概要
|
| 問題点 | 対策 |
| アクセルを踏み込むとタイヤが空転する | 数値を上げる |
| 介入過多によりコーナリングスピードが下がる | 数値を下げる |
| 問題点 | 対策 |
| ブレーキング時にアンダーステア | リアの効きを強める |
| ブレーキング時にオーバーステア | フロントの効きを強める |
ここで調整した値は車両の外見にも反映される。ドライビング以外にフォトを撮る際等にも気を付けたい。
| 問題点 | 対策 |
| 全体的にアンダーステア | 車高を前傾姿勢にする |
| 全体的にオーバーステア | 車高を後傾姿勢にする |
| 問題点 | 対策 |
| 進入でアンダーステアになる | フロントの固有振動数を下げる |
| 進入でオーバーステアになる | フロントの固有振動数を上げる |
| 脱出でアンダーステアになる | リアの固有振動数を上げる |
| 脱出でオーバーステアになる | リアの固有振動数を下げる |
| 問題点 | 対策 |
| 進入でアンダーステアになる | フロントを柔らかくする |
| 進入でオーバーステアになる | フロントを硬くする |
| 脱出でアンダーステアになる | リアを硬くする |
| 脱出でオーバーステアになる | リアを柔らかくする |
| ブレーキング時 | フロント縮む | リア伸びる |
| 加速時 | フロント伸びる | リア縮む |
| コーナー時 | イン側 伸びる | アウト側 縮む |
| 問題点 | 対策(グリップが無い方を調整) | 調整しきれない時は反対側で補正 |
| コーナー進入でアンダーステア | フロントの縮みを上げる | リアの伸びを上げる |
| コーナー進入でオーバーステア | フロントの縮みを下げる | リアの伸びを下げる |
| コーナー脱出でアンダーステア | フロントの伸びを下げる | リアの縮みを下げる |
| コーナー脱出でオーバーステア | フロントの伸びを上げる | リアの縮みを上げる |
| 挙動が鈍いもしくは鋭い | 全体的に1ずつ下げる | 全体的に1ずつ上げる |
| 問題点 | 対策 |
| トラクションが悪い | 駆動輪側の角度を減らす |
| ブレーキの距離が長い | 前後(特に前)の角度を減らす |
| コーナーでグリップ(粘り)が欲しい | 前後欲しい所の角度を増やす |
| 最高速が欲しい | キャンバーを減らす |
| 問題点 | 対策 |
| 加速・減速時にオーバーステア | フロント or リアをトーインにする |
| 加速・減速時にアンダーステア | フロント or リアをトーアウトにする |
| 問題点 | 対策 |
| 中・高速時にアンダーステアになる | フロントを強めるorリアを弱める |
| 中・高速時にオーバーステアになる | フロントを弱めるorリアを強める |
| 中・高速時のコーナリング性能よりも最高速が欲しい | フロント・リア共に弱める |
| 問題点 | 対策 |
| アンダーステア | 数値を下げる |
| オーバーステア、トラクションがかかりにくい | 数値を上げる |
| 問題点 | 対策 |
| 全体的にアンダーステア | 駆動力配分をリア寄りにする |
| 全体的にオーバーステア | 駆動力配分をリジッド(50:50)に近づける |
| 種類 | 解説 |
| -- | トランスミッションを搭載していない車両。 |
| マニュアル トランスミッション (クラッチペダルコントローラ:使用可能) | 伝統的な3ペダルマニュアルトランスミッション。 ドライバーはHパターンゲートのシフトレバーとクラッチペダルでギアチェンジを行う。 その機構上、ギアチェンジ中は駆動トルクが途切れる。 |
| オートメーテッド マニュアルトランスミッション (クラッチペダルコントローラ:使用不可 | マニュアルトランスミッションのクラッチ部分を自動化したトランスミッション。 ドライバーは1段ずつシフトアップ・シフトダウン操作してギアチェンジを行う。 こちらもギアチェンジ中は駆動トルクが途切れる。 |
| ノンシンクロ シーケンシャル トランスミッション (クラッチペダルコントローラ:使用不可) | レース用のトランスミッション。 ドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作によってギアチェンジを行う。 市販車用トランスミッションのようなシンクロ機構でなく、ドグクラッチによる素早いギアチェンジが可能。 |
| シームレスシフト トランスミッション (クラッチペダルコントローラ:使用不可) | レース用のトランスミッション。 ドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作によってギアチェンジを行う。 シフトアップ時に駆動トルクが途切れないが、シフトアップ時はアクセルを踏んでおく必要がある。 |
| オートマチック トランスミッション (クラッチペダルコントローラ:使用不可) | 発進・変速を自動化したミッションで、マニュアル変速モード(MT)とオートマチックモード(AT)を選択可能。 前者の場合、ドライバーは1段ずつのシフトアップ・シフトダウン操作でギアチェンジを行う。 後者の場合はクリープ現象が発生し、アクセル/ブレーキ無操作時にゆっくり車両が前進する。 どちらもギアチェンジ中も駆動トルクが途切れない。 |
| 電気自動車 (クラッチペダルコントローラ:使用不可) | 電気モーターで動く電気自動車はクラッチが不要でトランスミッションも必須ではない。 減速比は固定で、前進後退の切り替えを除きギアチェンジ操作はできない。 |
| 問題点 | 対策 |
| 加速が悪い | 最高速の数値を下げる |
| ストレートでエンジン回転数が頭打ちする | 最高速の数値を上げる |