|
概要 
- GTシリーズ常連にして最古参組の一つである伝統のコース。"このコースのファン"というプレイヤーも少なくない。
- 山岳地帯のサーキット。その地形ゆえアップダウンが大きく、ブラインドコーナーも数多い。
コース攻略 
トライアルマウンテン・サーキット 
 | 1.メインストレート 2.S字コーナー 3.第3コーナー 4.第4コーナー 5.第5コーナー 6.第6&第7コーナー 7.第8コーナー 8.第9コーナー 9.S字コーナー 10.第12コーナー 11.第13コーナー 12.S字コーナー | コース情報 |
---|
分類 | オリジナルコース |
---|
所在国 | PDI |
---|
コース長 | 3982.8m |
---|
ストレート長 | 401m |
---|
高低差 | 50.8m |
---|
コーナー数 | 15 |
---|
ピット | あり |
---|
天候変化 | なし |
---|
温度 --℃ | 時間変化 | なし |
---|
時刻 15:20 | 備考 | --- |
---|
- 全般
アップダウンが激しいコースなので、各コーナーでは荷重移動が適切に行えているか注意する必要がある。
中速コーナーは下り勾配から進入する場面が多いため、オーバースピードとアンダーに要注意。
高速コーナーは滑らかなライン取りを心がけ、できるだけ直線的に抜けていくことがポイント。
オーバーテイクの狙い目は、バックストレートでの立ち上がり、その後にある左コーナーなどが挙げられる。
- S字コーナー/第3コーナー(2〜3)
序盤のS字は縁石にクリップを取り、できるだけ直線的に抜けていくことがポイントだが、
スピードに乗っているため、思いがけずアウト側に膨らんでしまうことが多い。
クルマによっては、手前で軽くアクセルオフあるいはブレーキを入れた方が良いだろう。
第2コーナーはクリップを気持ち奥に取り、脱出を若干イン側に寄せておくと、第3コーナーのクリアが楽になる。
第1コーナーの縁石がかなり高く、下手に乗るとジャンプしてコースアウトする確率が高い。
逆にそれを利用し第2コーナーの奥までジャンプするショートカットも可能。
ストレートエンドで軽く減速し、左端あたりの縁石に全開で突っ込む。
- 第4コーナー(4)
このコーナーを抜けた後、きつい右コーナーが待っている。
そこへのアプローチをしやすくするため、アウト・イン・インくらいのライン取りで抜けていくと良いだろう。
ちょうどセクター1の計測地点付近に、スピードが乗っているとジャンプするポイントがあるため、下手に突っ込むと大クラッシュの危険もある。
それまでには姿勢を戻しておきたい。
イン側の縁石には幅があるが、若干高さもあるため、乗りすぎてバランスを崩さないよう注意しよう。
- 第8コーナー(7)
CPU車はゼブラゾーンの外側を走行するが、突っ切っても全く問題ない。
手前のトンネル内からイン側に向かってアプローチしていこう。
直後にバックストレートがあるので、脱出速度を上げていかないと大きなロスとなる。
- 第9コーナー(8)
ここもゼブラゾーンは突っ切って問題ない。セオリーに従ってアウト・イン・アウトで抜ける。
ゼブラゾーンまで考えると、想像以上に道幅は広く、またRもゆるい。
絶好のオーバーテイクポイントでもあるので突っ込みたくなりがちだが、
バックストレートでスピードに乗っているため、ブレーキが遅すぎると十分な減速が出来ずインに付けなくなる場合が多い。
もちろんクルマにもよるが、ここは早めのブレーキングでターンインし、脱出でオーバーテイクして行く方がお薦め。
- S字コーナー/第12コーナー/第13コーナー(9〜11)
S字はRが緩やかなのでブレーキはほぼ必要ない(クルマによっては軽くアクセルオフまたは弱める必要があるかもしれない)。
できるだけ直線的に抜けて行く。ただし、直後に右コーナーがあるので、クリップはそれぞれ気持ち奥めに取った方が良いだろう。
右コーナーへの進入では、若干下り勾配になっていることもあり、
早めにブレーキを入れていかないとオーバースピードとなり脱出で壁に接触してしまう。
クルマにもよるが、BPはS字の二つ目のコーナー直後くらいが目安。
その後の左コーナーはかなりきつい下りの後なので、オーバースピードになりやすい。丁寧な減速が求められる。
- S字コーナー(12)
スピードを落さないよう直線的に抜けて行くのが理想だが、実際には減速なしでクリアするのは少々難しいケースの方が多い。
特に、最初のコーナーは抜けられても、次のコーナーでイン側の崖に乗り上げたり脱出を誤って壁に接触したりしてしまうパターンがよく見られる。
もちろん、GTカークラスくらいまでなら、理想ラインをトレースできればノーブレーキで抜けることは不可能ではないが、
どうしても上手く抜けられない場合は、クルマの向きを変える切掛け程度の軽いブレーキを入れてやると、スムーズにクリアできるようになる。
トライアルマウンテン・サーキット / 逆走 
- 全般
前半の登りセクションはともかく、後半の下りセクションの難易度がかなり高い。
特に完全ブラインドで道幅も狭い第8コーナーが鬼門。
縁石が全体的に高く、姿勢の崩れが致命傷になりやすい場所が多いので注意。
- S字コーナー(12)
1つ目の縁石がかなり高いため、乗せない方が無難。
逆にスピードを乗せて引っ掛けることで、2つ目をカットする事も可能。
BMW M3 クロムラインで180km/h目安。手前でアウトからインに飛び込んで壁ギリギリを通し、まっすぐ通過して崖に軽く乗せる感じで抜ける。
- 第7コーナー(8)
順走時と異なり、進入が下り勾配でオーバースピードになりやすく、抜けた後も下りのロングストレートが待っている。
そのため、当然だが脱出が何より大事。
加速が鈍るとストレートも延びず、大幅なロスとなる。
早めの減速でしっかりインに付き、CP手前からすぐに加速し始められるようにしていこう。
- 第8コーナー(7)
トンネル内から減速していかないとオーバースピードになる。
ターンインもトンネルを出てからでは遅い。脱出で壁に接触しやすくなる。
若干ブラインド気味だが思い切って飛び込み、できるだけインを沿うようにコーナリングしていこう。
- 最終S字コーナー(3〜1)
最終の右の縁石が高めで、タッチすると姿勢を乱しやすい。
ハイスピードで下ってきて、逆バンク気味の左の後なので、縁石に向かって誘導されやすいので注意。
開催される主なレース 
グランツーリスモ6内で開催されるレース 
- トライアルマウンテン・サーキット
- 国内Bクラス FRチャレンジ
- 国内Bクラス ミッションレース:B-2
- 国内Aクラス レース・オブ・ターボスポーツ
- 国内Aクラス MRチャレンジ
- 国際Bクラス ポリフォニー・デジタル・カップ
- レッドブル Xチャレンジ レッドブル X2014 Std. チャンピオンシップ 第2戦
小ネタ 
- 山内一典氏が「このサーキットはニュルへの憧れ」と答えている。
- それが関係しているのか否か、GT3からは順走に於ける第6コーナー上の木にニホンザル風のサル、
第13コーナー奥の湖に小舟に乗った釣り人やネッシー風な怪獣、コース上空には飛行船と、スタッフの遊び心も満載。
- このコースは初登場以降、GT3・GT4・GT5の計3回、景観に関する小変更・改修が地味になされている。
- GT3での雰囲気はPS1時代に近いが、メインストレートに横断幕が追加、コース内の建造物が以前より古びていた*1。
- GT4では上記の一部建造物をPS1時代風に直しつつ、全ての橋が車高の高い車も通れるように道路からの高さが上げられ、
順走第3コーナー直後の「張り出した岩山を支える橋」は岩山が掘削・一般的な桁橋に変更され見通しが良くなった。
- GT5では上記の横断幕の撤去・順走第5〜第7コーナーに側壁を追加と、安全性を意識したと思われる改修がなされた。
- 初代GTでは第1コーナー縁石の判定が一回り大きく、乗ってないのにインリフトするほどだった。
また1コーナーから3コーナークリップに向かい2コーナーを直線的に突っ込むと、ジャンプでカット出来た。
- GT2では所在国がイギリス*2だったが、PS5のGT7ではアメリカに変更されている。
|