分類性能
メーカー日産総排気量3,799ccPP529
国籍日本最高出力480PS/6,400rpm全長4,655mm
カテゴリノーマルカー/スポーツカー最大トルク60.0kgfm/3,200rpm全幅1,895mm
モデル高品質駆動形式4WD(30:70)全高1,370mm
ギャラリー対応吸気形式TB車両重量1,740kg/52:48
内装再現PWR3.54kg/PSTM6速
入手方法カスタム/チューン制限
ディーラーCr.7,770,000カスタムペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可
ディーラーCr.7,770,000カスタムペイント:可、ホイール交換:可、エアロ装着:可
プレゼント---チューンデフォルトでダウンフォースが存在(20:20、調整不可)
+  ←カラーバリエーションを表示

GT-R前.jpg
GT-R後ろ.jpg
R35 GT-R.jpg

  • 2001年東京モーターショーでコンセプトが発表、05年のプロトを経て、07年に発表・発売された。
    • 公式名称は NISSAN GT-R であり報道ではこちらが使われるが、ネット上の雑談などではこれまでのスカイラインGT-Rと同じように R35 GT-R と、型式込みや型式だけで記されることが多い。
  • 2001年東京モーターショーでのコンセプトカー発表、翌年のR34型スカイラインGT-Rの生産終了から5年後の2007年に発売されたR35型GT-R。
    開発コンセプトは『マルチパフォーマンス・スーパーカー』。比較的安価に、誰でもどこでも気軽にスーパーカーを楽しめる様に開発された。
  • 開発コンセプトは『マルチパフォーマンス・スーパーカー』。誰でもどこでも気軽にスーパーカーを楽しめることをテーマとしている。
  • スカイラインの延長線上にあった従来モデルと異なり、GT-R専用のミッドシップパッケージを開発した他、重量と重力も走りに活かしている。
    1740kgという車重は、サーキットや公道、悪天候時の路面や雪道、悪路等での高いグリップ力の確保による、安定性向上の為の最適重量である。

    その重量配分やタイヤサイズも「加速時に50:50になり理想的」「幅広タイヤより、円周方向が長くグリップが抜けにくい」との理論に基づく。
  • GT-R専用に製作されたプレミアム・ミッドシップパッケージを採用。重量と重力を走りに活かす事を目標に考えられたプレミアム・ミッドシップパッケージは「重力とはエネルギーである」という独創的な設計思想に基づいている。
    • 設計順序は、まずリヤタイヤのグリップ力を決定し、次にフロントタイヤのグリップ力、その次にエンジンの重量と重心位置、最後にエンジンの仕様が決まるという、エンジンの性能より4輪のグリップを重視して製作された。
      とはいえエンジンパフォーマンスが軽視されている訳ではなく、GT-R専用に製作されたVR38DETT型V6ツインターボで最高出力は480ps。1.7tの車体を進めるため、トルク重視であるとはいえこのパワーを確保している。
  • 新開発されたVR38DETT型エンジンはポルシェ等のスーパーカーに対抗すべくGT-R初のV6・ツインターボを採用、6速DCTと組み合わされる。
    ブレーキは大径ドリルドローター+前6ポット・後4ポットのブレンボ製だが、この前期型では一度に大きく減速した際の容量不足が指摘された。

    内装ではグランツーリスモの制作元であるポリフォニー・デジタルも開発に協力、マルチファンクションディスプレイの画面をデザインした。
  • 車重1740kgと聞くと「重過ぎる」と思われるが、単に重くしているのではなく、サーキットや公道、悪天候時の路面や雪道、悪路などでの高いグリップ力の確保による安定性向上の為の最適重量として1740kgとなった。もちろん運動性能だけであれば軽量化したほうが良いが(FIA-GT3仕様はレース専用ということもあり、1350kgまでダイエットされている)軽くしていくとドライビングテクニックで、荷重をきっちりと配分出来ないと曲がらない車になってしまう。あえて重くすることで、誰でもどこでもパフォーマンスを発揮出来る車に仕上げている。
  • 2007年当時、本車は日本国内では類を見ないスーパーカーとなった事以外に、メーカー保証の条件が厳格に定められていた事も特徴であった。
    メーカー指定以外の部品使用、ハイパフォーマンスセンター以外で整備を行うと、純正に戻すなどの条件を満たさねば保証が受けられなかった。

    一方でナビゲーションと連動してサーキット内でのみ合法的なスピードリミッターのカット機能が使えるが、使用中は保証が一時的に無くなる。
  • 重量配分が52:48と、一般的に高性能と言われる50:50ではなく若干前寄りなのも「アクセルを踏んだ時に50:50になるのが理想」「ブレーキを踏んだときに若干前のめりになる方が、荷重の掛りが分かりやすい」という独特の思想から。このコンセプトはV35の時からの継続だ。
  • 開発責任者である水野和敏氏のこだわりが詰まった本車は年次改良も行われ、メカニズムの改良やバージョンアップキット販売が行われている。
    2013年に水野氏は日産を退社・プロジェクトチームも解散となったが、R34型GT-Rの開発責任者であった田村宏志氏がその後を引き継いでいる。

    特に2010年・2016年・2023年の年次改良ではメカニズム以外に外装も刷新され、その時々の日産のデザイン言語が部分的に採用されている。
  • トランスミッションは6速DCTで、重量配分の適正化のためリヤデフと一体化。トランスミッションは徹底的に偏平化させ、重心位置は後車軸よりも低い位置にある。独立型トランスアクスル式のため、エンジンとミッション、トランスファーとフロントデフをつなぐプロペラシャフト2本を分けて搭載し、互いに狂いや振動の無い設計となっている。
  • 前作のグランツーリスモ5の序章にあたる「グランツーリスモ5プロローグ」のパッケージを飾った車両である。
    • -
      +  余談
      • -
        +  派生モデルの解説
        • -


    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS