Top > レッドブル・リンク

*概要 [#n039cb29]
-オーストリアのクニッテルフェルトから西へ6kmのシュピールベルクにあるサーキット。その名の通りレッドブルのホームコースである。
かつてはエステルライヒリンクと呼ばれていたが、1997年の改修によりA1リンクへ改称、2010年にレッドブル・リンクと改称され現在に至る。

-[[レッドブル・リンク - Wikipedia>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF]]
*コース攻略 [#c743e881]
**レッドブル・リンク[#RBR]
|&ref(Circuit Ring.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Niki Lauda Kurve&br;&color(Red){2};.Remus&br;&color(Red){3};.Schlossgold&br;&color(Red){4};.Rauch&br;&color(Red){5};.Wurth Kurve&br;&color(Red){6};.Rindt&br;&color(Red){7};.Red Bull Mobile&br;|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|オーストリア|
|~|~|~コース長|4318m|
|~|~|~ストレート長|939m|
|~|~|~高低差|65.5m|
|~|~|~コーナー数|10|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候|雨天あり|
|~|~|~時間変化|なし|
|~|~|~備考||
全体の70%近くを占めるロングストレートと、低~中速コーナーで構成された、本作でも屈指の高速サーキット。

本サーキットの最大の特徴は、そのシンプルなレイアウトからくる「オーバーテイクの難しさ」である。
BoP未適用/ロードカーレースならまだしも、スポーツモード等では、予選順位からほぼ変化なしにレースが終わる事も多い。
NPC相手ならそこまで難しいレースにはならないが、プレイヤーの実力が拮抗すればするほど難易度が急上昇していく。

主なオーバーテイクポイントは、やはり3箇所のストレートエンドからの低速コーナーである。
直前のコーナーで上手く立ち上がり、スリップストリームに付いて距離を縮め、ブレーキング勝負でインに飛び込もう。
とは言え、それをしてくる事は対戦相手も分かり切っているため、ブロックラインを取られればあっさり防がれてしまう。

もう一つのオーバーテイクポイントは、後半のヨッヘンコーナー・A1コーナーの攻防である。
ヨッヘンコーナーはアウトに膨らみやすい上にグリップを限界まで使う他、下りなのでブレーキングポイントも掴みにくい。
ここの攻略に失敗すると、直後のA1コーナーでインに飛び込まれてしまうので、状況に応じたラインを取るようにしよう。
ただしその難しさから、インシデントによるコースアウトやペナルティが発生しやすく、その点は留意されたし。

他の注意点として、本コースのランオフエリアは路面の摩擦係数がかなり低く、縁石の段差も高い。
車両やタイヤによっては1発でスピンする事も多く、そして全開区間の長い本コースでのそれは致命的なミスとなる。
タイヤが冷えたアウトラップやファーストラップでは、立ち上がりとブレーキングポイントに細心の注意を払おう。
**レッドブル・リンク ショートトラック[#RBR_S]
|&ref(Circuit Ring.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Niki Lauda Kurve&br;&color(Red){2};.(Short cut)&br;&color(Red){3};.Rindt&br;&color(Red){4};.Red Bull Mobile&br;|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|オーストリア|
|~|~|~コース長|2336m|
|~|~|~ストレート長|939m|
|~|~|~高低差|32.4m|
|~|~|~コーナー数|6|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|なし|
|~|~|~時間変化|なし|
|~|~|~備考||
Niki Lauda Kurveを抜けた後、途中でショートカットしてWurth Kurveに抜けるレイアウト。

*使用されるレース [#i7b76c8a]

**シングルレース [#u3791865]
||CENTER:|CENTER:|RIGHT:|c
|イベント|使用レイアウト|周回数|CENTER:1位報酬Cr.|h
|[[ヨーロピアン・FRチャレンジ 550>レースイベント一覧:PP300~500#z98b6c74]]|フルコース|3|2,500,000|
|[[ワールドツーリングカー 700>レースイベント一覧:PP600~700#y5e2e75c]]|~|10|11,500,000|
|[[ネオクラシック・コンペティション>レースイベント一覧:PP700~他#p29c658c]]|~|10|15,400,000|
|[[ジャパニーズ・4WDチャレンジ 600>レースイベント一覧:PP600~700#pdfabdaf]]|~|3|4,500,000|
|[[ハイパーカー・パレード>レースイベント一覧:PP700~他#f9f59199]]|~|6|9,000,000|
|[[GT Cup Gr.3>レースイベント一覧:PP700~他#w6299bc4]]|~|7|12,500,000|
|[[サンデーカップ・クラシック>レースイベント一覧:PP300~500#f3ced70a]]|ショート|3|2,500,000|
各レース詳細(レギュレーション含む)はリンク先参照
**サーキットエクスペリエンス [#g90a74d5]

***フルコース [#g8beff81]
使用車種:[[レッドブル X2014 ジュニア]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからRemus|0'35.300|600,000|
|セクター2|Remus後からRindt手前|0'38.400|600,000|
|セクター3|RindtからFINISH|0'19.900|600,000|
|>|1ラップアタック|1'35.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.20,000,000
オールゴールド:Cr.100,000,000

*小ネタ [#u3121701]
-初収録であるGT6では、観客やコーススタッフ等が一切描写されていなかったが、本作ではしっかり描写されている。
-本wikiではコーナー数を10としているが、レースのカテゴリーによっては2コーナーをコーナーに含めないこともあり、その場合本コースのコーナー数は9となる。
-2021年末にコース改修が行われた。4輪用のコースレイアウトは変更されていないが、2輪用としてターン2にシケイン(ターン2a/2b)が設置された。
**現実で開催される主なレース [#h00e1c2c]
-F1オーストリアGP(2014年より復活)
-motoGP
-ドイツツーリングカー選手権
-ADAC GTマスターズ


----

IP:114.191.54.224 TIME:"2025-03-01 (土) 12:54:25" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF&id=u3791865" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/133.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS