これが現存するたった1台のプロトタイプとなる。
67年製のクルマとは思えない程のベストコンディションであり、ボルト1本に至るまで完全にオリジナルのものが使われているとの事。
その貴重なミウラを手にしたオーナーの名前はJ.W.マリオット氏。世界的なホテルグループ、マリオットインターナショナルの創業者である。
+
| | 余談
|
- 本車は2008年度の「ぺブルビーチ・コンクール・デレガンス」に出展された車両の内の1台である。
これが審査員として参加していた山内氏の目に留まり、見事「ポリフォニー・デジタル・トロフィー」*1を受賞、GT5以降に収録される事となった。
収録の際には、オーナーであるJ.W.マリオット氏の全面的協力があったのは容易に想像できる。
|
+
| | GTにおける本車
|
- XシリーズがGT6で14億値下げされたのに対し、こちらは値下げされなかった。そのためGT6収録車両中二番目に高い車となった。
|
|