織田信長(オダノブナガ)
|
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「うぬが魂、見せよ…」「ふふ…」 右手に十束剣を召喚して周囲の敵を仰け反らせた後、研ぎ澄ませた十束剣で前方広範囲を薙ぎ払い、気絶効果のある斬撃でヒットした敵へ微弱なダメージを与えると共に魂魄を抜き取り、掲げた腕の先の一点に集める。 抜き取った魂魄で小さな玉を創り上げ、それを恍惚の笑みと共に握り潰し、魂魄を吸収して自身の体力を回復する。回復時に攻撃判定は発生しない。 全段ガード不能で、ダウン中の敵にもヒットする。 魂魄を取り出し、砕く様はとある格闘ゲームのオロチというキャラも行っているのは何の因果か… 尚、何故かこの固有神術は神格化状態でも発動する事が可能であり、神術ゲージが常時満タンなのを利用して通常神術直後に固有神術を打つと固有神術(神格化)ではなく、固有神術(通常)を発動出来る。体力が危ないと思ったら神格化して上記の手段を使えば、固有神術を連発して体力を全快させる事も可能である。 |
| 追加入力時:魂魄を握り潰す際に「□,△,○ボタンを追加入力する」と、砕いた魂魄が紫色の閃光となり、斬撃がヒットした敵に追撃して大ダメージを与える。攻撃時に回復効果は発生しない。 信長で挑戦目標やカオスオリジン撃破を狙うのなら、追加入力を忘れない様に。 | |
| 固有神術(神格化) | 「フハハハハァ…!」 高笑いしながら構え直した十束剣を地面を突き立て、自身を中心に真っ黒な瘴気で周囲超広範囲の地面を覆い尽くし、範囲内の敵を多段ヒットさせながら闇黒の奈落へと沈ませていく。 全段ガード不能でダウン中の敵にもヒットする。 怪物には特に強く、アーマー特性と神術弱点が合わさり与ダメージが激増する文句無しの超主力。 その性能は適当に打っているだけで最高難易度の赤オーラモンスターを一撃で沈める圧倒的な火力。攻撃範囲もかなり広く、敵軍を纏めて一網打尽にする事が可能。高難易度では積極的に使いたい。 |
| 無双奥義 | 「控えよ!」 左右交互に薙ぎ払いながら低空をかなりの速さで滑空して行く。 「撫で斬りぞ!」 出現漢字は『天』 左腕から生成した5つの禍々しいオーラを空中へと放ち、信長の周囲に柱を思わせる様な瘴気の雨を降らせる。 突っ込みが入るかもしれないが、"撫で斬り"というのは多数を片端から斬り捨てる意味で使ってると思われるので間違いではない。 |
| 無双奥義・皆伝 | 「抗うか!」「去ねぃ!」 研ぎ澄ませた妖刀を、両腕で振り被り勢い良く地面に突き刺すと、抑え切れない程の妖気が無数の柱となって周囲か噴き上がる。 前作OROCHI2迄にあった妖刀強化効果は戦国4にて削除された。 |
| 通常攻撃 | 癖の無さ、範囲の穴の無さ、速度共に文句無し。 |
| 1~3:左下へと袈裟斬り→右真横へと斬り払い→N1同様に袈裟斬り。 | |
| 4~7:素早く左右交互からX字に斬り上げる。 | |
| 8:妖刀を水平に振り抜く回転斬り。 | |
| チャージ攻撃2 | 未強化時は、C2-1がヒットしないとC2-2へ派生しない。 全段属性付加。 C2-2及び強化時C2-特の各モーション終了ジャストのタイミングに□ボタンを入力すると、JNの攻撃モーションで固定されたまま、凄い速さでマップの最高高度まで急浮上した後地面に落下するバグがある。 |
| 2-1:両手に握り締めた妖刀で素早く右上へと斬り上げる。 【C5-2強化時】は、C2-1未ヒット時もC2-2へ派生する様になる。 | |
| 2-2:上昇しながら斬り上げた後、更に上昇して斬り落とし、ヒットした敵を叩き落とす。叩き落とされた敵は錐揉み回転しながら落下し、接地時に土煙が発生して追加でダメージを受ける。 | |
| 2-特:上昇しながら斬り上げた後、X字を描く様に高速の4連斬り上げ後、妖刀を振り下ろして敵を地面に叩き落とす。 叩き落とされた敵は、同じ様に接地時に土煙が発生して追加ダメージを受けるが、通常時のC2-2と違い落下時に錐揉み回転しない。 | |
| チャージ攻撃3 | C2で打ち上げられないアーマー持ちのモンスター相手の切り札になる。安易に飛ばないので安全性も高い。特に主力。 全段属性付加。 |
| 3-1:素早く一回転しながら袈裟斬り。 気絶効果がある。 | |
| 3-2:己の半身を捩じ上げて反動を付けた上で拳で地面を叩き、衝撃で地面から多段ヒットする暗黒の柱が発生する。 ダウン中の敵にもヒットし、周囲広範囲を錐揉み回転させながら多段ヒットに巻き込んで、最終段で更に広い範囲を吹き飛ばす。 出し切りの前にキャンセル手段を挟むとその時点迄の割合属性ダメージしか入らない事に注意。 アップデートにより、範囲・威力・ヒット数が強化。 | |
| 3-特:敵を吸い寄せつつ頭上に妖刀を構え、浮上して横回転しながら前方へ突き抜けていく。追加入力する事で、移動距離が延長するに伴い攻撃回数が増加する。 ファンからはその特徴的な動きからサイコクラッシャーとも呼ばれている。 | |
| チャージ攻撃4 | こちらは敵が周囲に群がってる時に使うと便利。撃破数稼ぎに貢献してくれる。 全段属性付加。 |
| 4-1:一回転して大きく反り返り、全方位衝撃波を放つ。ヒットした敵は吹き飛ぶ。 | |
| 4-2:両腕を閉ざして全方位に攻撃判定のある妖気のバリアを纏って少し溜めた後、妖気を更に乗せた全方位衝撃波を放つ。 衝撃波にはガード弾き効果及び気絶効果がある。 | |
| 4-特:より両腕を閉ざしてより濃密な妖気のバリアを纏って更に溜めた後、強烈な妖気を乗せた全方位衝撃波で敵を吹き飛ばす。 衝撃波はガード不能。 | |
| チャージ攻撃5 | 今作における唯一の信長の妖刀強化手段。今作は妖刀を強化しなくても強いが妖刀強化に付いてくる攻撃力強化が単純に強い。固有神術の底上げや前方の掃討など用途は幅広い。 全段属性付加。 |
| 5-1:突進しつつ前方を妖刀で突く。 ガード弾き効果があり、ヒットした敵を軽く吹き飛ばす。 嘗てのC5だが、掴み技ではなくなった。 | |
| 5-2:妖刀で前方を斬り払って敵をダウンさせた後、正面へと突き出した妖刀の切先から禍々しいカッター衝撃波を前方扇状に3枚放って吹き飛ばす。 技後は40秒間妖刀から黒い羽が舞い落ち続け、攻撃力及び移動速度が上昇し、且つ【C2〜C4】最終段に派生攻撃(【C○-特】)が発動可能となる強化状態となる。 全段ガード不能。 | |
| 神速攻撃 | スピードタイプなのでキャンセルし放題かつ、速度も範囲も非常に扱いやすい。 全段属性付加。 |
| 1~3:左右交互に斬り下ろす。 | |
| 4~5:同上。 | |
| 6:一回転しながら妖刀を振り抜き全方位を斬り払う。 | |
| 神速強攻撃 | こちらは打って変わって癖の強いものが揃う。 浮遊したり妖気弾を地面に投げたり色々と凄まじい。 全段属性付加。 |
| 2・4:力を込めて右へと斬り上げる。技後は通常攻撃に繋がる。 | |
| 3・5:僅かに浮遊しつつ大きく前進しながら左右に2回薙ぎ払った後、3連続の回転斬り。 気絶効果がある。武将に弾かれずにヒットさせる事も可能。 | |
| 6:高空に浮いて妖気弾を前下方に撃ち込み、着弾時に衝撃波が広がる。嘗てのC1。 神速攻撃で唯一、この技のみ空中でモーションを終了する為、C2と同じく終了丁度のタイミングで□ボタンを入力するとマップ最高高度まで急浮上するバグが起こる。 | |
| ダッシュ攻撃 | 軽く浮きつつ前方を左右に真一文字に薙ぎ払って斬り込む。 |
| ジャンプ攻撃 | 素早く前下方を斬り払う。 |
| ジャンプチャージ | 垂直落下して地面に妖刀を突き立てる。 ダウン中の敵にもヒットする。 |
| 騎乗攻撃 | 範囲は狭いが全体的に速度は速い。 |
| 1~3:右側を斬り上げ→斬り下ろし→真横に斬り下ろし。 | |
| 4~7:振りを加速させて斬り上げと斬り下ろしを交互に行う。 | |
| 8:斬り下ろして吹き飛ばす。 | |
| 騎乗チャージ | 全方位を攻撃出来るC4が騎乗中の主力。 全段属性付加。 |
| 2:右側を斬り上げる。 | |
| 3:右側を斬り下ろす。気絶効果がある。 | |
| 4:力を溜めて全方位に妖気の衝撃波を放つ。 |
※【C〇-特】は、【C5-2】後の妖刀強化時にのみ使用可能。
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 練磨・5 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | 神髄 | 疾功 | 宙功 | |||
| ┃ | ||||||||
| 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | ━ | 叛魔・1 | ━ | 叛魔・2 | ━ | 幻舞 |
| ┃ | ||||||||
| 玄武・1 | ━ | 玄武・2 | ━ | 相克 | ━ | 夜叉 | ━ | 脱兎 |
| ┃ | ||||||||
| 修魔・1 | ━ | 修魔・2 | ━ | 修魔・3 |
| ◆◇◇◇◇ | ミョウホウセンゴムラマサ 妙法千五村正 |
| ◆◆◇◇◇ | ミョウホウハッケムラマサ 妙法八卦村正 |
| ◆◆◆◇◇ | オロチノアラマサ 蛇之麁正 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ | タイハクセイ 太白星 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | ダイロクテンハリ 第六天玻璃 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | △ | 信長の通常攻撃は使いやすさは不変であるが、今作ではあくまで繋ぎ、ぞ |
| 空撃 | △ | C2、C3、神速強3、5等が伸びよう、ぞ。最も此度は空中TAが無いが、な… |
| 天撃 | ○ | 割合属性に頼らず嬲るには適していよう、ぞ。 それだけに留まらず神速も効果対象か…クククッ…クーハッハッハッ! |
| 乱撃 | ○ | 予の奥義は仕様変更により、突進でも敵を取りこぼすことが無くなったゆえ撫で斬るのも一興で、あるか… |
| 神撃 | ○ | 信長が神格化による固有神術は敵を瞬く間に瘴気に沈めようぞ。与えよう…心身体蕩かす滅びを… |
| 伸長 | ◎ | 元の範囲に依存するゆえ斬撃の伸びは期待できぬが、衝撃波を伴う攻撃はより広がろう、ぞ。 C3-2、C5と神術の助けとなろう… |
| 神速 | ◎ | 元より使いやすき技がより使いやすくなろう、ぞ。 |
| 恵桃 | ✕ | 無明、よな… |
| 恵酒 | ○ | 濃姫「あら、戦場で酩酊するなんてうつけね。死にたいのかしら?固有神術目的以外でこの属性を入れようなら…」 クク…ならば、その爪で予の胸を引き裂き、抱け。 |
| 収斂 | ○ | 全軍開幕だ!いたぶり、嬲り!そして敵の全てを根から絶やせ! |
| 勇猛 | ◎ | 予のC攻撃であらば斬属性を付ければそれでよいが、他の技はそうは行かぬ。何れは、全ての技も雑兵ならば即座に屠れる火力に至ろう。 故に対武将と対物の怪の火力を求めよ! |
| 炎 | ○ | 予のC2で焼き討ちよ。 |
| 氷 | ✕/△ | 神速が取りこぼすようになり、斬属性が通りにくくなろう、ぞ。 安定感を欲するなら一考の価値は有ろうが、悩みどころよな。 |
| 風 | ○ | 護りなど無価値。抗うか! 十束剣を用いれば遠距離から護りを崩せよう… だが追加ダメージも有用ゆえに斬り結び方や枠次第、よな… |
| 雷 | ○ | 怪物への追加ダメージが期待でき、ヒット数を稼げるであろうぞ。 怪物以外では主力が尽く吹き飛ばすとは言え、初段で落雷が落ちるだけでも信長のヒット数稼ぎを捗らせよう。 |
| 斬 | ◎ | これを付けぬは大うつけよ。一斬にて屠れ… |
| 進撃 | ◎ | C5で自己強化が可能とは言え、純粋に火力が倍化しよう、ぞ。 神速で突き進み、更にジャンプキャンセルをも駆使せよ!三段撃ちが如く苛烈に敵陣を切り抜けよ! |
| 堅甲 | ◎ | 怪物が数体居よう地獄には、保険になろう、ぞ。 |
| 快癒 | ✕ | 如何に信長が技を駆使しようとも、効果が無価値… |
| 煌武 | ✕ | 信長は孤独を恐れぬ、うぬもそうあれ!犀の角のごとく、一人、駆けよ! |
| 吸生 | ◎ | 高難易度では些細な傷も驚異と化そう、ぞ。 |
| 吸活 | ○ | 固有神術はいずれも優秀よ…。 予は幸いな事に属性対応技には恵まれておる。安定度は恵酒と比ぶべくもない… |
| 天攻 | ○ | 神術に属性が乗り奥義の瘴気にも属性が乗ろう、ぞ。夢幻と潰えよ! |
| 天佑 | ✕ | この地獄…存分に愉しもうぞ… |
| 天舞 | ◎ | 神術に属性が乗り焼き討ちにも対応出来よう、ぞ。神、妖魔を蹴散らし明日を、切り拓こうぞ。 |
| 誘爆 | △ | クク…切に願う。確定発動に戻ることを。 |
| 烈風 | △ | 風で押しやられコンボが繋がらぬ場面も有ろう、ぞ。 |
| 猛襲 | ✕ | 久秀「くふふ〜信長…あ、いや信長様〜!私、使える属性を持ってきましたぞ〜!」 クク…であるか |
| 猛砕 | △ | 久秀「って、信長ァ!どちらかと言うなら使えそうな方を入れおったな!?」 クク、クハハハハ……ハハハハハハ! |
| 迅雷 | △ | 予が怯むことは、そうない…ぞ。最も鉄砲が厄介であるが、な。ジャンプキャンセルを活用せよ! |
| 再臨 | △ | ゼウス「なあ、信長よ。機敏に動き回れるお前の代わりにこの属性をわしが貰い受けてもいいか?」 クク…無明よ |
| 流星 | ✕ | 信長は繋ぐことを力とする…だが、吹き飛んだ敵を拾う手間を考えるならば無価値… |
| 怒濤 | ✕ | 雑兵への火力を極めて何を成さんとする? ゼウス「信長よ、コイツはわしが代わりに使っておくとしよう」 ククッ…是非に及ばず、であるか… |
| 巨星 | × | 余は楽しいぞ、久秀。クク、クハハハハ! 松永久秀「信長アアッ!吾輩をこんな属性の的にするために呼び出すでないわアッ!…た、助けてえ~!」 |
| 暴風 | ◎ | 予は激しく動き回るゆえ、カメラが上手く定まらぬ…ぞ。だが一度風が吹かば、戦場が阿鼻叫喚の地獄となろう…。 |
| 無心 | × | 輪廻転生を経てなお、無価値と斬り捨てねばならぬか…クックックッ…クッハッハッハッハ! |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照