独自のパラメータを持ち、多数の特殊能力を使いこなす個性派種族。

登場するモンスターの一覧と、敵キャラクターに関する解説。

基本概要 Edit


獣人に同属性以外の肉を食べさせることで変化できる。
  • モンスターに肉を食べさせても、別のモンスターに変化できる。
    この際、他種族と異なり同属性の肉を食べた場合でも現在の系統と肉のランク次第では更に別のモンスターに変化する可能性がある。
  • 男ロボ/女ロボ系、翼竜/翼女系、ハウンド/ネコ系、ヘビ/蛇女系のみデフォの性別で分岐。
    デューン/ポルナレフは前者に、シリュー/ミルフィーは後者に変身する。
    その他モンスターは性別制限はない。
  • パラメータや能力は変化したモンスターに依存する。基礎パラメータ加算分はほんの僅か。
    • 変身法則さえ判れば、序盤から強力なモンスターにも変化可能。詳細はこちらに記載。
    • ちなみに、デフォルト状態で特性を持っているのはモンスターのみ。
      特性引き継ぎを利用してモンスターから有用な特性を引っ張ってくることもできる。
    • 育成がほぼ必要ないのでストーリーを早く進めたい人におすすめの種族といえる。
  • 武器、魔法辞典は使えずモンスター固有の能力を使用する。防具の数値も反映されない。
    • アイテムを使用することは可能。爆弾系は威力補正があるうえ、その補正は個体にもよるが最大6.25倍。なんとメカより強力なのである。
      核爆弾を使った時、メカが2600くらいに対して、モンスターは3200ほど。また、たいていは魔力もあるため、水晶系も使いこなせる。
      したがって、アイテムに関してはエキスパートとも言える種族である。
    • 防具の属性耐性(水·火·闇·風·武器·魔法·連携のみ)は得られるため、一部の防具は装備した方が良い*1
    • 使用した能力の種類によって基本パラメータが伸びることがある(力系攻撃なら力、魔法攻撃なら魔力)。
      ただし基礎パラメータが低いため値としてはほとんど反映されない。
    • 状態異常系、能力値ダウン系の能力はほとんどモンスター専用能力となっている。
    • Saga2GOD同様、モンスターの能力は連携の成功率が高い。
  • 能力の使用回数は宿屋や回復の泉で回復させることが出来るため、ほとんど金が掛からない。
    • 戦闘中にエリクサーを使えば使用回数復活。能力は使用回数が少ないので、長期戦になる相手にはエリクサーを持っていこう。
      逆にエリクサーを大量に持っているのであれば、エリクサーが尽きたり全滅しない限り回復し続けていつまでも戦う事ができる。
    • リチャージ代が全くかからないので金稼ぎにも利用できる。
      リチャージ屋が無い異次元地底などでも、コテージが売っているモズマの町を完全回復の拠点にすることができる。
      しかも、リチャージ代がかからないという事で、十分強くなってから序盤のダンジョンに行って全力で戦っても全く支障がない。
  • よりパラメータの高い強力な変異種になれることがある。
    • スタックバトルで短いターン内で終わらせる良い肉(巨大肉やEx肉)を食べることで変化できる確率が高くなる。
      (変身前の系統属性と肉属性の相性との関係は現時点では不明)
    • 同じ食い合わせでも変異種になれるときとなれないときがあるので、相性のいい組み合わせを見つけたらリセットを繰り返すのも手。
    • 1ターンで終わらせると確率が跳ね上がる。チェーン数を増やしているとさらに上がる。
    • チェーンを増やすと目当ての敵が肉を落とす確率が下がってしまうが、ステスロス砲のスタックレーザーを強化していれば
      不要な敵を倒してくれるので目当ての肉を狙いやすくなる。(この場合目当ての敵が出るシンボルとぶつかって戦闘に突入すること)
    • 育成不要なので能力は控えめかと思いきや、Lv11モンスターの変異種なら99を超えるステータスがあったりと意外と侮れない。
  • 肉を食べる前から変異が確定する場合(食べる前に確認出来る変身後ステが変異種のものになっている)と、
    食べるまで不明な場合がある(変身後ステが通常種のもので、食べた後に変異になる場合)。
    • スタック速攻撃破等で内部での変異率が一定以上になると食べる前から確定するものと思われる。
  • モンスターの一部の能力も、特性と同じくランダムで引き継げることがある。
    • EX肉>巨大肉>通常肉の順で引き継げる可能性が高くなる模様。
    • 変身前系統の属性と、食べる肉の属性の相性で引き継ぎやすさが変わる。相性がよければ能力を引き継げる確率が上がる。
    • これを利用すれば、強力な能力をエスパーまで引き継がせて使わせる…なんてこともできる。
    • 他の種族と違い、変化しない組み合わせで肉ネジを食べさせても特性を新規に身につけることはできない。
      また最大でも、変身後の特性欄の空きの分しか引き継げない。例えば変身後にデフォルトで特性を4つ持っていた場合、2つまでしか引き継げないことになる。
      よって引継ぎ後に取捨選択することはない。この辺はサガ2GODの能力継承と同じ。
  • 能力で吸収系の攻撃を持っているモンスターはHP減少等で同グループの味方を吸収してサイズが大きくなり、落とす肉はEx肉となる。
    • 戦闘開始時から巨大サイズで登場している場合も同様に肉やネジが巨大Exになる。場合によっては見た目こそ通常サイズだが巨大化している扱いの敵もいる。
      キング·サハギンなどの一部のボスや、HARDレベルの強化ボスは巨大敵扱いとなっている。
    • 巨大化すると、HPは直前の残りHPに応じて強化され、それ以外のパラメータは「数値上は変化ないが巨大化補正の分だけ計算式が変化する」ため、
      総合的に強くなる。約2倍の攻撃威力・防御能力を持つようになるため、敵によってはデタラメな強さになる。
      パラメータに威力が関係しない重火器なども強化される。ただし、所持金も増加している(種族属性「ボス」持ちを除く)。
  • 種族属性「ボス」に属さない敵は、実際のHPがより高まることがよくある(1600程度のはずが2000以上のダメージに耐えるなどよくある事)。
    強化度合いはこちらの強さに関係している可能性が高い。

基礎パラメータ値 Edit

  • 人間を基準値(100%)としたときのパラメータ値とする。
    変身したモンスターのデフォルトのパラメータに加算される。
    HP魔力素早さ防御
    5%5%5%5%5%

    味方モンスターのHPデフォルト値は、敵やノートの65%。
    (最上級モンスターで検証、他ランクは不明)
  • 変異種は通常版と比べ、HPが+40%・その他が各+10%。
    99を超えてもカンストせず普通に100を超える。

味方モンスターの能力値算出方法 Edit


味方の場合、モンスターノートの値をそのまま使っているわけではない。
例えばナベルスの場合は以下のとおり。
 HP
ノートの標準種168491808680
ノートの変異種2359100889588

味方時の数値を求めるには、
  • 標準種=背景色がオレンジになっている数値
  • 変異種=文字色がになっている数値
    以上のものだけを参照すれば良い。
     HP
    味方時の標準種1684
    ↓65%
    1094
    91808680
    味方時の変異種1684
    ↓91%
    1532
    100889588

    この表で太字になっている数値が、最終的な味方時の基本的なパラメータ。
    あとは基準値の5%を付け加えれば完成。
    パーセンテージは全て小数点以下切り捨て。

    したがって、モンスターノートに書かれている変異種のHP全てアテにならない。

オススメ最終装備&特性 Edit

部位名前耐性

耐火マント◯火防御
防寒マント◯水防御
バンダナ◯風防御
世界樹のお守り◯闇防御
海の男のバンダナ◯武器防御(−10%)
騎士の勲章◯連携耐性

◯全て
◯魔法防御
◯土防御
◯連携攻撃力
◯攻撃速度
◯魔法攻撃

回復
代案
能力
サイコブラスト
各種属性魔法
デス
代案
特性
◯聖防御
◯武器防御
◯各種属性攻撃
  • 魔力が全く無い兵器系男ロボ系のモンスターは◯魔法防御or女王陛下の勲章が必須。加えて能力の『回復』(フルケア)も欲しいところ。
    これら2つがあるとないとではかなりの差がある。

敵の場合のHPについて Edit


記載されたHPはあくまでも基本的な値であり、こちらの強さに応じて増加する。
ただし、種族属性「ボス」となっている敵は例外で、HPの変動はない。

モンスター一覧 Edit

  • 詳細は系統名をクリックして各ページへ。
  • 何段階目の技までが使用できるかは、技名の後ろに「/段階数」で表示。表記が無い技は派生技が存在しないことを示す。
  • サイズは敵として出現する際の同時出現数に関係する。他、Lサイズは巨大肉/ネジを落とす可能性がある。
  • 赤字は変身可能なLv11モンスター。
  • Lv11コンプ
    まずナスの谷エリア1でEXスペクターの肉を食べまくってLv11モンスターになったら(獣人から3回ほど食べればなれるはず、ただしシリュー以外)後は
    変身元(火属性) 紅龍 麒麟 ナベルス セキリ
    ×水→スーパースライム
    ×土→ダゴン
    ×闇→フォーカス

    変身元(水属性) 玄亀 セルキー ダゴン
    ×火→ゾンビレックス
    ×土→キャノンヘッド
    ×無→シルフ
    変身元(土属性) ジラースネーク ナーガ
    ×火→風皇
    変身元(風属性) スーパースライム 風皇 シルフ
    ×無→男:ナベルス 女:セキリ
    変身元(闇属性) ルキフェル トランスヘドバン ゾンビレックス
    ×火→ノーマジーン
    ×水→紅龍
    ×風→セルキー
    ×闇→ルキフェル
    ×無→男:ジーラスネーク 女:ナーガ

    変身元(無属性) ノーマジーン キャノンヘッド フォーカス
    ×火→玄亀
    ×土→麒麟

    ×風(男限定)→トランスヘドバン
    以上の属性の肉を食べさせて埋めよう。
    この際、食べさせる肉を落とす敵のLvはどうでもいい。
  • Lv11モンスターではないが、ビットマウスになるにはベプルからカミツキガメの肉を食べる以外にルートがない。

変身可能 Edit









1234567891011
  • 何段階目の技までが使用できるかは、技名の後ろに「/段階数」で表示。
    表記が無ければ派生技が存在しない。
  • サイズは敵として出現する際の同時出現数に関係する。
    Sは6体Mは3体Lは2体まで同じグループで出現することがある。
    他、Lサイズは巨大肉/ネジを落とす可能性がある。
    • 魔物のサイズは、バトル中上画面右下のアイコンに表示される。
      • ピンクスライムの説明では、
        『基本的に大きいサイズの魔物ほど強い事が多い』とあるが、あくまで単体での話。
        SやMサイズは、同時に複数匹出現しての連携が多く、数を考えると力関係は逆転する。

レベル一覧 Edit

  • 赤文字···変身可能なLv11モンスター
  • 緑文字···戦闘中に吸収合体して巨大化することがある
  • 赤背景···最初から巨大化して登場することがある
  • 巨大化は、どちらのケースでも肉やネジを落とす敵ならば必ずExになる*2

食い合わせの属性 Edit


種族変化

変身可能 Edit

系統





1234567891011
オークLピッグマンオークウォーピッグパイレーツバイキング
オークLピッグマンオークウォーピッグパイレーツバイキング
Lライブオークセコイアトレントじょうもんすぎユグドラシル
スライムSジェルアシッドジェルオキソジェルカルボランジェルスーパースライム
海人間M海坊主シーモンクシービショップローンマスターダゴン
カメラ
Sシュピーゲルポッドセキュリティーズームフォーカス
骸骨M骸骨レッドボーン骸骨戦士デスナイトリッチ
さかなS
·
M
暴れエイナイフフィッシュブラッドレイハンマフィッシュデビルアングラー








1234567891011
昆虫メカ
S
·
M
キラーバタフライハードウィンドインセクトキラービーアビスパ
ウォームS
·
M
いもむしオオミミズランドウォームキングウォームギガウォーム
ハウンドM
·
L
ウェアウルフベアウルフオシリスセトケルベロスナベルス
昆虫ロボ
Mコーカサスカイザーアントストロンガードルクスケプリ
ガーゴイルLガーゴイルブラッドサッカーシャドウガルグイユガーゴイルキング
めだまSおおめだまゲイザーシーカーイーブルアイアンノウン
隠者M管理人隠れ仙人メイジワーロックソーサラー








1234567891011
Sガマ毒カエル四六のガマチンワセンヘカト
妖精Mスプライトニンフフェアリーピクシーシルフ
兵器
M大筒たーまやーツインヘッドダブルランチャーキャノンヘッド
化石竜L化石竜スカルレックスロトレックスボーンレックスゾンビレックス
M
·
L
しそちょうヘルコンドルシームルググリフォンマンティコア風皇
軟体M
·
L
踊りだこヤリイカオクトパスクラーケンベレムナイト
スライムSジェルアシッドジェルオキソジェルカルボランジェルスーパースライム
海人間M海坊主シーモンクシービショップローンマスターダゴン
カメラ
Sシュピーゲルポッドセキュリティーズームフォーカス
骸骨M骸骨レッドボーン骸骨戦士デスナイトリッチ
さかなS
·
M
暴れエイナイフフィッシュブラッドレイハンマフィッシュデビルアングラー
昆虫メカ
S
·
M
キラーバタフライハードウィンドインセクトキラービーアビスパ
ウォームS
·
M
いもむしオオミミズランドウォームキングウォームギガウォーム
ハウンドM
·
L
ウェアウルフベアウルフオシリスセトケルベロスナベルス
系統





1234567891011
昆虫ロボ
Mコーカサスカイザーアントストロンガードルクスケプリ
ガーゴイルLガーゴイルブラッドサッカーシャドウガルグイユガーゴイルキング
めだまSおおめだまゲイザーシーカーイーブルアイアンノウン
隠者M管理人隠れ仙人メイジワーロックソーサラー
Sガマ毒カエル四六のガマチンワセンヘカト
妖精Mスプライトニンフフェアリーピクシーシルフ
兵器
M大筒たーまやーツインヘッドダブルランチャーキャノンヘッド
化石竜L化石竜スカルレックスロトレックスボーンレックスゾンビレックス
M
·
L
しそちょうヘルコンドルシームルググリフォンマンティコア風皇
軟体M
·
L
踊りだこヤリイカオクトパスクラーケンベレムナイト
系統





1234567891011
トカゲS火とかげリザードバルカンサラマンダーバジリスク








1234567891011
恐竜Lライノサウルストリケラトプスステゴザウルスチラノサウルスベヒーモス
Sデュランダールカラドボルグアンサラーモーンブレードストームブリング
ゴーストSオニビヘルウィスプゴーストスペクターヘルゴースト
半魚人
M半魚人マーマンオアンネスニクスセルキー
ヘビS
·
L
大蛇サイドワインダーヒドラヤマタノオロチジラースネーク
ドラゴンM
·
L
レッドドラゴンイエロードラゴンブルードラゴンブラックドラゴンネオドラゴン紅龍
トカゲ人間Mトカゲへいしリザードマンリザードナイトリザードプリンスリザードキング








1234567891011
悪魔Mレオナルドサルガタナスクロウリーメフィストルキフェル
男ロボ
Lアレスヘカトンケイルシグルズグリーンスネイクトランスヘドバン
翼竜Lラムフォリンクスプテラノドンワイバーン翼竜ケツァルコルス
カメLカミツキガメランドタートルアダマンタイマイアーケロン玄亀
Mペブル(通常)ストーンロックボールダーアース
人馬Mクレージーホーススタリオンナイトメアムスタングケンタウロス麒麟
デュラハン
Mデュークブロッケンデュラハンハイパーブレインノーマジーン








1234567891011
マイクロ
Sビットマウスビームフラワーギガマウスアームドコスモステラマウス
蛇女M蛇女ラミアエキドナメデューサナーガ
女ロボ
Mニケメガイラバルキリーシルバーメイデントランスレディ
恐竜Lライノサウルストリケラトプスステゴサウルスチラノサウルスベヒーモス
Sデュランダールカラドボルグアンサラーモーンブレードストームブリング
ゴーストSオニビヘルウィスプゴーストスペクターヘルゴースト
半魚人
M半魚人マーマンオアンネスニクスセルキー
ヘビS
·
L
大蛇サイドワインダーヒドラヤマタノオロチジラースネーク
ドラゴンM
·
L
レッドドラゴンイエロードラゴンブルードラゴンブラックドラゴンネオドラゴン紅龍
トカゲ人間Mトカゲへいしリザードマンリザードナイトリザードプリンスリザードキング
悪魔Mレオナルドサルガタナスクロウリーメフィストルキフェル
男ロボ
Lアレスヘカトンケイルシグルズグリーンスネイクトランスヘドバン
系統





1234567891011
翼竜Lラムフォリンクスプテラノドンワイバーン翼竜ケツァルコルス
カメLカミツキガメランドタートルアダマンタイマイアーケロン玄亀
Mペブル(通常)ストーンロックボールダーアース
人馬Mクレージーホーススタリオンナイトメアムスタングケンタウロス麒麟
デュラハン
Mデュークブロッケンデュラハンハイパーブレインノーマジーン
マイクロ
Sビットマウスビームフラワーギガマウスアームドコスモステラマウス
蛇女M蛇女ラミアエキドナメデューサナーガ
女ロボ
Mニケメガイラバルキリーシルバーメイデントランスレディ
翼女Mタカむすめハーピーセイレーンイリアセラフィム
ネコM化け猫マミーキャットグリマルキンモルドキャットセキリ








1234567891011

敵専用 Edit






1234567891011121315
ネコM化け猫マミーキャットグリマルキンモルドキャットセキリ
系統





1234567891011

敵専用 Edit

系統


1234567891011121315
モズマM
·
L
モズマ
モズマM
·
L
モズマ
モズマミニ
S
·
M
メルローズフレイヤボラージュワンダラー
ボス船長(現在)ディープドラゴン性悪ピクシー船長(未来)アシュラゴーストはにわ
たーまやー2艇長
S
·
M
メルローズフレイヤボラージュワンダラー
ボス船長(現在)ディープドラゴン性悪ピクシー船長(未来)アシュラゴーストはにわ
たーまやー2艇長
性悪シルフ提督
隠れ大仙人艦長
神々サハギン
(神殿·ムー)
ドグラアシュラキング·サハギンミロクフェンリルパゴスヨルムンガンドボルボックティールソール未来·ワンダラー
隠れ大仙人艦長
神々サハギン
(神殿·ムー)
ドグラアシュラキング·サハギンミロクフェンリルパゴスヨルムンガンドボルボックティールソール未来·ワンダラー
ラグナ
サハギン(沈没船)カオスベリアルラグナスモール真ラグナ
未来·ボラージュ
無しMペブル(ボス)





1234567891011121315
サハギン(沈没船)カオスベリアルラグナスモール真ラグナ
未来·ボラージュ
無し*3Mペブル(ボス)
系統


1234567891011121315

レベル幅一覧 Edit


変身するとき、どのレベルに当てはまれば変身できるかを示したもの。
系統123456789101112
オークピッグマンオークウォーピッグ5パイレーツ8バイキング1112
ライブオークセコイアトレント6じょうもんすぎユグドラシル1112
スライムジェル34アシッドジェルオキソジェルカルボランジェルスーパースライム
海人間海坊主シーモンクシービショップローンマスター8910ダゴン
カメラ1シュピーゲル4ポッドセキュリティーズーム10フォーカス
骸骨骸骨レッドボーン骸骨戦士7デスナイトリッチ1112
さかな1暴れエイナイフフィッシュブラッドレイハンマフィッシュ8デビルアングラー1112
昆虫メカ1キラーバタフライ5ハードウィンドインセクトキラービーアビスパ12
ウォームいもむしオオミミズランドウォーム678キングウォームギガウォーム12
ハウンドウェアウルフ3ベアウルフ67オシリスセトケルベロスナベルス
系統123456789101112
昆虫ロボ1コーカサスカイザーアントストロンガー67ドルクスケプリ12
ガーゴイルガーゴイルブラッドサッカーシャドウ7ガルグイユガーゴイルキング12
めだま1おおめだまゲイザー56シーカーイーブルアイアンノウン12
隠者管理人4隠れ仙人メイジ8ワーロックソーサラー12
ガマ毒カエル四六のガマチンワセン89ヘカト12
妖精スプライトニンフフェアリー567ピクシー10シルフ
兵器1大筒たーまやーツインヘッド8ダブルランチャーキャノンヘッド
化石竜12化石竜スカルレックス7ロトレックスボーンレックスゾンビレックス
しそちょうヘルコンドルシームルグ6グリフォン9マンティコア風皇
軟体1踊りだこヤリイカオクトパスクラーケンベレムナイト12
系統123456789101112
トカゲ火とかげリザードバルカン5サラマンダー8バジリスク1112
恐竜ライノサウルス3トリケラトプス67ステゴザウルスチラノサウルスベヒーモス12
1デュランダールカラドボルグ7アンサラーモーンブレードストームブリング12
ゴーストオニビヘルウィスプゴースト7スペクターヘルゴースト1112
半魚人1半魚人マーマンオアンネスニクス10セルキー
ヘビ1大蛇4サイドワインダー7ヒドラヤマタノオロチジラースネーク
ドラゴン1レッドドラゴン4イエロードラゴンブルードラゴンブラックドラゴンネオドラゴン紅龍
トカゲ人間1トカゲへいしリザードマンリザードナイトリザードプリンス89リザードキング12
悪魔1レオナルドサルガタナスクロウリー7メフィスト10ルキフェル
男ロボアレスヘカトンケイルシグルズグリーンスネイク8910トランスヘドバン
系統123456789101112
翼竜1ラムフォリンクスプテラノドンワイバーン翼竜ケツァルコルス1112
カメカミツキガメランドタートルアダマンタイマイ6789アーケロン玄亀
ペブルストーンロックボールダーアース1112
人馬クレージーホーススタリオンナイトメアムスタング7ケンタウロス10麒麟
デュラハン1デュークブロッケンデュラハン7ハイパーブレイン10ノーマジーン
マイクロビットマウスビームフラワーギガマウスアームドコスモス678テラマウス1112
蛇女1蛇女4ラミアエキドナ8メデューサナーガ
女ロボニケメガイラバルキリー7シルバーメイデントランスレディ1112
翼女1タカむすめ4ハーピーセイレーンイリア9セラフィム12
ネコ1化け猫5マミーキャット8グリマルキンモルドキャットセキリ
系統123456789101112

敵の場合のHPについて Edit


記載されたHPはあくまでも基本的な値であり、

実際のHPはこちらの強さに応じて増加する可能性が高い
(あくまで可能性なだけで、本当の原因は不明。※要検証)

ただし、種族属性「ボス」となっている敵は例外で、HPの変動はない。

モンスターノート埋め Edit


モンスターノートをコンプリートするには、通常種、変異種の両方に変身する必要がある。
デューンとポルナレフ、またはミルフィーとシリューの1セットで同じモンスターに変化させていき、片方を変異種、
片方を通常種にしていくと効率良くモンスターノートが埋まる。
  • 変異種になりたいならば、EX肉を狙うか、もしくはなるべく同属性同士のモンスターでチェーンさせると効率が良い。
  • 低レベルモンスターの変異種にもなる必要がある関係上、モンスターのレベルが低い場所で肉を探すと何かと便利。
    敵が弱ければ、チェーンを稼ぎつつ1ターンで一掃するのも楽。
  • 肉の落としやすさはオーバーキルをした率に比例するため、目当ての属性の肉を落とす敵を強力な大技で倒し、
    ネジやいらない属性の肉を落とす敵は通常攻撃や即死・石化で処理すること(特に石化させると絶対に肉やネジを落とさない)。行動順にも気を付ける。
  • EX肉が入手できるポイントおよび、モンスターのレベルが低く、且つ同属性同士でチェーンさせやすいポイントは以下の通り。
    Lv5以上の変異種は神々の山 エリア3〜頂の塔 9階で狙うと比較的楽。
      • 現在 聖道
        巨人型(ピッグマン/Lv1巨大肉)
      • 浮遊大陸 頂の塔 3階
        狼型(ムスタング/Lv5)・恐竜型(イエロードラゴン/Lv5)
      • 現在 北の塔 2階
        とかげ型(カミツキガメ/Lv1巨大肉) ※同属性同士でチェーンできない
      • 過去 北の塔 3階
        とかげ型(ランドタートル/Lv2巨大肉) ※同属性同士でチェーンできない
      • 現在 海岸街道
        人間型(シーモンク/Lv3)・魚型(毒カエル/Lv3)
      • 現在 沈没船 船尾
        魚型(踊りだこ/Lv3巨大肉EX) ※巨大シンボル。サブイベント「アウトブレイク」で「過去でサハギンを探す」を選んだ場合、戦えない
      • 浮遊大陸 頂の塔 9階
        スライム型(ヤリイカ/Lv5巨大肉EX) ※巨大シンボル。アシッドジェルのお供として出現
      • 現在 北の塔 2階
        恐竜型(ライノサウルス/Lv1巨大肉)・スライム型(いもむし/Lv1)
      • 過去 イレム街道
        樹木型(ライブオーク/Lv2巨大肉)・とかげ型(大蛇/Lv2)
      • 現在 南の塔 1階
        樹木型(セコイア/Lv3巨大肉)・スライム型(ゲイザー/Lv3)
      • 浮遊大陸 神々の山 エリア3
        人獣型(ラミア/Lv5)・とかげ型(サイドワインダー/Lv5)
      • 異次元地底 きのこの南の森
        とかげ型(ヒドラ/Lv8巨大肉EX) ※巨大シンボル
      • 現在 イレム街道
        スライム型(ジェル/Lv1)・幽霊型(スプライト/Lv1)・人獣型(トカゲへいし/Lv1)
      • 浮遊大陸 頂の塔 9階
        スライム型(アシッドジェル/Lv5巨大肉EX) ※巨大シンボル
      • 過去 山間の洞窟 地下3階
        ゾンビ型(ガーゴイル/Lv2巨大肉)・ゾンビ型(レオナルド/Lv2)
      • 現在 南の塔 3階
        ゾンビ型(レッドボーン/Lv3)
      • 浮遊大陸 頂の塔 5階
        ゾンビ型(シャドウ/Lv5巨大肉)・ゾンビ型(骸骨剣士/Lv5)・ゾンビ型(クロウリー/Lv5)
      • 浮遊大陸 頂の塔 9階
        スライム型(シャドウ/Lv5巨大肉EX) ※巨大シンボル。アシッドジェルのお供として出現
      • 異次元地底 ナスの谷 エリア1
        幽霊型(スペクター/Lv8巨大肉EX) ※巨大シンボル
      • 現在 北の塔 1階
        樹木型(ペブル/Lv1) ※同属性同士でチェーンできない
      • 過去 山間の洞窟 地下1階
        人間型(管理人/Lv2) ※同属性同士でチェーンできない
      • 現在 カオス城 2階
        幽霊型(デュランダール/Lv3)・樹木型(ストーン/Lv3)
      • 浮遊大陸 神々の山 エリア3
        樹木型(ロック/Lv5)・幽霊型(カラドボルグ/Lv5)
      • 現在 カオス城 地下1階 小部屋
        人間型(デュランダール/Lv3巨大肉EX) ※巨大シンボル。メガイラのお供として出現
      • 浮遊大陸 天空の遺跡 地下4階-3
        人間型(隠れ仙人/Lv5巨大肉EX) ※巨大シンボル

コメント Edit

コメントはありません。 Comments/モンスター?

お名前: URL B I U SIZE Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White

最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

  • ここでいいのか不明ですが一応情報として。人フレイヤ、メルローズ、ボラージュ、ワンダラー。全て☆です。 -- 2011-01-11 (火) 09:32:34
  • ボスはリスト順に船長、たーまやー2、ディープドラゴン、隠れ大仙人、性悪ピクシー、性悪シルフ、船長、艇長、提督、艦長、はにわ、アシュラゴーストです。全て☆、船長は2つです。 -- 2011-01-11 (火) 09:36:22
  • 人。ボスの情報がいらなかったかもしれないので神々は希望があればUPする事にします。 -- 2011-01-11 (火) 09:41:22
  • バグ情報欄がなかったからここにて、モンスターノートのゴースト1オニビのグラフィックがないです。 -- 2011-01-15 (土) 15:16:03
    • 普通に載ってないか? それとも変異種? -- 2011-01-16 (日) 12:44:03
    • 変化した記憶もなかったんですけど、カオス城(だったけ?)で遭遇したらグラフィックが出てきました…何だったんだろう? -- 2011-01-22 (土) 19:59:36
    • どうやら変異種に変身した時しか姿を確認していない場合、ノートには名前しか載らない模様。今さっき全種変身したが何種か技不明のままになってた。 -- 2011-02-04 (金) 01:47:13
    • ありがとうございます。変異種は別画面だったのか…ノートを埋めるのは諦めようか… -- 2011-06-28 (火) 00:12:43
  • モンスターのレベルは11が最高じゃないのか? -- 2011-01-18 (火) 20:57:32
  • ラグナ城のガーゴイルキングがガーゴイルの肉を落としてる様なんだけどこれバグ? -- 2011-01-24 (月) 22:16:10
    • 本スレでも話題になってたけどラグナ城にはしれっと普通のガーゴイルが出現するよ -- 2011-01-24 (月) 22:26:46
  • ナスの谷エリア1で出るのはEXファントムではなくEXスペクターです。 -- 2011-02-01 (火) 17:14:13
  • ノートでYボタンを押すと変異種に切り替わる。見逃しやすいが画面にも書いてあるよ。 -- 2011-02-04 (金) 04:22:53
  • 道中に出てくる巨大敵の正確な初期状態のHPを調査する方法が判明したのでこれより調査予定。かなり時間がかかるかもしれないが順次HPの値を書き換えていくつもり。 -- 2012-02-04 (土) 13:44:17
    • 思ったより早く作業完了。道中の巨大シンボルの正確なHPも判明 -- 2012-02-04 (土) 21:23:31
  • 敵からのドロップアイテムって優先順位的なものがあるのかな?イフラムの木2のオクトパス(大)があまりにも目薬落とさないから、思い立って試しにキナイア街道で通常のオクトパス狩ってみたがやはり目薬は見つけられず(解毒剤多め。たまにポーション)。ハイポ、目薬、銀の針、解毒剤落とすらしい翼竜をハントで狩ったがハイポ、解毒剤がたまに出現でそれ以外は見つけられず。色々な種類の剣落とすらしい野良アンサラーも狩ってみたがアイスブランドは大量に見つかるがそれ以外は落とさず。
    (「アイテム取得」の特性が何か悪さしてる可能性もあるけど) -- 2012-06-05 (火) 00:57:55
    • そういえば、データ解析した(らしい)人の情報では色々な武器を落とすはずの他の剣系モンスターも、それぞれ
      デュランダール:バスタードソード、カラドボルグ:ディフェンダー、モーンブレード:吉行、ストームブリング:鬼神刀
      しか落とすのを見た事が無いですね。こちらの強さによるのでしょうかね? -- 2013-10-03 (木) 22:22:35
コメント:


*1 パワードスーツの武器属性半減は、盾使用時と同じ「常時防御態勢」なので、耐性ではなく特殊効果であるため、モンスターはこの恩恵を受けられない。
*2 鳥系の「風皇」を除く。
*3 系統自体が攻略本でもモンスターノートでも確認できない。
    単なる「通常の雑魚の強化版」に見せかけて意図的に仕込まれた同名の別キャラクターである。


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS