Top > 500 F '68
//画面分割対戦の車両選択画面でカラバリ全種確認済み |CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |国籍/メーカー|イタリア/フィアット|PP|85.97|総排気量|499cc| |国籍/メーカー|イタリア/フィアット|PP|87.41|総排気量|499cc| |カテゴリー|その他/2ドアセダン|最高出力|17PS/4,500rpm|最大トルク|3.1kgfm/2,000rpm| |カータイプ|#ロードカー|吸気型式|NA|駆動型式|RR| |年式|1968|車両重量|520kg/42:58|TM|4速| |>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他| |ユーズド|Cr.1,870,000(8,166km)|制限|>|>|---| |その他|メニューブック No.3|特記|>|>|GTカフェでの解説あり| //-備考:デフォルトでコンフォート・ハードタイヤを装着 #region(←カラーバリエーションを表示) |>|>|>|>|~カラーバリエーション| |Bianco|☆Avorio Antico|Beige Sabbia|Grigio Medio|Blu Scuro| |Blu Medio|Azzurro Acquamarina|Rosso Corallo|Rosso Medio|---| //本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GTSのデータを暫定的に記載しています。 //本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGTSのそれと同じとは限りません。ご了承ください。 //本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。 //記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください #endregion ---- #ref(500.jpeg,nolink) //-↓---:--- //#ref(.jpg,nolink) ---- -トポリーノの愛称で呼ばれた初代500の生産終了から2年後の1957年に誕生した2代目500。 先代と区別するため「NUOVA500」と称されており、これは伊語で「新500」を意味する。 -FRの2シーターだった初代に対し、2代目はRRとして2+2シーターのスペースを確保。窮屈ながらも5人乗りを実現した。 空冷2気筒エンジンと軽量なボディにより最高速度95km/hを発揮するが、振動が激しく乗り心地は芳しくなかったようだ。 この振動を少しでも軽減するために、苦肉の策としてエンジンマウントにスプリングが使用する等の配慮を行っている。 このエンジンは他の車にも改良されつつも採用され、最終的にはパンダにまで採用される長寿エンジンとなった。 -バリエーションは本モデルの他、排気量を拡大した「sport」、デラックスモデルの「L」、低価格版の「R」等が存在する。 安価だった事もあり売れ行きは絶好調。最終的には1977年まで生産される事となり、特にRは30万台以上も生産されたという。 -なお、同じ「チンクエチェント」の名前を持つ車両が1991~98年に販売されていたが、本車との直接的な関係はない。 正式な[[3代目>500 1.2 8V Lounge SS '08]]がデビューしたのは2007年で、実に30年ものブランクが空く事になった。 ---- //#region(派生モデルの解説) //-書く場合はスラッシュを外してください //#endregion //---- IP:121.50.49.62 TIME:"2024-12-28 (土) 11:34:49" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=500%20F%20%2768" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36" |