分類 | 性能 |
---|
国籍/メーカー | アメリカ/フォード | PP | 680.98 | 総排気量 | 6,997cc | カテゴリー | その他/WSCC-GT Prototype | 最高出力 | 511PS/6,000rpm | 最大トルク | 65.0kgfm/5,000rpm | カータイプ | #レーシングカー | 吸気型式 | NA | 駆動型式 | MR | 年式 | 1967 | 車両重量 | 1,000kg/43:57 | TM | 4速 | 入手方法 | セッティング他 |
---|
レジェンド | Cr.460,000,000(8,779km) | 制限 | ブレーキコントローラが未装着 | その他 | --- | 特記 | --- |
+
| | ←カラーバリエーションを表示
|
カラーバリエーション |
---|
Mark IV Red | --- | --- | --- | --- |
|
- 1966年にフォード Mark IIがル・マンを制覇した後、翌年1967年のル・マン連覇だけを目標として開発されたマシン。
- 67年のル・マン24時間レースには、シェルビーとホルマン・ムーディからそれぞれ2台、合計4台のMark IVがエントリー。
Mark II Bもシェルビー、ホルマン・ムーディ、フォード・フランスから1台ずつエントリーし、フォード勢は合計7台となった。
ライバルであるフェラーリからも330P4が4台、412Pが3台の合計7台がエントリーし、フォード勢との真っ向勝負となった。
- 予選ではシャパラルとのポール争いの末、Mark IV J-6のブルース・マクラーレンがポールポジションを獲得。
2位のシャパラルを除く3~6位までをフォード勢が占め、1位のMark IVはフェラーリ勢を約4秒上回り、ル・マン連覇へ確実に近づいていた。
- レースではMark II Bの#1031が首位に立ち、約1時間ハイペースで周回を重ねたがその後のトラブルで失速、以降はJ-5が首位に立った。
日付が変わり、午前3時過ぎにマリオ・アンドレッティのJ-7がマシントラブルでコースアウト。土手で跳ね返りコース上を塞いでしまう。
不運にもこれを避けようとしMark II #1047と#1015も避け切れずクラッシュ、一度に3台のフォード勢が消えるアクシデントとなった。
その後、#1031がエンジントラブルでリタイヤ。直後にMark IV J-6にもトラブルが発生したが、迅速な修理で4位でレースに復帰した。
終盤フェラーリ勢がペースを上げてきたが、首位のJ-5はトラブルもなく24時間を走り切り優勝。2位のフェラーリとは5周の大差であった。
- 翌1968年以降、生産義務のないプロトタイプレーシングカーは3Lまで、生産義務のあるグループ4は5Lまでという排気量規定に変更。
これにより、プロトタイプレーシングカーのMark IVやMark IIは規定をクリアできず、Mark IVは1年でサーキットを去る事になった。
|