車両ページのテンプレート・ガイドラインです。
今後変更される場合があります。意見・改善をお願いします。
また、車両のページの凡例としての役割もあります。
見方がわからない時はここを参考にして下さい。


車名のページ編集のガイドライン Edit

車名のページを作成する場合は必ず目を通してください。
ページを作成・編集または画像添付をした場合はガイドラインに同意したとみなし、悪質な場合は規制の対象になります。
画像の添付は自由に行えます。画像掲載のガイドラインも合わせてお読みください。
ガイドラインを外れた画像の添付は荒らしと見なされます。

ページ名 Edit

  • 原則的にガレージ・クルマ図鑑の詳細画面で表示される車名を記入するものとする。
    GTスポーツにて、車名はアプデで変更された事があり、またディーラーとガレージとで車名が異なる事もあったため、上記を厳守する。
  • アップデートで車名が変更された場合、一旦削除して新しいページ名で作り直した上で、各ページのリンクを修正する。
    同じ車名・年式の車両が複数存在する場合、車名の前にメーカー名を足す事。ただし現時点では該当する車両は存在しない。
  • ページ名について半角の「#」「&」は全角に直す。
    これはこの文字が含まれているページが作成できないためである。

文字の編集 Edit

  • 機種依存文字(環境依存文字)の使用は避ける。
    • ローマ数字は「I(アイ)」「V(ブイ)」「X(エックス)」を用いる。
    • ドイツ語によく見られるウムラウト記号を表記する文字は、「点を除いた通常のアルファベット」を使用する。
    • 登録商標は「(R)」と表記する。
  • 同様に数値参照文字の使用を避ける。
  • 「備考」「解説文」の編集の際は、極力簡潔・明瞭・客観的な記述とする事。
    • 複文・重文はなるべく避け、カッコの多用も見づらいので控える。
    • 二重括弧や2レベル以上の番号なしリストをできるだけ避ける。
      二重括弧:(())
      2レベルの番号なしリスト:--
    • 太字にする場合、その内容が太字にするのに相応しいか一考する事。
    • 備考欄においては句点は使用しない。読点の使用も最小限に留める事。
    • 一行はなるべくページ幅に納まるよう、表現や書き方を工夫する事。
      解像度が幅1280ピクセルの場合、Wikiの入力内容が反映される部分は915ピクセルの幅になり、70文字以内が目安になる。
  • wiki内へのリンクを貼る場合、URLによる入力は避ける事
    • リンク先のページ名を打ち込めばリンクが成立する(ちなみにこのページのページ名は『ガイドライン』)。
      ただし、[[]]に打ち込んだページ名の前後に空白があるとリンクしないので注意。
      加筆する際はこのように入力する↓。
       例:収録車種一覧は[[こちら>収録車種]]
  • 記事の最後は「----」(水平線)を入れる。これはここで記事が終わる事を示し、下に表示される広告と区別させるために設けるものである。

数値の編集 Edit

  • カタログスペックは括弧なしでディーラー画面で表示されている数値・表記をそのまま書き写す事。
    • 非売品の車両、及びディーラー画面で確認できない数値については、ガレージで確認できる数値を記入する。
    • ディーラー画面で表記がなく不明の場合、『---』と表記する事(例:---kgfm/---rpm)。
  • チューンや何らかのセッティングを施した車両のスペックは記載せず、必ず吊るしの状態の数値を記入する
    本作は僅かなセッティングでもPPが細かく変動するため、数値の記入はチューン・セッティングの前に行う。
  • GTスポーツから数値が変更された車両もあるため、GTスポーツwikiからの数値の流用は絶対にしない事
    GTスポーツwikiの数値を書き写さず、必ず本作のディーラー画面・ガレージで確認した数値を記入する。
  • アップデートによりスペックの変更・調整が行われた場合、変更後の数値に記入し直す。
    その後、アップデートページの該当項目に、変更・調整が行われた事を示す記述を追記する。
  • 中古車の編集
    • ユーズドカー・レジェンドカー共に、ディーラー画面で表示されている数値を記入する。
      今作では中古車でも劣化が発生していないため、オイル交換・エンジンオーバーホールをする必要はない。
    • ただしユーズドカーディーラーの車両は走行距離で価格が変動するため、価格と走行距離を併記する。
    • 今作では中古車のカラバリの確認方法がないため、GT5・6・スポーツwikiのカラバリを暫定的に記載し、注意文を併記する。
      従来作未収録の中古車については、現時点で判明しているカラーのみを記載し、同じく注意文を併記する。

テンプレート試作 Edit

試作、カストロールトムススープラ

分類性能
国籍/メーカー日本/トヨタPP729.42総排気量1,997cc
カテゴリーGr.3/JGTC-GT500最高出力499PS/6,900rpm最大トルク65.5kgfm/4,500rpm
カータイプ#レーシングカー吸気型式TB駆動型式FR
年式1997車両重量1.150kg/52:48TM6速
入手方法セッティング他
レジェンドCr.150,000,000制限---
その他早期購入特典特記---

試作、ポルシェ919

分類性能
国籍/メーカードイツ/ポルシェPP936.52総排気量2,000cc
カテゴリーGr.1/FIA-LMP1 Hybrid最高出力507PS/7,500rpm最大トルク52.8kgfm/4,000rpm
カータイプ#レーシングカー #ハイブリッド吸気型式TB駆動型式4WD
年式2016車両重量875kg/??:??TM7速
入手方法セッティング他
セントラルCr.300,000,000制限---
その他---特記---

試作、タイカン

分類性能
国籍/メーカードイツ/ポルシェPP601.73総排気量---cc
カテゴリーその他/スポーツカー最高出力762PS/---rpm最大トルク---kgfm/---rpm
カータイプ#ロードカー #電気自動車吸気型式EV駆動型式4WD
年式2019車両重量2.295kg/49:51TM2速
入手方法セッティング他
セントラルCr.23,000,000制限ダート走行不可
エンジン系・デフ・TMのチューン不可
その他ライセンス・国際B級オールゴールド特記アクティブエアロシステム搭載

表示サンプル Edit

分類性能
国籍/メーカー---/---PP---.--総排気量-,---cc
カテゴリー---/---最高出力---PS/-,---rpm最大トルク--.-kgfm/-,---rpm
カータイプ#--- #---吸気型式NA/TB/SC/EV駆動型式FF/FR/MR/RR/4WD(--:--)
年式----車両重量-,---kg/--:--TM-速
入手方法セッティング他
セントラル
ユーズド
レジェンド
Cr.---,---,---制限---
その他---特記---
  • 備考はここに書く。#regionの上は1行開ける。
+  ←カラーバリエーションを表示

#ref(): File not found: ".jpg" at page "ガイドライン"


  • ここに車両解説を記載する。簡潔で読みやすく、客観的に。

+  余談・派生モデルの解説等はここに記載する。

テンプレート Edit

車名のページを作成する場合は以下を利用してください。

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|---/---|PP|---.--|総排気量|-,---cc|
|カテゴリー|---/---|最高出力|---PS/-,---rpm|最大トルク|--.-kgfm/-,---rpm|
|カータイプ|#--- #---|吸気型式|NA/TB/SC/EV|駆動型式|FF/FR/MR/RR/4WD(--:--)|
|年式|----|車両重量|-,---kg/--:--|TM|-速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル&br;ユーズド&br;レジェンド|Cr.---,---,---(--,---km)|制限|>|>|---|
|その他|---|特記|>|>|---|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|---|---|---|---|---|
|---|---|---|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
//車両解説
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----

項目凡例 Edit

分類 Edit

その車両が何に分けられるかを示す

メーカー/国籍
その車両が属している国籍と、そのメーカーを示す。
ただし、国籍・メーカーが設定されてないグランツーリスモは「グランツーリスモ」と表記する。
カテゴリー・左側
「〇〇 / ▽▽」の左側。ゲーム内のカテゴリーで表記する。
本作のカテゴリーはGr.4・Gr.3・Gr.2・Gr.1・Gr.B・その他の6種類で、この中から選んで記入する。
なお、本作ではNカテゴリーとGr.Xが廃止されたため、レーシングカー以外はほぼ全て「その他」に該当する。
カテゴリー・右側
「〇〇 / ▽▽」の右側。
左側と違ってこちらは多種多様で、Wiki独自の分類である。
レーシングカーやチューンドカー等は「参戦レース-参戦クラス」と書く。
ロードカーカーはスポーツカー・スーパーカー・ハイパーカー・ポニーカー・コンセプトカー等と書く。
それ以外のロードカー、単なる乗用車等の場合はボディタイプを書く。以下は具体例。
・WRC-グループB
・FIA-LMP1
・SUPER GT-GT500
・マッスルカー
・2ドアセダン
・4ドアクーペ
何を記入していいか判らない、または判断に迷う場合、自分で調べるか掲示板で聞く事。
カータイプ・1つ目
本作の大まかな区分、「#ロードカー」「#レーシングカー」「#コンプリートカー」から選んで記入する。
カータイプ・2つ目
車両がハイブリッドカーか電気自動車であれば、1つ目から半角を空けて「#電気自動車」「#ハイブリッド」と記入する。
本作にはこれ以外にも多数のカータイプが存在しているが、全ては書ききれないため、この2種類に限定している。
このどちらにも該当しない車両であれば、カータイプは1つのみとする。2つ目は書かない。

入手 Edit

その車両を手に入れるにはどうしたらよいかを示す

セントラル・ユーズド・レジェンド
車両がどこで販売されているかによって、まずはセントラル・ユーズド・レジェンドの中から選ぶ。
そしてディーラー画面で表示されている価格を記入し、ユーズドの場合は走行距離も併記する。
レジェンドカーは走行距離に関係なく価格は一定と思われる。もし変動するならスレにて連絡を。
その他
各ディーラーで購入する以外の入手方法。
プレゼントカーやダウンロードコンテンツによる入手等。内容に応じて表現を適宜変更する。

性能 Edit

その車両が持つポテンシャルを示す

  • 数値が表示されていようと不明であろうと、ディーラー画面でのカタログスペックをそのまま記入する。
    GT5~GTスポーツwikiからの丸写しはせず、必ずGT7のディーラー画面のスペックを見て記入する事。
  • 本作では購入前でも購入後でも、車両の表示スペックに変更はなく、基本的に括弧書きは必要ない。
    唯一の例外が一部のVGT。車重が伏せられており、購入後にそれが明かされる事もない。
    この場合は車重でソートし、前後の車両の重量を調整して確認し、括弧書きで記入する。
総排気量
ディーラー画面に表示されている数値をそのまま記入。
数値が設定されているものは「○,○○○cc」と、設定されていないものは「---cc」と記入する。
なお、後者についてはゲーム内では「-㏄」と表示されているが、排気量問わず当wikiでは空欄は全て「---」で統一している。
こちらも現時点では購入後に数値が判明する車両は存在しない。
最高出力
カタログスペックをそのまま記入する。
不明であっても「573PS/---rpm」や「---PS/---」とそのまま書く。
最大トルク
カタログスペックをそのまま記入する。
不明であっても「69.1kgfm/---rpm」や「---kgfm/---」とそのまま書く。
駆動形式
表示されている通り、FF/FR/MR/RR/4WDのうちいずれかを書く。
ちなみに、現在駆動形式が不明な車両はシボレー シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモ。
4WDの場合、判明している車両は駆動力配分を括弧内に書く。
駆動力配分の表記は「前の割合(%):後の割合(%)」。
吸気形式
NA:自然吸気、TB:ターボ、SC:スーパーチャージャー、EV:電気自動車(一部のハイブリッドカー)
表示されている通り、上記のうちいずれかを書く。
ちなみに、現在吸気型式が不明な車両はシボレー シャパラル 2X ビジョン グランツーリスモである。
車両重量
一部のVGTのみ数値が不明で、購入後に明かされる事もない。
先述したように、ソートと他車両の車重調整で調べる。
TM (トランスミッション/Transmission)
セッティング画面のトランスミッションの段数を記載。入手しないと判らないので括弧書きは必要ない。

セッティング他 Edit

制限
他の車両と比較してその車両では不可能な事を、セッティング画面の上から順に書く。一例を挙げると、
・○○のチューン不可
・○○の装着不可
・ダート走行不可
・ネガティブキャンバー角の調整不可
・ダウンフォースの調整不可(450:750固定)
特記
他車両と比べて、その車両だけが可能な事その車両だけが備える特徴を、セッティング画面の上から順に書く。
セッティング画面にない特徴、「アクティブエアロシステム搭載」「オーバーテイクシステム搭載」等は、その下に記入する。
上記の「制限」の項目の対比がこの項目、と思えばいい。一例を挙げると、
・デフォルトでダウンフォースの調整が可能(0:0~80)
・ドライバーズ・コントロール・センターデフ搭載
・デフォルトでアンチラグシステムが装着済
制限・特記共通して注意すべき点は、「できて当たり前」か「できなくて当たり前」か。
例えば、レーシングカーは原則的にダート走行不可なので「ダート走行不可」と書く必要はない。
逆にノーマルカーは原則的にダート走行可なので「ダート走行可」と書く必要はない。
他も同様で、あって当然のレーシングカーに「ダウンフォースの調整が可能」は不要。
その他備考
上記に該当しないが特異な事項について記載する。句点、読点の使用は避けること。
カラーリング
カラーリングを備考の下に#region内に記載する。購入画面の左から順に書く。
原則的に1行5列表記とし、カラーの数が5の倍数でなくても枠の削除や列数の変更はせずに残りを「---」で埋める。
ただし、長すぎて見辛かったり収まりきらない場合は1行3~4列にする。
また、ストライプ等の設定がある場合は揃えて書く(アストンマーティン DP-100 VGT?のページを参考に)。
デフォルトカラーには頭に「☆」を付ける。

画像掲載 Edit

詳細については画像掲載のガイドラインも合わせてお読みください。

GT7のフォトトラベルで「正面斜め前から撮影した画像」の1枚のみを基本とし、最大2枚までとする。
ロケーション以外はGT5Wikiのガイドラインに準じる。

写真の変更には掲示板での提案・検討を必要とする(ただし、基本写真の追加は自由にできる)。

ここはGT7の攻略Wikiなので、資料的な写真の掲載に留めること。

詳細については画像掲載のガイドラインも合わせてお読みください。

車両解説 Edit

簡潔・明瞭・客観的な記述とする事

  • 複文・重文はなるべく避け、括弧・二重括弧の多用も見づらいので控える。
  • 太字にする場合は、その内容が太字にするのに相応しいか一考する事。
  • 読みさすさに配慮するため、各記述は一行で済むように極力心掛け、また一行あたりの文字数を概ね揃える事。
    解像度が幅1280ピクセルの場合、Wikiの入力内容が反映される部分は915ピクセルの幅になり、1行60~70文字以内が目安となる。
    まずは見栄えに拘らず文を書き、単語を組み替える、句読点の所で適度に改行を入れる等の工夫で微調整しよう。
  • 車両解説は「方向性を決める」事で書きやすくなり、wiki利用者にとっても読みやすい文章になる。
    一例を挙げると「車両解説」「レースでの活躍」「開発秘話」の内、何に絞って書くか…という事。
    あれもこれもと書いていると肥大化して読みにくくなり、他編集者が肉抜きをする羽目になる。
    この「肥大化→肉抜き」の流れは今まで幾度となく発生しており、その度に編集者から怒りを買っている
    当wikiは知識をひけらかす場所ではないので、最大限に留意してほしい。
  • 派生車両やグレード構成等、収録モデルそのものの解説でない「余談」は、#region内に記載する。
    その内容も、書くほどのものか熟考した上で本文の2~3割程度に留め、脱線し過ぎないよう配慮する。
    本文より余談の方が遥かに長い、といった車両解説には決してしないように。
  • 原則的に他サイトからの丸写しは禁止。これにはゲーム内の車両解説「クルマについて」も含まれる。
    Wikipedia等から丸写しに近い(文意そのまま文量を減らした)翻案も、著作権侵害に該当するので注意。
    危ない文章を見つけた場合、掲示板の運営報告スレッドにその旨を書いた上で、削除・変更してよい。
    基本的には出典を示した上でその部分を適切に引用し、自分の言葉で文章を書くよう心がけよう。
  • 当サイトはあくまで「GT7の攻略Wiki」であり、自動車の百科事典ではない。
    詳細な解説文を書きたければ、それこそWikipedia等、他サイトへの投稿を検討されたし。
    特に、SGT参戦車両の1戦毎の解説・成績記載や類似車をまとめて記載する行為等は遠慮していただきたい。



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS