分類 | 性能 |
---|
国籍/メーカー | イギリス/ジャガー | PP | 894.72 | 総排気量 | 6,995cc | カテゴリー | Gr.1/FIA-グループC1 | 最高出力 | 760PS/7,200rpm | 最大トルク | 79.6kgfm/5,500rpm | カータイプ | #レーシングカー | 吸気型式 | NA | 駆動型式 | MR | 年式 | 1988 | 車両重量 | 894kg/41:59 | TM | 5速 | 入手方法 | セッティング他 |
---|
レジェンド | Cr.250,000,000(1,753km) | 制限 | --- | その他 | --- | 特記 | GTカフェでの解説あり デフォルトでレーシング・ミディアムタイヤを装着 |
- ポルシェ、ザウバー、トヨタ、ニスモ等の強豪と並んでTWR・ジャガーが運用した、グループCマシンを代表する車両。
- 搭載エンジンは市販車XJ-Sを源流に持つ自然吸気の大排気量V12で、ターボ全盛の当時としては異様な存在だった。
極めてシンプル且つコンパクトに纏まっていた為、純レーシングエンジンに見られる重量・サイズの問題とは無縁であった。
85年の参戦当初は6.0Lであったが、翌86年には6.5L、88年から7.0L、と排気量が少しずつ拡大されていった。
91年ル・マンでは7.4Lにまで強化されたが、さすがに無理があった模様で冷却や燃費性能に悪影響が出てしまった。
ただしそれ以前からライバルと比べて燃費はかなり厳しく、WSPCなどの短距離戦ではガス欠に陥った事もあった。
- リアタイヤを覆うスパッツは主に空気抵抗の削減を狙ったもので、当時のグループCのトレンドであった。
が、タイヤ交換時のロス・破損時の車両やタイヤへのダメージリスクの高さ等を理由に採用例は減少していった。
- 1988年のWSPCは、ポルシェ962C、ザウバーC9、そしてジャガーXJR-9の実力がほぼ拮抗したシーズンとなった。
その中でXJR-9は、ル・マンを含む全11戦中6勝を記録し、TWRジャガーは2年連続のチームズタイトルを獲得した。
特にこの年のル・マンでは、収録モデルの2号車がポルシェ962Cと歴史に残る激戦を演じることとなった。
- 収録モデルのXJR-9は広告規制のため、本来あるはずの「Silk Cut」のロゴが通称「ストロボ」という表示に変更されている。
これはCERO:Aによるゲーム的な処置でもあるが、広告規制のある国でのレースで実際に使用されていたものである。
|