分類性能
メーカー---PP---(---)全長---mm(---mm)
国籍---総排気量---cc(---cc)全幅---mm(---mm)
カテゴリ---/---最高出力---/-------rpm
(---PS/-------rpm)
全高---mm(---mm)
モデル高品質/簡易最大トルク---kgfm/-------rpm
(--kgfm/-------rpm)
車両重量/配分---kg(---)/--:--
ギャラリー対応/非対応駆動形式
吸気形式
---(--:--)/---トランスミッション-速
メーカーホンダ総排気量2,156ccPP423
国籍日本最高出力242PS/7,800rpm全長4,135mm
カテゴリノーマルカー/オープンスポーツカー最大トルク22.5kgfm/6,500rpm全幅1,750mm
モデル高品質駆動形式FR全高1,285mm
ギャラリー対応吸気形式NA車両重量1,250kg/50:50
内装再現PWR5.23kg/PSTM6速
入手方法カスタム/チューン制限
ディーラーCr.---カスタムペイント:-、ホイール交換:-、エアロ装着:-
プレゼント---チューン---
ディーラーCr.3,780,000カスタムペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可
プレゼント国内Aライセンス・クリアチューン---
+  ←カラーバリエーションを表示

S2000.jpg
  • ↓走行時にソフトトップ化
S2000T.jpg

  • S800以来長らく途絶えていたホンダの「S」、そして、FRモデル。
    その復活ののろしを上げたのは1995年の東京モーターショーに出展されたコンセプトカー「SSM(Sports Study Modelの略称)」であった。

    SSMは、かつてのラインナップされていた一連のSシリーズを彷彿とさせる2シーターのオープンスポーツカーであるとともに、当時のホンダの販売ラインナップになかった駆動方式のFRを採用していた点が反響を集め、市販化されることとなった。

    開発を担当したのはNSX等を手がけた上原繁氏である。
  • その4年後、ホンダ創立50周年を記念して販売が開始されたのが、本モデル、S2000である。
    S2000は、オープンカーでありながらボディ剛性を飛躍的に高める画期的な技術「ハイXボーンフレーム構造」を採用するなど、その全てが専用設計という非常に贅沢なモデルであった。

    搭載されたエンジンは直列4気筒としては史上最高のNAエンジンとの声も名高いF20C型エンジンである。

    リッターあたり125psを叩き出す高性能を誇っており、レブリミットは9000rpmを許容する高回転型エンジンであった。

    組み合わせられるトランスミッションは6速MTのみで、ATは最後まで用意されなかった。

    ここまでの内容を持ちながらホンダ伝統のタイプRを名乗ることは許されず、タイプRの要求水準の高さが浮き彫りになったことも当時は話題となった。
  • 足回りのセッティングは限界性能を突き詰めており、2001年のマイナーチェンジまでの初期型は「クイックすぎる」「ピーキーで扱いにくい」「テールハッピー」などと言われた。
    しかし「初期型は玄人向けのセッティング」「速い人が乗ればとんでもなく速い」とも言われており、実際NSXのテストドライバーである黒沢元治氏のニュルブルクリンクのテストドライブ動画ではピーキーさは一切見られない。
  • 当初はモノグレードで販売されたが、2000年に追加グレードとしてVGS(可変ギアレシオステアリング)を装備した「Type V」が追加された。
    また足回りのセッティングが標準グレードよりも柔らかいセッティングになっており、マイルドな特性となっている。
  • 最初のマイナーチェンジは2001年である。
    エンジンチューニングの変更によりフィールが向上し、サスペンションを柔らかくするセッティング変更が行われた。これにより標準グレードでもTypeVのようなマイルドな特性となった。

    2003年に2度目のマイナーチェンジ。フロントの意匠変更やテールランプへのLED採用などが行われた。

    17インチホイール採用に伴ってボディ剛性の強化や足回りのセッティング変更が行われ、さらにマイルドな味付けとなった。カーボン製シンクロナイザー採用によりシフトフィーリングが改善された。
  • 2005年のマイナーチェンジでは、主に北米からのリクエストにより搭載エンジンの排気量を2.2リッターに拡大してF22C型とし、車両型式がAP2型と改められた。
    最高出力は下がってしまったが、低中回転でのトルクが向上し乗りやすさが向上した。この変更は北米では2004年に行われており、エンジン形式は日本とは違いF20C2となっている。
  • 2007年にはS2000では初となるVSA(横滑り防止機構)が採用された。
    また、北米仕様である「CR(クラブ・レーサー)」の国内仕様として「タイプS」が設定され「Type V」が廃止となった。

    ちなみに、CRもTypeSもGT6未収録である。

    両者とも専用エアロを備えるがサスセッティングに相違があり、サーキット走行を重視したCRと、日常使用でのワインディング走行を重視したタイプSとに分かれている。

    また、北米仕様のCRのみソフトトップを廃してアルミ製ハードトップを採用している。

    なお、TypeSは上原繁氏が本田技術研究所在職最後に手掛けた車となった。
  • S2000が生産を終了したのは2009年で、再びホンダのラインナップからFR車が消えることとなった。約9年間の生産台数は国内累計2万台、全世界累計11万台以上とされている。
  • GT6にはいくつものS2000が収録されているが、モデル差の少ない年式、国籍違いの車両が多数収録されていることから水増しと言われてしまっている。また本モデルである06年では、国内のマイナーチェンジが無く、北米向けモデルにクルーズコントロールが採用された程度である。おそらく'05で収録してしまうと、'06(US)も収録する必要が出てしまい、更に水増しと批判されるのを回避する為だと思われる。
  • S800以来途絶えていたSシリーズとFRモデル。その復活ののろしを上げたのは'95年のTMSに出展されたコンセプトカー、
    「SSM(Sports Study Modelの略称)」だった。SSMは、Sシリーズを彷彿とさせるオープン2シーターでかつ、当時の

    ホンダのラインナップに存在しなかったFRを採用していた点が反響を集め、市販化されることが決定したのである。
+  以下余談

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS