左慈(サジ)
|
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「小生が力を引き出そう」「さあ…行きたまえ!」 ケーリュケイオンを翳して前方に竜巻を発生させて敵を怯ませる。透かさず左手を振り下ろすと、ケーリュケイオンの力を宿し、竜の顎門を模したかのように変化した札が螺旋の軌道を描きながら立ち昇る。 全段ダウン中の敵にもヒットし、威力が高い。広範囲をカバー出来て怪物排除にも使える万能技。左慈ならコンボボーナスを稼いでから放つのは簡単な方だろう。 |
| 無双乱舞 | 「覚悟は良いかね?」「散りたまえ」 三國7での無双乱舞1『結符』 自身の周囲にぐるりと札を配置して高速回転させながら暫く歩き、周囲の敵を浮かせ続けながら巻き込んでいった後、最後に札を四散させ、ガード弾き効果のある全方位衝撃波を放ち吹き飛ばす。 攻撃回数は16ヒットとかなり多いものの、威力は高いとは言えず、範囲も狭く、徒歩による前進はあまり移動しない為、殆ど敵を巻き込めない。 |
| 空中乱舞 | 「さあ惑いたまえ!」 三國7での空中乱舞『乱符』 実体のある5枚の札を前下方で乱れ飛ばしている間に、正面に何枚もの幻影の札を重ねて配置し、5枚が打ち上げた敵を多段ヒットに巻き込みつつ、最後に敵と一緒に札を一気に引き寄せて、札を回収すると同時に前方を札で叩き敵を吹き飛ばす。 地上乱舞よりも攻撃回数は少し劣るが、範囲が広いのでヒット数は断然こちらが稼ぎやすい。 |
| 覚醒乱舞 | 「些か遊びが過ぎたようだ…」 X字状に2つの札を纏い左慈の上半身を起点に高速縦回転。そしてゆったりと前進して敵を巻き込む。〆はこちらを向きながら前方に展開した5つの札を左慈を中心に全方位に高速旋回攻撃。 時間当りの攻撃回数が尋常で無く、物凄い勢いでヒット数がカウントされていく為、敵2人からでも移行出来てしまう程凄まじい速さ。巻き込み範囲も優秀で、これだけハイスペックなのに移行必要ヒット数が80と激甘。発動して即座に真・覚醒乱舞に移行が可能である。【EX1】による攻撃速度上昇効果も反映されるが、それが無くとも移行に不便は全く感じないだろう。 |
| 真・覚醒乱舞 | 左慈の後方5方位に札が展開し左慈の周囲を縦回転させつつ、踏み込んで両手を突き出すと共に札で前方を突く動作を繰り返して前進する。 〆の前に前方に円状に展開させた5つの札で回転攻撃が追加される。 激しく動きこそしないが、火力自体は優秀。 |
| 通常攻撃 | 5つの札を連ねて攻撃。全体的に広範囲で速度も悪くないが、N2とN6は他の横薙ぎと比べて範囲が狭いため注意。 出し切らずに各Cに繋げてしまおう。 N6の5つの札を画面奥に突き飛ばす攻撃に属性付加する。 |
| チャージ攻撃1 | 正面に禍々しい円柱陣を形成。ガード不能でヒットした敵は長時間仰け反る。 全9ヒットするが、地上ヒットの場合はノックバックが大きいので2ヒットが限界。空中ヒットした敵にはフルヒットさせやすい。 |
| チャージ攻撃2 | 5つの札を交差させながら上昇させて前方の敵を打ち上げる。 全7ヒットし、全段に属性付加エフェクトが入っているものの、最終段にのみ属性付加する。 三國7では、最終段に『蝸牛』属性も付加されており、ヒットした敵の動きを確率で長時間遅延させる効果があったが、今作では『蝸牛』属性そのものが存在しない為遅延効果は消失し、単純に敵を打ち上げるだけの攻撃となってしまっている。 |
| EX攻撃1 | 「逝きたまえ…!」 札を前面に五芒星を描くように配置して気合を溜め、周囲にガード弾き効果のある攻撃判定を発して打ち上げると同時に、約7秒間攻撃力・攻撃速度を上昇させる(攻撃速度上昇効果は『神速+10』相当)。追加入力する事で、五芒星を形作った札を右手に纏い、勢い良く前方に踏み込み右拳を思い切り突き出して吹き飛ばす。八極拳などの技の一つで絶招歩法とも呼ばれる動作。 攻撃速度上昇効果は、他の似た効果技持ちのキャラと同じく、武器に付与した『神速』属性とこの技の効果は重複せず、『神速+10』以上の速さにはならない。但し、覚醒乱舞含む乱舞には技による強化が反映され攻撃速度が速くなる。という条件故に、攻撃速度上昇効果持ちの三國キャラは覚醒乱舞のヒット数が著しく増加し、真・覚醒乱舞へ移行しやすくなるという裏ワザみたいな事が可能だが、左慈も覚醒乱舞の速度は速くなりはすれど、元々の覚醒乱舞のヒット数が群を抜いて多いので即真・覚醒へと移行できてしまう上に、真・覚醒乱舞の使い勝手もそれ程良くはないので、他のキャラと比べて覚醒乱舞のヒット数を稼ぐ目的で使うメリットは非常に薄い。地味に技後の隙も小さくなっているのでC5からEX2を出すまでの時間は短縮される。 また、この技の効果中にキャラを交代した場合、攻撃力上昇効果はそのまま引き継げるが、攻撃速度上昇効果は引き継がれない。 素の火力が高く範囲も広い。割合属性に頼りにくい左慈だが、火力特化ビルドでこれを放つと敵がワンパンチで彼方に消える。属性構成や神器次第では超主力に。 Ver1.05にて、2ヒット両段に属性付加する様に。神器の関係なしに主力となる。 |
| チャージ攻撃3 | 呪符を1枚前方へと飛ばし、札がヒットした敵を前方奥へと押し込んだ後、飛ばした札へと雷を一気に2発落として追撃する。 技中の方向転換が自在で、札による押し込みと落雷とで其々別の方向を攻撃可能。 落雷による追撃だが、三國7では本来、1発目に落とした大きい雷がヒットした敵それぞれに対し、一拍置いてもう一度雷が落ちて時間差の追加攻撃が発生するという攻撃技だったのだが、今作では一度の落雷で速攻2ヒット分の雷が落ちてしまい、最早2ヒットする雷を1度だけ落とす追加攻撃の様に見えても仕方のないお粗末な調整が成されている。 実際の攻撃メカニズムは少々異なり、1度目の落雷ヒットによる追加攻撃は正常では無いが機能しており、どういう訳か1度目の雷がヒットした瞬間、その1番最初の敵に対して(同時ヒットした敵が居るならその人数分)即座に雷が反応して追加攻撃がほぼ同時に発生し、またその時点から以降の雷にヒットには追加攻撃の判定がストップしてしまう為、追加攻撃の雷が消された様に(実際無くなったようなものだが)見える、韓当・張春華のC2と同じ不具合を抱えている。 1度目の落雷がヒットした敵へ更なる落雷が広く伝播していった攻撃範囲は見る影もないが、その代わりかなんなのか、三國7では乗らなかった属性が、どういう訳か落雷時の雷が地面に接触する迄のごく限られた瞬間・範囲に限り、属性が乗る様になっている為、一概に弱体化されたとも言い辛く、『雷』属性を付けると落雷がヒットした敵へ雷の追加攻撃が伝播して行く様な感じとなり、元々の攻撃性能にかなり近づける事はできる。 |
| チャージ攻撃4 | 札を周囲に配置し、旋回による全周攻撃。C1の様な陣を纏い、多段ヒットと共に敵を打ち上げていく。そして札を手元に戻す。 全10ヒットし、最終段にのみ属性付加する。 全段で敵を打ち上げる為、テクニックタイプとの相性も良好で、前述の通り多段ヒット特性も備えた技。しかしながら、火力も属性技も備えたEX1に様々な面で霞んでしまう事に。 前作OROCHI2迄は、全方位に光線を放っていたモーションである。 |
| チャージ攻撃5 | 前方に向かって円を描いて高速回転させながら札を飛ばし、最後に札を上昇させ、敵を錐揉み回転させながら打ち上げる。 こちらもC2と同じくエフェクト上は全段属性付加の様に見えるが、最終段にのみ属性付加する。 |
| EX攻撃2 | 手元に戻した札で即座に前方に五芒星を描く様に展開し、五芒星の中心から濃紫色のビームを発射する。 ビームは全8ヒットし、本家7の時と違いビームエフェクトに反して攻撃方向を変えられる。 Ver1.05にて、8ヒット全段に属性付加する様に。少し距離の離れた敵を射撃する様に使うと強い。 |
| チャージ攻撃6 | 右腕の前方に札を閉じた蕾を形作る様に配置して、勢い良く右半身ごと突き抜くと小規模の爆発が発生して周囲の敵を打ち上げる。 追加入力する事で、両脚を軸として両手による浸透掌を放ち、札が五芒星の形に開いて中規模の爆発が発生し、敵を吹き飛ばす。 両段に属性付加する。また、初段の爆発が地上ヒットした敵には遅延効果が付き、追加入力で発生する爆発にガード弾き効果がある。 貴重な二段属性技で火力も悪くなく主力候補だったが、こちらもアプデで各EXが全段属性付加となり自然と影が薄くなった。 |
| ダッシュ攻撃 | 閉じた両腕を左右に開きながら踏み込み、前方に小さな竜巻を飛ばす。ヒットした敵を打ち上げる。 |
| ジャンプ攻撃 | 連ねた札で下方を左から右に薙ぎ払う。ヒットした敵を打ち上げる。 |
| ジャンプチャージ | 圧縮した小さな空気玉を地面に向けて撃ち、地面に当たると同事に小さく破裂し周囲を攻撃する2段階攻撃。空気玉にのみ属性付加し、破裂攻撃には属性は乗らない。 |
| 騎乗攻撃 | 右側で連ねた札で振り回して叩き続ける。 空中ヒットした敵は錐揉み回転して打ち上がる。 |
| 騎乗チャージ | 左慈に密着するように配置された5つの札が旋回しながら広り、当たった敵を吹き飛ばす。 1ヒットのみだが全方位を攻撃し、属性付加する。こちらも主力候補。 |
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | ━ | 破天 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ||||||
| 修魔・1 | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・2 | 玄武・1 | 空乱 | ━ | 神髄 | ━ | 影刃 | ||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・3 | 玄武・2 | 叛魔・1 | 頑鉄 | |||||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 流撃 | ━ | 相克 | 叛魔・2 | ━ | 無影 |
| ◆◇◇◇◇ | ユウセンフ 幽仙符 |
| ◆◆◇◇◇ | コウテンドウフ 荒天導符 |
| ◆◆◆◇◇ | メイテンショウフ 冥天照符 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ (ユニーク武器) | ホウシンセイフ 封神聖符 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | コウメツシンフ 恒滅真符 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得、騒鈴
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | ✕ | では、これより僭越ながら小生が解説役を務めよう。 先ずこの属性についてだが、小生はExを始めとしたC攻撃を拠とする。他の属性に枠を割いて頂きたい。 |
| 空撃 | ✕ | 空中乱舞を使いたくば候補に上がろう。さりとて、小生の空中乱舞は使うに値するか… |
| 天撃 | ○ | 鮮やかな属性エフェクトを画面に映すものの終段にしか乗らぬ故に地力を伸ばすとよい。 |
| 乱撃 | △ | かつての威力を保っていたなら候補に上がろうものの。 |
| 神撃 | ○ | 怪物と対した際の安定度が高まろうというものよ。 |
| 伸長 | ○/◎ | 各技が伸びるがEx1や追加神器を用いるなら真っ先に入れると良かろう。 |
| 神速 | ◎ | Exで速度を上げる事は可能であるが、それでもなお安定するとは言えまい。 |
| 恵桃 | ✕ | 落とす確率も回復値も頼りに出来るとは言い難い。 |
| 恵酒 | △ | 固有神術の助けにはなろうが吸活の安定度には勝てぬやもしれぬな。 |
| 収斂 | ○ | 小生の呪符はヒット数稼ぎに秀でている。 通常神器では範囲の不足を感じるであろうが、合体神術ならば即座に一掃出来よう。 |
| 勇猛 | ◎ | 此度は武将や怪物が特に驚異となりやすく、元より高い火力が更に高まろう。 |
| 炎 | ○ | 発動率が高い上に影技で拾い直すことも出来よう。 |
| 氷 | ✕/△ | 割合属性が入りにくくなるが安定度は高まろう。但し、凍らせた敵は地に落ちてしまう故、テクニックとの相性は良いとは言えぬ。火力を捨ててでも安定を求めるのならば入れるが良い。 天舞や天攻で他の割合属性を付けるならば悪くはないが、それでも追加神器を持ち込まぬに見合った利点があるとは思えぬ。 |
| 風 | ◎ | EX1で敵の護りを弾けるとは云え、小生はその場から余り動く事が無い故、何かと我が術を阻まれよう。 |
| 雷 | △/○ | 主力技は敵を散らすが怪物相手には雷も落ちよう。追加神器との相性も実に悪い。 天舞と氷を使うなら有用性は実に高い。小生の呪符は多段ヒットする故に。 |
| 斬 | ◎ | 猛将の様に先んずる必要は無いと言ったが、今の小生ならば問題なかろうて。覚悟は良いかね? |
| 進撃 | ◎ | 勇猛と合わせて火力不足を補えよう。 追加神器を使うならば更に維持も容易となり、絶招歩法で数多の敵を吹き飛ばそう。 |
| 堅甲 | ○/△ | 追加神器の有無で必要度は異なるが、小生で高難易度に挑む際にはいずれも保険となろう。 |
| 快癒 | △ | 小生の覚醒乱舞はヒット数を稼げようが機動力が足りぬ。 戦場を縦横無尽に駆けるのは不可能と言える。 |
| 煌武 | ✕ | ふむ、血を吸う魔剣を振るう者ならば活用できよう。 |
| 吸生 | ◎ | 相も変わらず、この異界は驚異となる存在が何と多いことか。 |
| 吸活 | ◎ | 乱舞の出る幕はそう無いが、小生には固有神術の他に影技がある。ゲージの使用頻度は高かろう。 |
| 天攻 | ◎ | 上述と同じ由から、小生はテクニック故ゲージの依存率は高くなりがちである。立ち回りに自信が在るならば影技に頼らずとも闘えようがな。 |
| 天佑 | ✕ | やれやれ虚しいことを。 |
| 天舞 | ○ | ゲージ消費技に頼らずとも小生の呪符は優秀なモーションである。 多段ヒット特性に割合属性が合わさり戦場を平らかにしやすきものとなろう。 |
| 誘爆 | △ | ふむ、爆風による後退が煩わしきものよ。C4など特に目も当てられなくなる。 |
| 烈風 | ○ | 上方向に押し留めるが、小生は上方向には強い。問題はなかろう。 |
| 猛襲 | ✕ | 小生はテクニックタイプゆえ、要らぬ傷を増やすのみ。通常攻撃も優秀ではあるが繋ぎよ。 |
| 猛砕 | ✕/△ | 天舞+氷ならば地上に落としてしまうために、採用の価値はごく僅かではあるがあるやも知れぬ。やはり一撃が致命となるが。 |
| 迅雷 | ○/✕ | 確率は半々だが、かの怪力僧の如き剛体が小生にも宿ろう。これで安定度も増そうというもの。 追加神器ならば……おや?もう聞き飽きたと?これは申し訳ない。 |
| 再臨 | ✕ | 小生の首を斬り落とすかね?チェックポイントなる場に煙と共に舞い戻るとしよう。 |
| 流星 | ✕ | 過剰なまでにヒット数を稼いだところで吹き飛んだ敵を追う様子は徒労と言う他ない。 |
| 怒涛 | △/◎ | 斬り伏せた人数に応じて武将火力が上がるのは、小生を始めとした三国武将には誠にありがたい。 ◎評価はくどくなってしまうが、追加神器を振るうか否かで撃破効率が異なるためよ。 Exに属性が乗った現状に満足しているならばそれもまたよし。 |
| 巨星 | ✕ | 小生は術で様々な存在を惑わしてきたが、よもや小生が惑わされようとは実に奇っ怪な属性よ。 |
| 暴風 | ◎/○ | 浅井長政を始めとする戦国武将の様な機動力が無い小生には大きな助けとなろう。 さぁ、小生の術に惑い給え。 |
| 無心 | ✕ | 共闘なる属性から転生してこれとは、何と言うベきか。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照