ゲーム内の小ネタ
|
| 武将名 | 解説 |
|---|---|
| アイオーン | 時間の神。永遠・永劫を象徴する神ともされた。 |
| アンテロス | 返愛の神。名称は「愛に対するもの」を意味し、相互愛の象徴とされた。軍神アレスと美の女神アフロディーテの息子。 |
| カロン | 冥府の河の渡し守。 |
| グラウコス | 元は漁師だったが、海の神々に迎えられ予言をする海の神に生まれ変わった。青緑色のひげと長い髪、水色の腕、魚の尾を持った姿をしているという。 |
| クラトス | 強さや力が神格化された神。 |
| ザグレウス | オルペウス教に登場する少年神。主神ゼウスと冥界の女王ペルセポネの息子。大蛇の姿でゼウスに伴ったという。 |
| ゼロス | 熱意や競争心が神格化した存在。クラトスとは兄弟。 |
| デイモス | 恐怖が神格化した存在。アレスとアフロディーテの息子。 |
| ネレウス | 海の神。特に穏やかな内海を神格化している。数多の娘がおり、その中には海神ポセイドンの妃もいる。 |
| プロテウス | 海の神。予言の能力と他のものに変身する能力を持つ。 |
| ヘスペロス | 宵の明星を司る神。その名は「黄昏」「西方」の意。 |
| ポボス | 恐怖の神。古くは敗走を表す神であったが、後に混乱、狼狽、恐怖を表すとされるようになった。アレスとアフロディーテの息子。 |
| 武将名 | 解説 |
|---|---|
| ヴァーリ | オーディンの息子。司法神の一人。同名のロキの息子がいる。 |
| ヴィーザル | 「森」「広い場所」の意。 トールと同等の力を持つとされ、一説ではラグナロクでオーディンを飲み込んだフェンリルを討ったとされる。 |
| ヴィリ | オーディンの兄弟。ヘーニルはヴィリのもう一つの名であった説もある。 |
| ヴェー | |
| ウル | 狩猟、弓術、スキー、決闘の神。「光輝」の意。 |
| オーズ | フレイヤの夫。その名は「激情」を意味する。 |
| クヴァシル | オーディンらアース神族と敵対していた、ヴァン神族の中で最も賢いとされる神。二つの神族が和睦する際に人質としてアースガルズへ移る。 |
| ダグ | 「昼」を意味する神。 |
| デリング | 名に「曙光」の意を持つ神。ダグの父。 |
| ニョルズ | 海の神。フレイとフレイヤの父。元はヴァン神族の神であったが、後に人質としてアース神族に移った。 |
| フォルセティ | 司法神。正義、平和、真実を司る。 |
| ブラギ | 詩の神。オーディンの息子とされるが、オーディンが名乗った名前の一つが後世で別の神として扱われるようになったという説もある。 |
| ヘーニル | 「番人」「射手」の意。アース神族とヴァン神族の和睦の際に、人質としてミーミルと共にヴァン神族の元に送られた。 |
| ヘルモーズ | オーディンの息子。「勇気」「戦い」の意。 |
| マグニ | トールの息子。 |
| ミーミル | オーディンの相談役となった賢者の神。ヘーニルと共にヴァン神族の元に送られるが、首を切断されアースガルズに送り返される。 |
| モージ | トールの息子。 |
| 武将名 | 見た目 | 解説 |
|---|---|---|
| 蛟 (ミズチ) | - | 竜になれなかった蛇のなれの果てとされる。水を司る神や蛇の類で、水蛇とも言われる。 |
| 以津真天 (イツマデ) | 蛟型 | 『太平記』に記述のある怪鳥。疫病が発生した年に現れ「いつまでも、いつまでも」と鳴いた。 |
| 温羅 (ウラ/オンラ) | 蛟型 | 岡山県南部の吉備地方を統治したとされる古代の鬼。伝承では崇神天皇に派遣された吉備津彦命によって退治されたという。 |
| 疫鬼 (エキキ) | 蛟型 | 中国に伝わる鬼神あるいは妖怪。疫病を引き起こすなどして人間を苦しめる。 |
| 猿猴 (エンコウ) | 蛟型 | 広島県に古くから伝わる伝説上の河童の一種。毛むくじゃらで猿に似ており、金属を嫌う。人間の女に化けるという伝承もある。 |
| 隠形鬼 (オンギョウキ) | 蛟型 | 平安時代の豪族、藤原千方が従えていたとされる四人の鬼のうちの一人。気配を消して敵に奇襲をかける。 |
| 陰摩羅鬼 (オンモラキ) | 蛟型 | 中国や日本の古書にある怪鳥。新しい死体から生じた気が化けたものとされる。陰魔羅鬼とも。 |
| 怪火 (カイカ) | 蛟型 | 原因不明の火が現れる怪異現象。 |
| 化蛇 (カダ) | 蛟型 | 中国に伝わる妖怪。伊河の水中に棲んでおり、人面で豺のような胴体と鳥の翼を持つという。これが見られた土地には洪水がもたらされる。 |
| 金鬼 (キンキ) | 蛟型 | 藤原千方の四鬼の一人。どんな武器でも弾き返してしまう堅い体を持つ。 |
| 刑天 (ケイテン) | 蛟型 | 中国神話に登場する頭のない巨人。乳首の部分に目、臍の部分に口があって、盾と斧とを持って暴れまわる。 元は頭もあり、神農に仕えていたが黄帝と戦った際に首を切り落とされた。 |
| 修陀 (シュウダ) | 蛟型 | 中国の神話に登場する怪物の一つ。黒い身体に青い頭部の巨大な大蛇。巴蛇(ハダ)とも呼ばれる。 |
| 朱厭 (シュエン) | 蛟型 | 中国に伝わる怪物。猿に似た姿で、首は白く脚は赤いと言われる。 |
| 猩々 (ショウジョウ) | 蛟型 | 中国の古典書物などに記された架空の動物。猩々はオランウータンの漢名でもある。 |
| 水鬼 (スイキ) | 蛟型 | 藤原千方の四鬼の一人。如何なる場所でも洪水を起こせる。 |
| 仙狸 (センリ) | 蛟型 | 中国に伝わる猫の妖怪。長生きした山猫が神通力を身につけた存在で、美男美女に化けては人間の精気を吸うという。 |
| 猪豚蛇 (チョトンダ) | 蛟型 | 中国に伝わる、四本足で全身に毛の生えた蛇の妖怪。豚のような鳴き声をあげる。 |
| 手洗鬼 (テアライオニ) | 蛟型 | 江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある妖怪。ダイダラボッチの一種とされ、四国の海で三里もの距離の山々を跨ぎ、海で手を洗う巨人だという。 |
| 鉄鼠 (テッソ) | 蛟型 | 平安時代の僧頼豪の怨霊と鼠にまつわる日本の妖怪。鉄鼠は江戸時代になって『画図百鬼夜行』において付けられた名前。 |
| 塗壁 (ヌリカベ) | 蛟型 | 夜道に現れて行く手を阻む見えない壁のような妖怪。狸が化けたものとも言われる。 |
| 野槌 (ノヅチ) | 蛟型 | 頭部には口しかなく胴が太い蛇のような妖怪。一般的にはツチノコと伝わっている。 |
| 畢方 (ヒッポウ) | 蛟型 | 中国の伝承に登場する怪火を引き起こす妖鳥。 |
| 飛頭蛮 (ヒトウバン) | 蛟型 | 頭部が胴体から離れて飛び回る中国の妖怪。 |
| 風鬼 (フウキ) | 蛟型 | 藤原千方の四鬼の一人。強風を繰り出して敵を吹き飛ばす。 |
| 風狸 (フウリ) | 蛟型 | 狸程度の大きさで、猿に似ており、豹のような模様のある妖怪。 骨を砕かれない限り殺しても生き返り、山を飛び越えるほどの飛距離を滑空するという。 |
| 彭侯 (ホウコウ) | 蛟型 | 中国に伝わる、樹齢1000年の木に取り付くといわれる木の精霊。木を切ると人の顔を持つ犬のような姿で現れるという。 |
| 黄泉軍 (ヨモツイクサ) | 蛟型 | 日本神話において黄泉の国に棲むとされる鬼の軍勢。イザナミがイザナギを捕えるために差し向けた。 |
| 百々目鬼 (ドドメキ) | - | 『今昔画図続百鬼』に描かれている妖怪で、腕にいくつもの目のある女の姿をしている。 盗んだ銭が腕に貼りつき目に変化したとされる。 |
| 網剪 (アミキリ) | 百々目鬼型 | 『画図百鬼夜行』に描かれている妖怪。蟹や蠍のようなはさみを持っていることは分かるが、どのような妖怪かははっきりしていない。 |
| 蝟怪 (イカイ) | 百々目鬼型 | 年を経た化けはりねずみ。 |
| 一目連 (イチモクレン) | 百々目鬼型 | 出て来ると天候を荒らすとされる一つ目の龍。江戸時代には天候を司る神として庶民に信仰された。「ヒトツメノムラジ」とも読む。 |
| 隠神刑部 (イヌガミギョウブ) | 百々目鬼型 | 愛媛県松山に伝わる化け狸。日本三大狸話の一つである『松山騒動八百八狸物語』に登場する。 808匹の眷属を抱え、松山城を守っていたが、お家騒動を機に離反、謀叛に手を貸し眷属もろとも封印された。 |
| 後眼 (ウシロメ) | 百々目鬼型 | 目が頭の後ろに一つだけあり、一本の鋭い爪を持つ日本の妖怪。親にらみや親白眼という名でも伝えられている。 |
| 襟立衣 (エリタテゴロモ) | 百々目鬼型 | 日本の僧侶が着る僧衣が妖怪になったとされる存在。天狗の着用していた僧衣とも言われる。 |
| 煙々羅 (エンエンラ) | 百々目鬼型 | 日本の煙の妖怪。具体的な伝承が無いため正確な姿は不明。煙羅煙羅(エンラエンラ)の名でも知られる。 |
| 攫猿 (カクエン) | 百々目鬼型 | 中国の伝説上の怪物。猿に類するもので、雄しかおらず、人間の女をさらって犯す習性を持つ。 |
| 髪鬼 (カミオニ) | 百々目鬼型 | 日本の妖怪。人間の女性の怨みの念や嫉妬心が自分の頭髪にこもって妖怪と化したものとされる。 その名の通り伸びた髪が鬼の角のように逆立っているという。 |
| 瘧鬼 (ギャクキ) | 百々目鬼型 | 中国に伝わる疫鬼あるいは妖怪。瘧(熱病)を起こして人々を苦しめる。 |
| 窮鬼 (キュウキ) | 百々目鬼型 | 貧乏神。 |
| 窮奇 (キュウキ) | 百々目鬼型 | 中国神話に登場する怪物あるいは霊獣の一つ。渾沌や饕餮らと共に四凶の一つとされる。 |
| 僵死 (キョウシ) | 百々目鬼型 | キョンシーの名で有名な中国の妖怪。 |
| 縊鬼 (クビレオニ) | 百々目鬼型 | 中国または日本の妖怪。人に取り憑いて首を括らせるとされる。「イキ」「イツキ」とも言う。 |
| 蜈蚣姥 (ゴショウロウ) | 百々目鬼型 | 大きな百足のお化け。ぼろぼろの服を着た老婆に化ける。 |
| 相柳 (ソウリュウ) | 百々目鬼型 | 中国神話に登場する、九つの人間の頭を持つ大蛇の姿をした妖怪。体から毒水を出し、周囲を汚染した。 禹によって退治されたが、その時流した血も土地を汚染した。 |
| 刀労鬼 (トウロウキ) | 百々目鬼型 | 江西省の臨川の山々に出没する妖怪。風雨の酷いときに現れ、人間に死に至る毒のようなものを吹きかける。 |
| 蚣蝮 (ハカ) | 百々目鬼型 | 中国の伝承における、竜が生んだ九匹の子「竜生九子」のうちの一子。魚に似ており水を好む。「バシャ」「コウフク」とも読む。 |
| 白蔵主 (ハクゾウス) | 百々目鬼型 | 日本の妖狐、稲荷神。少林寺をはじめとして各地に逸話があり、白蔵主大善神として祀られている。伯蔵主とも。 |
| 魍魎 (モウリョウ) | 百々目鬼型 | 水辺の物の怪の総称。または亡者の肝を食べる妖怪。「ミズハ」とも読む。 前作では渾沌がpc武将化したため代わって袁紹をヨイショした。 |
| 雍和 (ヨウワ) | 百々目鬼型 | 中国に伝わる怪物の一種。 猿に似た姿をしているが体色は黄色く、赤い目と赤い嘴を持つという。 |
| 牛鬼 (ギュウキ) | - | 西日本に伝わる、牛の頭と鬼の胴体を持つとされる妖怪。残忍な性格で、人を食い殺すことを好み、主に水辺に現れるという。 |
| 異獣 (イジュウ) | 牛鬼型 | 『北越雪譜』で語られている謎の獣。髪が長く、猿に似ており、背丈は人間より大きい。 人間に食べ物をねだるが特に害はない様子。 |
| 遺念火 (イネンビ) | 牛鬼型 | 沖縄に伝わる火の亡霊。伝承では恋愛のもつれなどで非業の最期を遂げた男女が一組の火となって現れるという。 |
| 鬼熊 (オニクマ) | 牛鬼型 | 木曽谷に伝わる、歳を経た熊が妖怪化したもの。怪力を持ち、夜更けに人里から家畜を盗んで食らうという。 |
| 影鰐 (カゲワニ) | 牛鬼型 | 島根県に伝わる鮫に似た妖怪。水面に映った影を飲まれた船乗りは死ぬと言われる。 |
| 九嬰 (キュウエイ) | 牛鬼型 | 中国に伝わる九つの頭を持つ大蛇。水と火の両方を噴き出し、人々を苦しめていたが、堯の命を受けた羿によって退治された。 |
| 鑿歯 (サクシ) | 牛鬼型 | 中国に伝わる怪物。古代中国南方の湿原地帯に棲んでいたと言われる。鑿のような長い牙を持つ。堯の命を受けた羿によって退治された。 |
| 酸与 (サンヨ) | 牛鬼型 | 中国に伝わる鳥の妖怪。首と尻尾が蛇のように細長く、四つの翼と六つの目、三本の足を持つ。 |
| 燭陰 (ショクイン) | 牛鬼型 | 中国神話の龍神。目を開けば昼になり、目を閉じれば夜になる。そして吹けば冬となり、呼べば夏となるという。 一説では中国神話の火の神である祝融(祝融が祖先としている神)と同一のものとも言われる。 |
| 饕餮 (トウテツ) | 牛鬼型 | 中国神話の怪物。体は牛または羊で、曲がった角や虎の牙、人の爪と顔を持つ。「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意。四凶の一つとされる。 |
| 独足鬼 (ドクソクキ) | 牛鬼型 | 中国に伝わる、山にいる一本足の神。独脚鬼(ドッキャクキ)とも。 |
| 塗仏 (ヌリボトケ) | 牛鬼型 | 目玉の飛び出た黒い坊主の姿をした、江戸時代の絵巻などに描かれている妖怪。 |
| 野衾 (ノブスマ) | 牛鬼型 | ムササビのような姿をしており、火を食らい、人や動物の生き血を吸う日本の妖怪。 一説には長い年月を経た蝙蝠が妖怪化したものとされる。飛倉(トビクラ)とも。 |
| 馬絆蛇 (バハンダ) | 牛鬼型 | 中国の四川省や雲南省の川に済んでいたとされる蚊龍の一種。馬絆とも。 |
| 狒々 (ヒヒ) | 牛鬼型 | 大きな猿の姿をした妖怪。山中に棲んでおり、怪力を有し、よく人間の女を攫うとされる。老いた猿が妖怪化したものとも言われる。 |
| 蒲牢 (ホロウ) | 牛鬼型 | 中国の伝承における「竜生九子」のうちの一子。形状は竜に似ており、吼えることを好む。 |
| 亡者火 (モジャビ) | 牛鬼型 | 津軽地方に伝わる、海で死んだ人間の魂が帰ってくる怪異のこと。火の玉の姿をしているという。「モウジャビ」とも呼ぶ。 |
| 夜刀神 (ヤツノカミ) | 牛鬼型 | 『常陸国風土記』に登場する日本の妖怪、蛇神。姿を見たものは一族もろとも滅ぶと言われる。「ヤトノカミ」とも読む。 |
| 鱗舐 (リンショウ) | 牛鬼型 | 堺や近江で伝えられている妖獣。人の徳を見分けることができ、腹黒い者を舐めると、その者は顔が鱗のようになり死に至る。 |
| 武将名 | 解説 |
|---|---|
| 貴人 | 十二天将の主神。「キジン」と読む。天一神とも。 |
| 玄武 | 中国の神であり、玄天上帝ともいわれる。四神(五獣)の一つ。北方を守護する水神。 |
| 勾陳 | 金色の蛇の姿をし、京の中心の守護を担うとされる土神。「コウチン」と読む。 |
| 朱雀 | 中国の伝説上の鳥であり、四神(五獣)の一つ。南方を守護する火神。 |
| 青竜 | 中国の伝説上の竜であり、四神(五獣)、四竜の一つ。東方を守護する木神。 |
| 大陰 | 智恵長けた老婆とされる金神。「タイイン」または「ダイオン」と読む。 |
| 騰蛇 | 中国の蛇神。翼はないが飛行能力を持つ。火神。「トウダ」と読む。螣蛇・騰虵とも。 |
| 天后 | 水神。航海の安全を司る女神。「テンコウ」と読む。 |
| 白虎 | 中国の伝説上の虎であり、四神(五獣)の一つ。西方を守護する金神。 |
| 六合 | 平和や調和を司る木神。「リクゴウ」と読む。 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照