孟獲
のバックアップ(No.6)
AND検索
OR検索
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
|
バックアップ
]
バックアップ一覧
差分
を表示
現在との差分
を表示
現在との差分 - Visual
を表示
ソース
を表示
孟獲
へ行く。
1 (2012-11-28 (水) 01:42:59)
2 (2012-12-03 (月) 03:13:49)
3 (2012-12-07 (金) 05:04:03)
4 (2012-12-14 (金) 15:28:06)
5 (2012-12-14 (金) 18:00:14)
6 (2012-12-15 (土) 04:33:05)
7 (2012-12-21 (金) 16:36:30)
8 (2013-01-14 (月) 14:49:04)
9 (2013-01-21 (月) 14:46:16)
10 (2013-01-27 (日) 08:58:55)
11 (2013-02-01 (金) 15:17:17)
12 (2013-02-08 (金) 16:13:10)
孟獲
孟獲
ステータス
無双乱舞
登場シナリオ
考察
コメント欄
ステータス
得意武器
EX攻撃
名声タイプ
初期名声レベル
武
勇
知
略
仁
愛
規
律
財
産
悪
逆
鬼神手甲
チャージ3
武勇
レベル
体力
攻撃力
防御力
力
素早さ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
無双乱舞
名称
解説
無双乱舞1
咆哮
呼んで字の如く、胸を叩いた後に雄叫びを上げる。
全方位やや狭い範囲の敵に気絶効果を与える。
無双乱舞2
(R1)
獣王
眼前の敵1人を抱え込んで垂直に上昇し、
回転と落下の勢いを付けて地面に叩きつける掴み技。
ガード不能かつ地上近くであれば浮いている敵も掴める。
登場シナリオ
在野は初期に配置されている地域です。
プレイヤー以外の在野武将も移動する為、別の地域にいる場合があります。
シナリオ名
地位
所属軍
地域
シナリオ名
地位
所属軍
地域
黄巾の乱
君主
南中
公孫淵の乱
太守
蜀
南中
反董卓連合
君主
南中
天下二分計
君主
南中
官渡の戦い
君主
南中
赤壁の戦い
君主
南中
正始の変
不在
秋風五丈原
太守
蜀
南中
幻想連合戦
在野
南中
武勇連合戦
大将軍
呂布
樊城の戦い
君主
南中
華北の覇者
君主
南中
群雄割拠
君主
南中
曹家分裂
君主
南中
知略連合戦
君主
南中
潼関の戦い
君主
南中
黄天当立
君主
南中
考察
蜀の南方、南中の地を治める大王。
本作では三国を代表する武将らに混じって猛将ムービーを割り振られている。
・・・のは良いのだが、君主で登場することが多いため、捕獲イベントを集めたい人には恰好のターゲットに・・・
無双シリーズでは恐・・・愛妻家であった大王だが、「武勇連合戦」では珍しく
かーちゃんを置いて呂布軍に参加している。
かーちゃんに参加してこいと尻を蹴飛ばされ、イヤイヤという説も。
「黄巾の乱」以降、長年に渡って南中の君主を務め、交趾まで支配下に置いていることも。
DLC「秋風五丈原」の頃には諸葛亮に七擒七縦されている。
基本攻撃力の高い鬼神手甲を得意武器とする上、C3から派生するEXは移動距離が長く、
多数の敵を巻き込めてダメージも期待できる優秀な技。
無双乱舞2種はやや特殊で、全方位気絶技と掴み技になっている。
鬼神手甲の動作は遅めなので、気絶させてから安全に技を決めていくのも手ではあるが
ゲージ1つに見合う程かと言われると、C4やEXで暴れていれば十分な気も。
乱舞2の掴み範囲は広く、浮いた敵も掴めるので対武将戦で活躍する。
コメント欄
最新の5件を表示しています。
コメントページを参照
何気に登場シナリオ多いよな。でも黄巾の乱から公孫淵の乱までずっと南中を治めてるってのは流石に無茶では。 --
2013-01-10 (木) 09:34:01
北伐寸前に登場するけどそれより前の大王なんて語られてないし全部にしないと完全オリジナルキャラ作る必要あるしなあ --
2013-01-11 (金) 10:21:10
空白地ゼロ仕様なので止むを得ないでしょう。鹿や兀の人に治めさせますか? 代打なら士燮でしょうが --
2013-01-12 (土) 16:38:17
代打と聞いて4番バッターを誰にするか南蛮で相談してる図が頭に・・・うん、大王は孟獲1択だな。この状況だと他は考えられない。 --
2014-09-23 (火) 06:38:20
お名前: