分類性能
国籍/メーカー日本/レクサスPP713.62総排気量5,407cc
カテゴリーGr.3/GT Open-Pro最高出力543PS/7,000rpm最大トルク62.8kgfm/4,500rpm
カータイプ#レーシングカー吸気型式NA駆動型式FR
年式2017車両重量1,300kg/54:46TM6速
入手方法セッティング他
セントラルCr.45,000,000制限---
その他---特記---
+  ←カラーバリエーションを表示

#ref(): File not found: ".jpg" at page "RC F GT3 '17"


  • 2016年のVLN9に登場したRC F GT プロトタイプの姿ほぼそのままに、2017年にデビューを果たした2017年型RC F GT3。
    本モデルではようやくFIAのホモロゲーションも得る事ができ、FIA-グループGT3正式デビューと相成った。
    エクステリアはプロトタイプから変化が少ないが、中身はシンプル化をコンセプトに掲げられ、全くの別物と思える程の進化を遂げている。
  • まずはボディの寸法。前年モデルに比べると全長およびホイールベースが40mm延長され、安定性が向上した。
    また空力も見直され、開発陣によればより扱いやすい車両特性となったという。
  • サスペンションは従来のアウトボード式から、前後共にプロトタイプカーやフォーミュラーカーのようなインボード・サスペンションへと変更。
    結果、フロントはダンパーを支えていたフレームを、リヤはサスペンションタワーの撤去が可能となり、軽量化と車両バランスの改善となった。
  • また、プロトタイプは車体中心にトランスミッションを、リヤにデフを置くセミトランスアクスルレイアウトという方式を採っていた。
    一方でこちらは一般的なトランスアクスル方式となり、その結果エンジンとTM等の位置を見直し、軽量化と低重心化を同時に行う事ができた。
    軽量化と共に課題に上がっていたエンジンパフォーマンス不足も、70㏄の排気量アップとリストリクターの改良で対策を図った。
  • 内装も従来の市販車の面影を残したダッシュボードを簡素化。ステアリング形状もGT500に近いものに形状に改められた。
  • 徹底的なシンプル化とレーシングモディファイを行った結果、パワーを改善しつつもプロトタイプから40kgの軽量化に成功。
    開発スタッフやテストドライバーに「本物のレーシングカーになった」と太鼓判を押される程の進化であった。
  • 本車両で2017年のINTERNATIONAL GT Openに参戦したEmil Frey Racingは開幕戦・第2戦・第5戦・最終戦の計4勝を挙げる活躍を見せた。
    同じくFarnbacher Racingも2台のRC F GT3を使用しており、全14戦中6戦をRC F GT3が制するという快挙を成し遂げている。



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS