|
概要 
- 谷の間を縫うように設置されたサーキット。
- 東側の部分だけの、グランバレー・イーストセクションもある。
コース攻略 
グランバレー・スピードウェイ 
 | 1.メインストレート 2.ヘアピンコーナー 3.S字コーナー 4.第5コーナー 5.ヘアピンコーナー 6.第7コーナー 7.クランク 8.第11コーナー 9.S字コーナー 10.第14コーナー 11.S字コーナー 12.最終コーナー | コース情報 |
---|
分類 | オリジナルコース |
---|
所在国 | PDI |
---|
コース長 | 4944.8m |
---|
ストレート長 | 820m |
---|
高低差 | 20.5m |
---|
コーナー数 | 18 |
---|
ピット | あり |
---|
天候変化 | なし |
---|
温度 --℃ | 時間変化 | なし |
---|
時刻 11:10 | 備考 | --- |
---|
- 全般
中・低速コーナー中心のレイアウト。コース中、ハードブレーキが必要な箇所が幾つかある他、
パーシャルなど微妙なアクセル調整が必要なコーナーが多い。
特に中盤以降は連続コーナーとなっている箇所が多く、少しのミスが全体に響くことになるので、アクセルには気を配っていこう。
オーバーテイクは最初のヘアピンや終盤シケイン脱出以降などが狙いどころ。
- メインストレート/ヘアピンコーナー(1~2)
車によっては一度アクセルを抜きながら曲がりヘアピンに進入しなければならない。
ヘアピンではグラベルに入らないようにしっかりとブレーキングする。
- S字コーナー/第5コーナー(3〜4)
アクセル全開でクリアするのはやや難しい。
軽くアクセルを抜きフロント荷重をかけて進入していこう。
各コーナーは常にクリップを奥へ取るようにコーナリングすること。
最後の左コーナーは、イン側の縁石に幅があるので大胆に乗っていくといいだろう。
グランバレー・イーストセクション 
 | 1.メインストレート 2.ヘアピンコーナー 3.S字コーナー 4.クランク 5.第7コーナー 6.第8&第9コーナー 7.第10コーナー 8.最終コーナー | コース情報 |
---|
分類 | オリジナルコース |
---|
所在国 | PDI |
---|
コース長 | 2998m |
---|
ストレート長 | 820m |
---|
高低差 | 17.4m |
---|
コーナー数 | 11 |
---|
ピット | あり |
---|
天候変化 | なし |
---|
温度 --℃ | 時間変化 | なし |
---|
時刻 11:10 | 備考 | --- |
---|
- 全般
グランバレーの東半分を利用したコース。
中盤のヘアピン等が省略されており、中速コーナーが中心のレイアウトとなっている。
- 第10コーナー(7)
下り勾配での進入なのでアンダーが出やすい。しかし、以降に高速区間があるので、
できるだけスピードを落さず、脱出速度も上げていきたいところ。
早めにターンインすることでアンダーを極力抑え、クリップに合わせて加速するようにしていこう。
グランバレー・スピードウェイ / 逆走 
 | 1.メインストレート 2.ヘアピンコーナー 3.S字コーナー 4.第5コーナー 5.ヘアピンコーナー 6.第7コーナー 7.クランク 8.第11コーナー 9.S字コーナー 10.第14コーナー 11.S字コーナー 12.最終コーナー | コース情報 |
---|
分類 | オリジナルコース |
---|
所在国 | PDI |
---|
コース長 | 4944.8m |
---|
ストレート長 | 820m |
---|
高低差 | 20.5m |
---|
コーナー数 | 18 |
---|
ピット | あり |
---|
天候変化 | なし |
---|
温度 --℃ | 時間変化 | なし |
---|
時刻 11:10 | 備考 | --- |
---|
グランバレー・イーストセクション / 逆走 
 | 1.メインストレート 2.ヘアピンコーナー 3.S字コーナー 4.クランク 5.第7コーナー 6.第8&第9コーナー 7.第10コーナー 8.最終コーナー | コース情報 |
---|
分類 | オリジナルコース |
---|
所在国 | PDI |
---|
コース長 | 2998m |
---|
ストレート長 | 820m |
---|
高低差 | 17.4m |
---|
コーナー数 | 11 |
---|
ピット | あり |
---|
天候変化 | なし |
---|
温度 --℃ | 時間変化 | なし |
---|
時刻 11:10 | 備考 | --- |
---|
開催される主なレース 
グランツーリスモ6内で開催されるレース 
- グランバレー・イーストセクション
- 入門クラス エンジョイカップ
- 国内Bクラス FRチャレンジ
- グランバレー・スピードウェイ
- 国内Aクラス 4WDチャレンジ
- 国際Bクラス クラシックスーパーカー・フェスティバル
- 国際Bクラス GTオールスターズチャンピオンシップ 第5戦
- 国際Aクラス ワールドツーリングカーレース550 第1戦
- 国際Aクラス ワールドツーリングカーレース600 第1戦
- レッドブル Xチャレンジ レッドブル X2014 ジュニア チャンピオンシップ 第3戦
小ネタ 
- シリーズ伝統の耐久レース「グランバレー300km」は今作では収録されなかった。
- GT4収録の際にグラフィックを含めたコースデザインが大きく変更・改修され、現在に至っている。
改修内容は中盤の複合コーナーを始めとする各コーナーの曲率変更や全体的なコース幅の狭小化があげられる。
- GT4での改修時に際して行われた前田建設ファンタジー営業部の建設費試算によると、
現実でこのコースを実現するには少なくとも221億円/2年程度かかると推測されている。
また、この記事の中で、GTのデザイナーが「鉄橋のモチーフは大三島橋」と語っている。
- 第11コーナーの辺りに、このコースの解説図のようなものがある。
- 初代GTの解析で判明した没データによると、当初のコース名は『プローン・スピードウェイ』*1であった。
現在に於ける「イーストセクション」は『プローン・ショート』と呼称されていた様子。
- 初代GTの初期デモディスクではコース形状も若干異なり、第2トンネルから橋までの直線部分が少し長かった。
詳しくはこの動画より。
- GT3では、イーストセクションが未収録であった。
その上、逆走が夕方となっており難易度が高くなっていた。
- GT7では「グランバレー・ハイウェイ 1」として新たなコース名になって復活収録された。
イーストセクションは「グランバレー・ザウス」となっている。
- 従来の本コースとの違いは、最終コーナーが内側に回り込んで曲がるコーナーに変更されている事とレースウェイではなく一般道を封鎖したサーキットになっている事。
それ以外はGT6までのコースとそこまで変わらないレイアウトとなっている。
- 景観やコースの路面等から見て、所在国はアメリカと思われる。
|