• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|日本/ホンダ|PP|628.27|総排気量|1,495cc|
|カテゴリー|その他/FIA-フォーミュラ1|最高出力|232PS/11,500rpm|最大トルク|14.5kgfm/11,500rpm|
|カータイプ|#レーシングカー|吸気型式|NA|駆動型式|MR|
|年式|1965|車両重量|498kg/40:60|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|レジェンド|Cr.250,000,000(1,495km)|制限|>|>|ダウンフォースは存在しない&br;ステアリングのチューン不可|
|その他|---|特記|>|>|GTカフェでの解説あり|
//-備考:
|備考: Veni, vidi, vici!(来た、見た、勝った!)|

//#region(←カラーバリエーションを表示)
//|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
//|---|---|---|---|---|
//|---|---|---|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
//#endregion
----
#ref(RA272.jpeg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
//車両解説
*車両解説 [#g96094a7]
-グランツーリスモシリーズ初の、1960年代の葉巻型フォーミュラカーマシンとして収録されたのが、ホンダ、いや、日本のモータースポーツの歴史に残すべき出来事である、ホンダがF1で初勝利を遂げたマシン、RA272が選ばれた。当初、RA271または2018年のペブルビーチ・コンクール・デレガンス GTトロフィー受賞車の AAR イーグル インディカー が初の葉巻型フォーミュラカーとして入るのではないかと思われたが、やはり(?)というか日本人には馴染み深いであろう、第1期ホンダのF1マシンが先に選ばれた。 

-第1期ホンダF1において、ターニングポイントと言うべき存在でもある古のフォーミュラカー。ホンダが1965年のメキシコGPで、F1初優勝を記録したマシンであり、挑戦2年目にして勝ちとった栄光だったのだ。 

-ちなみに、上の備考にある言葉はホンダF1チームの監督だった中村良夫が、東京のホンダ本社宛に送った電報に書いてあった言葉。元ネタは古代ローマ時代の将軍・政治家のガイウス・ユリウス・カエサルが、紀元前47年のゼラの戦いの勝利を、ローマにいるガイウス・マティウスに知らせた言葉である。 

-2020年には日本自動車殿堂(JAHFA)がこのクルマを歴史遺産車として残す事を決めており、ホンダのイベントやCMでもたびたび登場する。まさにホンダのF1への熱意と情熱を、後世に伝えるマシンと言えよう。

----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS