• 間違いなどありましたら、訂正・追記お願いします
  • 獲得DPの表記は、基本DP(最大ボーナスDP)
  • 赤文字の項目はいきなり進めるとサブクエストを取りのがす可能性があるもの

終章・夕方 Edit

(14:40)ローゼンベルク工房
(15:00)遊撃士協会との協議
(17:00)行動開始(第4章3日目の夕方にあたる)

大聖堂と病院を除き、市外を探索することは出来ない。
また、IBCはこの時利用できない。
街の南口に出るとイベントでBGMが緊迫感のあるものに変わる。
病院に向かう前にやり残しがないよう一通り済ませておこう。

支援要請

  • 1周目では支援要請の追加なし
  • 2周目以降の場合のみ「ジオフロントの異変調査」追加
  • 第4章サブクエストの一部は引き続き受託・報告可能
    • 「求む創作料理!」
    • 「魔導杖の新機能開発」
    • 「星見の塔の手配魔獣」
  • 求む創作料理!クリア後、お供え物を忘れずに → クォーツ「日輪珠」の入手。
  • 求む創作料理!クリア後、お供え物を忘れずに → クオーツ「日輪珠」の入手。

書物

  • 「クロスベルタイムズ8」発売 → 実績【ブックコレクター】取得。
  • 裏通りの《イメルダ》で、「闇医者グレン全14巻」を最強武器の素材「ゼムリアストーン」と交換できる。英伝シリーズ恒例のイベント。
    実績取得前の場合、うっかり「クロスベルタイムズ8」購入前に交換しないように。

レシピ

  • 《龍老飯店》の前にいるルースからレシピ「薬膳麻婆豆腐」。
  • ジャズバー《ガランテ》カウンターにいるサンドラからレシピ「シャイニーブルー」。
    • 求む創作料理!」の完全クリア条件成立(1周目の場合)
    • 同時に実績【炎の料理人】、【三ツ星シェフ】、【型破りシェフ】がそれぞれ取得可能になる。

猫の餌やりを忘れずに。(最後)

  • 第1章から毎章忘れず餌をやり続けてれば、コンプリート報酬でクオーツ「双児珠」が貰える。
    (餌の種類に応じたクオーツももちろん貰える)

武器屋、改造屋、オーバルストア、交換屋が最終更新。

  • 武器屋
    • 終章の武器のみ改造することがない。
    • デュアルガーダーは後に最強靴に改造できる。メイン4人全員分拵えるならこの時点で3つ用意するとよい。(病院ゲスト装備含む)
    • デュアルガーダーは最強靴に改造できる。メイン4人全員分拵えるならこの時点で3つ用意するとよい。(病院ゲスト装備含む)
  • 改造屋
    • 「デヴァインクロス」を最強防具(オートクチュール)に仕立て直せる。
    • 最強防具には男性陣2人はSPD+5、女性陣2人はATS+20の補正がついている。
      • 体防具のSPD増加は他にもあるがATS増加のものはなく、女性陣の優先度が高め。
  • オーバルストア
    • 最後の「省EP3」と「EP3」が合成可能に。
    • どちらのクオーツも宝箱とゲスト装備で最終的に3~4個集まるのでメイン4人重視なら無理して合成する必要はない。
    • 空と幻のセピスは最強靴作成用に温存しておくとよい。
  • 交換屋
    • 「魔獣のゼラチン」が交換可能に。魔獣素材はこの段階ですべて出揃う。
      • そのため料理関連の実績・イベントを一気にこなしたいならこの時期がベスト。
    • 「Tマテリアル」と「デヴァインクロス」が交換出来るのはこの時のみ。

その他イベント

  • 港湾区グレイス&レインズ、図書館2階レクター、警察本部フラン、アルカンシェル、聖堂墓地ガイの墓、聖堂内レイテ
  • 法律事務所イアン、港湾区グレイス&レインズ、図書館2階レクター、警察本部フラン、アルカンシェル、聖堂墓地ガイの墓、聖堂内レイテ
    • ガイの墓のイベント後、BGM変化。(揺るぎない強さ)
    • レクターは4章でカジノのオーナーから『帝国に帰った』という話を聞いてあるとセリフ追加。
  • パン屋でベネットスペシャルが再販される。

サブクエスト Edit

薬物事件の捜査 Edit

取得DP:5(+6)

クロスベル南口(ウルスラ間道)へ出るとイベント。

  • イベント後、空港に入れる(1Fには捜査二課コンビ、2Fにはエマ捜査官)
  • セルゲイ、キーア&シズクの会話が変化。
  • セルゲイ、キーア&シズク、ワジの会話が変化。

街道を歩いて、聖ウルスラ医科大学へ向かう。

中州バス停MAPの橋を渡った辺りでイベント。

  • セルゲイの会話がさらに変化。(キーア達には変化なし)

終章・夜 Edit

医科大学到着以降、メインストーリーに沿って行動範囲が制限され、サブクエストや市内での自由行動ができなくなる


※トレジャーハンターを獲得するには、この時点で75.7%。

薬物事件の捜査(続き) Edit

(18:50) 聖ウルスラ医科大学に着くとイベント

固定戦闘:重装ドーベンカイザー×3、マフィア・鉈、マフィア・銃

  • マフィアは気絶・睡眠・混乱・即死無効。
    • クラッシュボム、ブレイブスマッシュで対処しやすくなる。
  • 犬は3章より強化され、四属性半減に加えて全状態異常が無効。必中遅延の空牙を使用。
    • 上位属性なら効くので、ダークマターやシャドーアポクリフが有効。
  • 以降研究棟まで、これらの敵が病院内で出現する(共通)

銀(Lv35)がゲスト参加。
即死攻撃を持つが、病院内は耐性持ちばかりなので真価を発揮できない。

病院関係者を助けつつ、内部の捜索をする。

  • 外にいるドーベンカイザーは全セピス持ちで何度も戦える。釣りは出来ない。

聖ウルスラ医科大学・オーベルジュ《レクチェ》 Edit

固定戦闘

  • 【必須】1階入口(食堂)  :マフィア・鉈、マフィア・銃
  • 【必須】2階(男子寮)テラス:マフィア・鉈、マフィア・銃
    • テラスの倒したマフィアの片方を調べると「病棟の鍵」入手。(他のマフィアには何もない)
    • 入手前に病棟入口、マーサ師長の順で話しかけていると会話変化。師長から反応も聞ける。
  • (任意)3階廊下(女子寮) :重装ドーベンカイザー、マフィア・鉈、マフィア・銃

病院関係者が隠れている部屋(確認数に応じてDP+)

  • 1階:2部屋(これまで入れなかった宿泊施設。最低限片方は確認しないと2階に上がれない)
  • 3階:階段正面の部屋(シロン&メイファ)

1階に戻り、鍵を使って病棟に入る。

聖ウルスラ医科大学・病棟 Edit

固定戦闘

  • (任意)1階エレベーター前:重装ドーベンカイザー、マフィア・鉈、マフィア・銃
  • 【必須】2階階段上:重装ドーベンカイザー、マフィア・鉈、マフィア・銃
  • 【必須】2階エレベーター前:重装ドーベンカイザー、マフィア・鉈、マフィア・銃
  • 【必須】3階エレベーター前:重装ドーベンカイザー、マフィア・鉈×2、マフィア・銃

病院関係者が隠れている部屋(確認数に応じてDP+)

  • 1階:内科診察室(北側)
  • 2階:201号室、202号室
  • 3階:302号室(必須)、これまで開かなかったリネン室(任意・ゲバル発見後、302号室の台詞更新)
    • 302号室で話を聞いた後、301号室でイベント(必須)

病棟屋上を右に進むとイベント。
戦闘:デスムーン×3 地弱点 水半減 異常耐性なし ハイドロカノン使用。

  • 即死攻撃が通用するので銀とランディがいるとすぐに倒せる。後のオクトブレインも同様。

戦闘後、病室でセシルに話しかけると小イベント。(もう一度話す時に銀が先頭だと台詞追加)

聖ウルスラ医科大学・研究棟 Edit

研究棟へ入るとイベント
戦闘:デスムーン×2

1階エレベーター前に回復ポイント。左の資料室には何もない。

2階2つ目の部屋に病院関係者が隠れている(強制イベント、一旦研究棟の外へ)。

  • その後彼らは303号室に避難する。

3階廊下北西辺りにある床の光を調べると「研究棟認証カード」入手。
研究棟1階まで戻り、エレベーターで4階へ。

  • 3階奥にある「天蠍珠」の回収を忘れずに。

◇宝箱(聖ウルスラ医科大学)

アイテム備考
アセラスの薬研究棟1階
キュリアの薬研究棟2階
天蠍珠研究棟3階最奥。ここでしか手に入らない
EPチャージ2研究棟4階
省EP3研究棟4階
スターペンデュラム研究棟4階

◆戦闘手帳(聖ウルスラ医科大学)

名前備考
マフィア・鉈Lv34 ダメージを受けていると行動前に回復を行う
マフィア・銃Lv34 同上
重装ドーベンカイザーLv34 地水火風半減、状態異常無効
オクトブレインLv34
デスムーンLv34

聖ウルスラ医科大学・研究棟4階 Edit

4階に出て左の扉から回りこむ奥の部屋に入るとイベント。


※トレジャーハンターを獲得するには、この時点で78.3%。

戦闘:アーネスト、ヘルハウンド×2(水弱点、吸引無効) 共通して空弱点・全耐性あり


アーネスト(Lv36 MOV6/最大CP200(開幕保有CP90))

アーネスト(Lv36 MOV6/最大CP200(開幕保有CP100))
地水火風に微耐性、空弱点。全耐性あり。

攻撃クラフト選択率(%)【通常攻撃:33 魔人剣:33 紫電掌:33】
基本ローテーション『(完全ランダム)』


※小数切捨。全技射程範囲時計測。Sクラフトは使用可能時に絶対優先発動

※AIが上記の確率を基に選択。選ばれた技が射程範囲外の場合、元の攻撃対象に対して移動(5or6)

※小数切捨。全技射程範囲時計測。SクラフトはCP200且つ射程範囲内時に絶対優先発動

※AIが上記の確率を基に選択。選ばれた技が射程範囲外の場合、元の攻撃対象に対して移動

被ダメージCP上昇量=40×ダメージ÷最大HP(敵味方共通;小数切捨)
※最低保証値:5(=最大HP×12.5%未満ダメージ)

  • 通常攻撃(単体(射程1)/消費CP0)
    CP回収率:10 / 優先:最近対象1体
    • 一撃でのCP回収率が高い。カウンターは単体(射程1)/CP回収率:10
  • 魔人剣(小円(射程2)・暗闇50%(3ターン)/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • 正確には小円よりも狭い極小円。
    • 前衛陣には暗闇耐性アクセサリー装備推奨。
  • 紫電掌(直線(貫通・幅3)・封魔100%(3ターン)・反射可/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • コバルトスフィアビーム。威力は他より低いが逃げ場がない。
    • 後衛陣には封魔耐性アクセサリー装備推奨。
  • Sクラフト:闇神楽(大円(自己基点)・HP吸収・必中/消費CP200)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:──────
    「フッフッフ、覚悟はいいかい?その魂、吸い尽くしてあげよう!はああぁぁぁ……絶!!」
    • 正確には中円と大円の間の中大円。Sクラフトでは珍しい射程有限。
    • クラフト版シャドーアポクリフ。与えたダメージの50%を回復する。
    • CP200時射程圏内で必ず発動。発動までがかなり遅い。
    • ダークマターで引き剥がし続けると永遠に発動出来ない悲しきSクラフト。
    • 発動までがかなり遅く、ダークマターで引き剥がし続けると永遠に発動出来ない悲しきSクラフト。
  • セリフ
    • HP70%以下、30%以下で優先使用。行動パターンに変化はない。
    • Sクラフト発動と同時だった場合Sクラフトが優先され、次の行動で必ず台詞を言う。
      • 対象が全員Sクラフトの範囲外だった場合は台詞となる。

ヘルハウンド(Lv34 MOV6)
空・水弱点、全状態異常・遅延・能力低下無効。攻撃方法と思考は他の犬型と同じ。

  • 通常攻撃(単体(射程1)・DEF-25%)
  • 空牙(単体(射程5・地点指定)・遅延・必中)
    • 空牙は移動を伴った地点指定攻撃。攻撃先に空白が無いと使用しない。ヒット対象は一体のみ。

物理アタッカー殺しの剣とアーツ使い殺しの掌を併せ持つ、強力な吸収魔剣の使い手。
射程範囲と追加効果の関係上、それぞれ役割に応じた暗闇・封魔耐性は得ておきたい。

アーネストの開幕CPが低いことを逆手に取り、1ターン目に補助アーツ・料理で強化した後
コンビクラフト・Sクラフトでアーネストを巻き添えにしつつお供を一掃するやり方が有効。
再行動に時間が掛かるが、闇神楽始動には十分間に合うので下記の戦法等にシフトしやすい。

空属性のダークマターを主力にして戦うと全員弱点でまとめてダメージを与えやすい。
かつ、吸引効果でSクラフトの発動を半永久的に阻止出来るメリットもある。
前衛囮も悪くはないが、ラストディザスターを交えつつ全員ダークマターで攻め倒すのも面白い。
(全員MOV低下が、犬には吸引すら効かないことだけは留意)

次の戦闘までにHP・EP・CPは全回復するのでコンビクラフトや上位アーツを惜しまず使用して問題無い。

AIの仕様を突いた技・実質アーネストとタイマンでやりあう特殊な戦い方

  • 隊列後方に任意のキャラを配置し、その周りを├や┴の形で戦闘不能者3人で隣接して囲むとヘルハウンド達が一切動かなくなる。
    これにより任意のキャラに絶対回避100%の銀、物理攻撃無効維持からの龍爪斬連打で完封できてしまう。
    ヘルハウンドもアーネストが倒れてもなお行動しないので、遠距離攻撃やアーツで簡単に倒せる。

戦闘後、机の上のファイルを調べるとイベント。

イベント後、自動的にリザルト画面になりDP取得。中間セーブも(任意で)行われる。

◆戦闘手帳(聖ウルスラ医科大学・追加)

名前備考
ヘルハウンドLv34 ボスお供 落:Uマテリアル
アーネストLv36 ボス

クロスベル襲撃 Edit

取得DP:10(+7)
(20:45)支援課に自動帰還

セルゲイ達との会話の後に選択肢(DP+1)

違和感があったのは
機関銃の音

ここからしばらくはイベントで自動進行。
インターミッションでイリアの会話イベントを見ていれば歓楽街でのキーアの反応が変化。

東口の大橋まで逃げると戦闘

戦闘:マフィア銃、マフィア・鉈×2、マフィア・機関銃×2、重装ドーベンカイザー×2

  • マフィア・機関銃のアナライズを忘れずに。
    • IBCの項目に記録され、ここでしか戦えない。他の敵はウルスラ病院と一緒。
  • コンビ・Sクラフトで一気に畳みかけると楽。
    • アーネスト戦後にエリィとティオのSクラフトを事前に攻撃系に変更しておくのも手。
    • 戦闘後にはHP・EP・CPは全回復するので全力で対処していい。
  • NPCのキーアとシズクはダメージを受けてもDPには影響しないが、範囲攻撃の巻き添えには注意。
    • ナイトメアだとマフィアの行動順がかなり速く1発で死んでしまう為、戦闘開始直後にゼロ・フィールドが有効。
    • CPはアーネスト戦で消費していても200に回復している。

◆戦闘手帳(IBC)

名前備考
マフィア・機関銃Lv34 ここでしか戦えない

IBC Edit

(22:00)IBCビルに避難

ロイド1人でIBC内を自由行動。キーアにイベント。
シズクも含めた全員と話してエレベーターに乗るとイベント進行。

16階吹き抜けに絆ポイント最高値の仲間がいる。キャラの絆イベント&コンビクラフト強化。

  • コンビクラフト強化と同時に、実績【~との絆を深めた】取得。(要:絆ポイント65以上)
  • 絆イベント後に本来の位置に戻るが、セリフが非絆時と変化している。(ティオだけは変わらない)

1階エレベーター前にギヨーム親方(財団支部に行くことを事前に聞いてると台詞が少し変化)

  • クオーツ合成、スロット拡張、防具改造ができる。
  • ゼムリアストーンを所持していれば、最強武器が作成可能 →実績【至高の剣】
    • 材料が1つしかない為、基本1周で1種類しか作れない。(武器・素材、どちらの状態でも引き継ぎは可能)
      • ゼムリアストーンを武器にせず引き継いだ場合は、その数だけ作れる。
    • どれを選んでも問題なくゲームクリアは可能。
      • ロイドは真の回避特化、エリィはクラフト必中、ティオはATS大幅増、ランディは火傷付与。ティオの優先度は高く、ランディが最も低い。
      • 具体的な比較はこちらの項目を参照。

IBC受付嬢ランフィ、コリンナ

  • ランフィから通常の換金の他、装備品と消費アイテム、食材の購入ができるようになっている。
    • 実績【百万長者】が取得できそうなら、余っているセピス・アイテムを一気に換金しよう(※別途セーブ)
    • 進行上全てのセピスを換金しても問題ない。事前に最強靴作成を忘れずに。
    • EPチャージII等の回復薬はこの時多めに用意するといい(99個だと後の宝箱回収で不自由するので注意)
  • 隣のコリンナと話すとアイテムの交換ができる。
    • 品揃えは終章の交換屋とほぼ同じ。ただし、デヴァインクロスの交換のみ存在しない。
    • 料理の作り溜めは出撃前に全員揃った状態で行えばよい。

地下5階にロバーツ主任

IBC防衛戦 Edit

  • 外に出ると戦闘開始
    • 6連戦で勝利数によってDPボーナス
    • 戦闘を重ねるごとに敵の数が増えていく
  • 操られたマフィアと同様の状態異常耐性(気絶・睡眠・混乱・即死無効。)を持つ
  • 突撃銃装備はエアリアル、斧槍装備はゴルゴンブレス(石化)のアーツを使用
  • ナパームグレネード(小円炎傷)、ロングスタンガン(貫通気絶)、封技など状態異常も多数使用
  • 散開気味に配置されているので、まとめての無力化も少しし辛い
    • 火力・耐久力の高い高難度だとそれなりに厄介。
    • アラウンドノアなど全体アーツが使えると便利。範囲+1サンダーシクリオンなら封技もおいしい。
    • ランディが全快する6戦目は、丁度デススコルピオンの効果範囲に敵全体が入るようになっている。

固定戦闘(連戦)

  • 【1戦目】警備隊員・突撃銃×2
  • 【2戦目】警備隊員・突撃銃×2、警備隊員・斧槍×1
  • 【3戦目】警備隊員・突撃銃×2、警備隊員・斧槍×2:この戦闘以降は負けてもストーリーが進む
  • 【4戦目】警備隊員・突撃銃×2、警備隊員・斧槍×3
  • 【5戦目】警備隊員・突撃銃×2、警備隊員・斧槍×2、ミレイユ准尉:戦闘終了後にランディがHP・EP・CP全回復
  • 【6戦目】警備隊員・突撃銃×4、警備隊員・斧槍×4:実績【八頭撃滅】のラストチャンス

最低でも2戦目まで耐えきる戦力が要求される。

  • ミレイユ准尉は戦闘前会話無しでさりげなく登場する。アナライズ忘れに注意。
    • 5戦目後に彼女について言及されるが、今まで一度も会ってないとセリフ変化。
  • この連戦では経験値やセピスは入手しない。(設定はされている)

戦闘終了後、自動でイベント進行。
リザルト、DP獲得が行われる。

  • IBCで「魔道杖の新機能開発」を完了させた場合、実績【市民のヒーロー】はこのタイミングで取れる。
  • 今までのプレイをほぼ完璧にこなしていれば、捜査官1st昇格 →実績【一流捜査官】取得

◆戦闘手帳(IBC・追加)

名前備考
警備隊員・突撃銃Lv35
警備隊員・斧槍Lv35
ミレイユ准尉Lv35

《教団》拠点への潜入 Edit

(23:30)特務支援課出撃イベント
(24:00)ラストダンジョン 《太陽の砦》 に到着

ラストダンジョン入口まで自動で移動。
遊撃士コンビ、エステル(Lv38)ヨシュア(Lv38)が加入。最終戦まで同行。

到達時点Lv36以下なら、実績【孤高の捜査官】を十分狙える圏内。

  • この時、実績用と通常クリアのデータの2つに分けてプレイするとよい。
  • 実績取得には戦闘不能、雑魚回避が重要になる。詳しくはノーマル以上Lv40以下クリア参照

太陽の砦・第一層 Edit

ザン・スー以外の雑魚は耐性皆無。
階段を登って右奥の部屋に1つだけある剣を横に構えた像を調べると扉が開く。

部屋に入るとイベント

戦闘:アカ・マナフ 空弱点 四属性耐性 全状態異常・遅延・能力低下無効

  • 攻撃力は高いが一体なので適宜回復すれば問題無い
  • デーモンクロウ(封技、吹き飛ばし)、超回復(HP700前後)、シャドーアポクリフ(大円)
  • アーツ解除要員は確保しておくこと

ボス部屋の物陰に宝箱2つあり

2箇所のスイッチを入れて回復ポイントのある部屋の鉄格子を開ける
途中にある歯車を調べると宝箱のある部屋の扉が開く

◇宝箱(太陽の砦・第一層)

アイテム備考
EPチャージ2
ルナーペンデュラム
キュリアの薬
ディープオーカー
アセラスの薬ボス部屋
ティアラルの薬ボス部屋
全セピス×200以下、ボス部屋より先
EPチャージ2
全セピス×200
アーレスグリーヴ男性用準最強靴 ザン・スー×2、バットプレーリー×4
S-タブレット
キュリアの薬
身代わりマペット
EPチャージ2
ロストキャンベルエリィ用準最強武器 ザン・スー×2、バットプレーリー×4

◆戦闘手帳(太陽の砦・第一層)

名前備考
バットプレーリーLv37
オルゴンスパイドLv37
ブラックオニキスLv37
ザン・スーLv37 空弱点 全耐性あり
アカ・マナフLv36 ボス

太陽の砦・第二層 Edit

ヘルハウンドとゴルゴム以外の雑魚は耐性皆無。
進むとイベント。

戦闘:デモニクス×2 空にやや弱い 状態異常・遅延無効、能力低下有効

  • イベント戦だが逃走出来てしまう(恐らく設定ミス)。戦闘後の展開は勝利時と変わらない。
  • 跳びかかる攻撃は必中+毒の追加効果
  • 時間が経つと回避が上がる自己強化技を使う。
    • 弱点の空属性アーツで手早く仕留めてしまおう。
  • 実績解除狙いなら構わず逃げよう。

虫食いだらけの教団データを閲覧しつつ、3つのロックを解除していく。

  • 最初の分岐を北に(通路途中の小部屋)第01情報端末『教団について』
  • 次の分岐を東に進むと第02情報端末『グノーシスについて』
  • 次の分岐は東の階段を登り、その次も東へ第03情報端末『御子について』
  • 「情報を閲覧する」の削除部分については情報端末の虫食い情報解読(ネタバレ注意)参照(続編で開示)

◇宝箱(太陽の砦・第二層)

アイテム備考
エヴァーグリーン
ハルモニアブーツ女性用準最強靴 ヘルハウンド×4
キュリアの薬
ティアラルの薬
ディフェンダーロイド用準最強武器 ヘルハウンド×4
EPチャージ2
アセラスの薬第03情報端末の左の物陰に隠れている

◆戦闘手帳(太陽の砦・第二層)

名前備考
ヘルハウンドLv38 全耐性、吸引無効
バブノーグLv38 
オクトブレインLv38
ゴルゴムLv38 遅延以外全無効
デモニクスLv38 中ボス

太陽の砦・第三層 Edit

レッドピラニア、デスムーンのみ耐性なし。幻弱点多し。
最初の分岐を東に進むとランディの武器の入った魔獣宝箱(行き止まり)

少し進むと失踪者達が囚われた牢屋フロアに出る。左右の牢屋を開放するとイベント。

  • 右上の牢屋にオーブメント技師と貿易商がいるのでクオーツの合成や、消耗品・耐性アクセ・食材の購入も出来る。
  • 貿易商リゼロの交換レートはIBCと同じ(技師は通常)

牢屋から上(東)に行くとティオの武器入り魔獣宝箱(行き止まり)
牢屋から下(西)に行くと赤い液体に満たされた通路。バルブで水位を上げ下げしながら進む。

  • 水位を下げた通路にいる時のレッドピラニアが保護色になるので注意。
  • 道なりに一旦フロアの外に出て西から入り直したルートの魔獣宝箱にヨシュアの最強武器。
  • 同じ出口から水位を減らしたまま二回目に出た時に見つかる魔獣宝箱にエステルの最強武器。

そのまま再び西から入り直すとルバーチェの面々が捕まっている2つ目の牢屋へ。

  • 解放したマルコーニに話しかけるとイベント。
  • 牢屋フロアの魔獣宝箱にエステル用の女性服「オーロラドレス」。
  • 牢屋フロアの魔獣宝箱に女性用準最強防具「オーロラドレス」。
  • レバーで牢屋を開けながら上(東)のMAPに抜けるとまたレバーと入口。解除すると最初の牢屋と繋がる。

順路を進み、回復ポイント脇の通路に入ると即ボス戦(即死攻撃があるので要対策)

戦闘:魔人アーネスト、オーグヴィラージ×2 空弱点、両方とも全状態異常・遅延・能力低下無効。


魔人アーネスト(Lv41 MOV6/最大CP200(開幕保有CP120))

魔人アーネスト(Lv41 MOV6/最大CP200(開幕保有CP130))
空弱点、全状態異常・遅延・能力低下無効。手頃な味方を優先して狙う思考を持たない。

攻撃クラフト選択率(%)【通常攻撃:2 ダブルザンバー:2 バーニングフィンガー:95 紫電掌:1】

フィンガー抜き版(%)【通常攻撃:33 ダブルザンバー:53 紫電掌:13】

基本ローテーション(ループ)『フィンガー(溜め) → フィンガー(発動)/通常orザンバーor紫電』

※小数切捨。全技射程範囲時計測。Sクラフトは使用可能時に絶対優先発動

フィンガー除く攻撃クラフト選択率(%)【気絶攻撃:16 暗闇攻撃:16 ダブルザンバー:33 紫電掌:33】

【イージー・ノーマル】
  • 基本ローテーション(ループ)『気絶or暗闇orザンバーor紫電 → フィンガー』

【ハード・ナイトメア】
  • 基本ローテーション(ループ)『気絶or暗闇orザンバーor紫電 → 気絶or暗闇orザンバーor紫電 → フィンガー』

※小数切捨。全技射程範囲時計測。SクラフトはCP200且つ射程範囲内時に絶対優先発動
※AIが上記の確率を基に選択。選ばれた技が射程範囲外の場合、元の攻撃対象に対して移動

※後述「魔人アーネストのAIについて」も参照

※このボスは特殊で、難易度によってローテーションが大きく異なる。

被ダメージCP上昇量=40×ダメージ÷最大HP(敵味方共通;小数切捨)
※最低保証値:5(=最大HP×12.5%未満ダメージ)

  • 通常攻撃(単体(射程2)・気絶100%(3ターン)/消費CP0)
  • (通常攻撃)
    • 使用しない(正確には出来ない)。カウンターは単体(射程2)/CP回収率:10
  • 気絶攻撃(仮)(単体(射程2)・気絶100%(3ターン)/消費CP0)
    CP回収率:10 / 優先:──────
    • 一撃でのCP回収率が高い。キリングドライバーと同じ気絶付与100%。
    • カウンターは単体(射程1)/CP回収率:10
  • ダブルザンバー(単体(射程2)・即死100%/消費CP0)
    • 一撃でのCP回収率が高い。通常攻撃用に疑似的に技名が用意されていないクラフトその1。
    • モーションは袈裟斬り(=ダブルザンバーの一段目)
    • 難易度ノーマル以下なら警戒する必要性が低い。
  • 暗闇攻撃(仮)(単体(射程2)・暗闇100%(3ターン)/消費CP0)
    CP回収率:10 / 優先:──────
    • 一撃でのCP回収率が高い、魔人剣の後継。範囲が単体の代わり、確定で戦闘不能にさせる脅威の死刃。
    • 一撃でのCP回収率が高い。通常攻撃用に疑似的に技名が用意されていないクラフトその2。
    • モーションは逆袈裟斬り(=ダブルザンバーの二段目)
    • 難易度ノーマル以下なら警戒する必要性が低い。
  • ダブルザンバー(単体(射程2)・即死100%/消費CP0)
    CP回収率:10 / 優先:──────
    • 一撃でのCP回収率が高い。確定で戦闘不能にさせる脅威の死刃。
    • 耐性は無視しないのでアクセサリーで防ぐことは可能。
    • 難易度ノーマル以下なら警戒する必要性が低い。
  • 紫電掌(直線(貫通・幅3)・封魔100%(3ターン)・反射可/消費CP0)
    CP回収率:5(最大15) / 優先:複数グループ
    • 魔人化しても実は健在。ただでさえ他クラフト使用率が低い中、異常なくらい最も低い。
    • そのため対策する必要性がないほど、ほとんど知られていないレア技。
      CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • 魔人化しても健在。対策方法は前回と同じで構わない。
    • 不具合で対象の一人だけはダメージモーションのみでダメージを受けないことがある。3人以上巻き込みで起こりやすい。
    • 難易度ノーマル以下なら警戒する必要性が低い。
  • バーニングフィンガー(単体(射程無限)・炎傷100%(3ターン)・溜め(解除不可)・必中/消費CP0)
    CP回収率:5 / 優先:──────
    • 3ターン目以降に使用。以後、基本ローテーションを順守する。
    • 使用開始後はこの技をひたすら連打。他の技を使うことは滅多になくなる。
    • 難易度ノーマル以下だと使用開始後はこの技をひたすら連打。他の技を使うことは滅多になくなる。
      • フィンガーの発動部分がその他の攻撃にそのまま重なっているため。
    • 一方ハード以上だとその他の攻撃を定期的に挟んでくるため一筋縄ではいかなくなる。
    • ただステルスで回避しようとしても攻撃対象が移るだけで阻止には至らない。
      • 唯一の解除方法が全員ステルスのみ。
    • 溜め状態の時はカウンターしない。
    • 元ネタはゴッドフィンガー。
  • Sクラフト:闇神楽(大円(自己基点)・HP吸収・必中/消費CP200)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:──────
    「フッフッフッフッフ、滅するがいい…おぉぉぉぉ…ハッ!その魂魄(こんぱく)、喰らい尽くす………応!」
    • 攻撃性能・範囲は前回と同じで、その対策も通用する。
    • Sクラフトの発動が今作で最も遅い。
      • ほぼ単体のバーニングフィンガーばかりでCP回収効率が悪く、加えて消費CPが200と膨大なため。
      • 単体攻撃が多いためCP回収効率が悪く、加えて消費CPが200と膨大なため。低難易度だとかなり顕著。
      • 一度目はあっても、二度目を見ることはまずない。
  • セリフ
    • HP70%以下、30%以下で優先使用。行動パターンに変化はない。
    • Sクラフト発動と同時だった場合Sクラフトが優先され、次の行動で必ず台詞を言う。
      • 対象が全員Sクラフトの範囲外だった場合は台詞となる。

問題はお供オーグヴィラージ×2による、高位アーツ一掃を妨害する駆動解除。下記は対策一覧(組合せ可)

ノーマル以下のアーネストは、開幕1・2ターン目の攻撃を凌げばあとはバーニングフィンガーのみと思っていい。

ハード以上のアーネストは、ダークマターで距離を離したいがその前にお供を一掃したい。

お供オーグヴィラージ×2による駆動解除対策一覧(組合せ可)
  1. ストライクベル型:駆動中の味方にストライクベルの加速
    • 動き回るお供竜にラストディザスターを当てやすい。火力ソースのエリィを割くデメリット。
  2. ステルス型:駆動中の味方にステルス付与(隠密ポップコーン)
    • AT順を考えないと外す可能性あり。ホロウスフィアはそれ自身が妨害されかねない。
  3. 絶対回避型:絶対回避50以上にAGL+50%を重ねて100%回避
    • AT順を考えないと外す可能性あり。魔塊烈風そのものは撃たれるので周りの味方に注意を払う。
  4. AT調整汎用型:移動やSPD上昇でAT調整して割り込み防止
    • 無難だが調整にやや手間。行動力や駆動短縮を付けないと高位アーツの先制発動は難しい。

あるいは始めから料理強化からのコンビクラフト・Sクラフトで畳みかける方が精神的に楽か。

オーグヴィラージが倒れた後はラストディザスターに切り替えて戦うとダメージ効率がいい。


アーネストはバーニングフィンガー多用でその場を動かないので的としては非常に狙いやすい。

遠距離からアーツを撃てばSクラフト回避にも繋がる。

バーニングフィンガーのタイミングを見計らえば当てやすく、遠距離から撃てばSクラフト回避にも繋がる。

余談だが、絶対回避型は続編で下方修正を受け通用しなくなっている。


魔人アーネストのAIについて
  • バーニングフィンガー
    • この技の発動部分が他の行動とまる被りしてしまい、結果的にフィンガー連射魔と化している。
      本来はレグナ・アグエルのように自発的な溜め解除が出来る仕様の敵だった可能性が高い。

      『フィンガーを解除すると厄介な即死攻撃や気絶攻撃が飛んでくる』嫌らしい敵にするつもりだったのか。

      実際に、フィンガーの溜めをステルスで不発にさせると次に通常orザンバーor紫電を繰り出す。

      一応、フィンガー溜めのターンでも稀に通常orザンバーor紫電を使うが、どれも1~2%の超低確率。
  • 紫電掌
    • 前回と同じだが、対象の一人だけはダメージモーションのみでダメージを受けない不具合がある。
      本来魔人版が使う予定ではなかった単純流用の未調整技の疑いが持たれる。

      前述のバーニングフィンガー連射状態に、元々の使用率の低さが拍車を掛けた形でデバッグ不足に繋がったか。

      碧の軌跡ではフィンガー共々並の使用率と正常な判定に修正されている。

Sクラフトの有限射程からのダークマター永久発動阻止、通常版の平均的で波の無いクラフト使用率も気になる点。

開発陣の中で嫌われているのではないかと邪推するほどにアーネストさんはあまりにも不遇である。

◇宝箱(太陽の砦・第三層)
アイテム備考
10000ミラ
シグマドライヴランディ用準最強武器 シームーン、デスムーンx4
10000ミラ
全セピス×200
フローレンティンティオ用準最強武器 シームーン、デスムーンx4
ティアラルの薬
攻撃3
EPチャージ2
パシオンルージュ
キュリアの薬
キュリアの薬
アセラスの薬
サイレンスブルー
水破・氷破ヨシュア用最強武器 シームーン、デスムーン×4
アストライアーエステル用最強武器 シームーン、デスムーン×4
回避3
オーロラドレス女性用準最強防具 シームーン、デスムーン×4
全セピス×200
サニーペンデュラム魔人アーネスト戦後
メーガドゥータ魔人アーネスト戦後

◆戦闘手帳(太陽の砦・第三層)

名前備考
レッドピラニアLv40
デスムーンLv40
オクトボーンLv40
エボニースケイルLv40
シームーンLv40 魔獣宝箱のみ
オーグヴィラージLv41 ボスお供
魔人アーネストLv41 ボス

太陽の砦・第四層 Edit

※即死攻撃のある敵が出現するので注意(ダークレジェンド、リップスロート)
流石に最下層だけあって耐性持ちの敵が多い。
これ以降の敵はフィールドアクションでは倒せなくなる。(実質周回限定)

  • 第四層に入ると最初の十字路は道なりに進む。
  • 十字路2(ヴァンビールのいる通路)まできたら北に進むと魔獣宝箱(行き止まり)
  • 十字路2に戻り東の横道からレバー1を2回操作。左(北)の通路に進めるよう回転させる。
  • レバー1のあるMAPから南に道なりに進みレバー2を操作して第三層に通じる扉を開け、再度第四層へ。
  • 十字路1から北に進めるようになっているので道なりに進むとレバー3があるので操作して扉を開く。
  • レバー3で操作した扉から十字路2に戻れる。上の階層に戻るならレバー1を操作して回転させておく。

回復ポイントのある先に進むとボス戦


ガルシア(Lv44 MOV6/最大CP100(開幕保有CP50))

ガルシア(Lv44 MOV6/最大CP200(開幕保有CP50))
能力低下に加え遅延が有効。

攻撃クラフト選択率(%)【バーストキック:20 ベアタックル:30 大回転旋風脚:50】
基本ローテーション(ループ)『キックorタックルor旋風脚 ×3 → 絶倫攻』


※小数切捨。全技射程範囲時計測。Sクラフトは使用可能時に絶対優先発動

※小数切捨。全技射程範囲時計測。SクラフトはCP100以上時に絶対優先発動
※AIが上記の確率を基に選択。選ばれた技が射程範囲外の場合、元の攻撃対象に対して移動

被ダメージCP上昇量=40×ダメージ÷最大HP(敵味方共通;小数切捨)
※最低保証値:5(=最大HP×12.5%未満ダメージ)

  • (通常攻撃)
    • 使用しない。カウンターは単体(射程1)/CP回収率:10
    • 内容は前回と同じ。
  • バーストキック(単体(射程1)・気絶20%(3ターン)・吹き飛ばし(幅3)/消費CP0)
    CP回収率:10 / 優先:最近対象1体
    • 一撃でのCP回収率が高い。何故か吹き飛ばしの効果が4→3に弱体化している。
    • 一撃でのCP回収率が高い。内容は前回と同じ。
  • ベアタックル(直線(貫通・幅1)・気絶20%(3ターン)/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • 気絶効果が追加。それ故か使用率がバーストキックと逆転、上昇した。
  • 大回転旋風脚(中円(地点指定・自己基点)・気絶50%(3ターン)・吹き飛ばし(幅7)/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • 相変わらず使用率が全技中最も高い。高い気絶効果が追加されており、まともに喰らうと動けなくなる。
  • 絶倫攻(自己・STR/SPD+50%(3ターン)・ディレイ短(1000)/消費CP0)
    • 4ターン目以降に使用。以後、基本ローテーションを順守する。
    • 上昇効果が最大強化されているが、《銀》の麒麟功とは違い能力低下打ち消しまでは無い。
    • SPDダウンによる誘発も変わらず有効。3回目の攻撃行動を省略して時々絶倫攻を使用。
  • Sクラフト:キリングドライバー(単体・気絶100%(3ターン)・必中/消費CP100)
  • Sクラフト:キリングドライバー(単体・気絶100%(3ターン)・必中/消費CP100~200)
    CP回収率:5 / 優先:──────
    ダメージ目安/イージー:2500(4500) ノーマル:3900(7000) ハード:5400(9700) ナイトメア:7300(13000) ※括弧内は絶倫攻時
    「殺ス……!デヤァァッ!!死ネ………ハァァァァアアアア!!!」
    • 本作ぶっちぎりの超威力を誇る敵Sクラフト。ダメージ無効縛りや戦闘不能回数0縛りなどの特殊プレイでは鬼門。
    • 殺意に満ちた本作ぶっちぎりの超威力敵Sクラフト。ダメージ無効縛りや戦闘不能回数0縛りなどの特殊プレイでは鬼門。
    • 遅延を最大限に活かせばCP200からの最大威力が拝める。
      • ナイトメアSTR1033+CRITICAL&STR+50%&CP200補正= 26400 (Sクラフトでは全キャラ最大ダメージ)
    • 開幕CPが前回より低い上、今回は完全防御のゼロ・フィールドもあるので防ぐことは容易。
  • セリフ
    • HP70%以下、30%以下で優先使用。行動パターンに変化はない。
    • Sクラフト発動と同時だった場合Sクラフトが優先され、次の行動で必ず台詞を言う。
      • 小ネタで、遅延を最大限に活かせばSクラフト→Sクラフト→Sクラフト…ということも理論上可能。

前回から能力値以外変わらないように見えるが、実際は思考・クラフト、全てに変化がある。
特に全ての技に気絶効果が付与されているのが厄介。無策だと何も出来ないまま蹂躙される可能性もある。

終盤ボスにも関わらず遅延が有効という致命的な弱点を抱えている(3章では遅延無効)
そのため遅延攻撃が使えるキャラがいれば、究極それだけで完封可能。
該当者はランディ・ティオ・ヨシュアの3人。バグ使用であればノエル・ダドリーも(→GOTBバグ
遅延攻撃の使い手の絶対命中を上げ、2人以上でやればより安定する。相手にターンが回ることは永久にない。

遅延抜きで正攻法でやりあう場合、AIと技の仕様上、前回と同じ囮戦法が有効になる。
その際、前衛囮には回避上昇と気絶無効を兼ねたエヴァーグリーンが効果的。後衛はガルシアの射線上には並ばないこと。
Sクラフト対策にはゼロ・フィールド・アダマスガードが有効。

小ネタで3章の約束通りランディでタイマンで戦う場合、CP全快からのパワースマッシュ連打が有効。
高難易度だとある程度の絶対命中がないと時々外しカウンターを受ける。
遅延効果が蓄積されすぎた状態であればキングバーガー等で回復したりSクラフトを放つ隙が生まれる。
遅延有効の意図は、1vs1をやらせるプレイヤーを想定した開発陣の遊び心によるものなのかもしれない。

Lv40以下の実績狙い時、Lv36で挑むと撃退後Lv38。この後は遊撃士の二人も復活させて構わない。

◇宝箱(太陽の砦・第四層)

アイテム備考
オリオンガード男性用準最強防具 ゴールドスタチュー、リップスロート×4
ティアラルの薬
EPチャージ2
ティアラルの薬
キュリアの薬
アセラスの薬
アセラスの薬
アセラスの薬回復装置のあるMAP
2周目で回収漏れが無いならここで実績【トレジャーハンター】

◆戦闘手帳(太陽の砦・第四層)

名前備考
ダークレジェンドLv43 全耐性
ガンテLv43
ビジョウLv43 全耐性
ケツアルコアトルLv43
ヴァンピールLv43 フィールドでの動きが素早い
ベイルゼブルLv43
リップスロートLv49 お供としてのみ出現
レベルは高いが経験値はないに等しい
ゴールドスタチューLv43 魔獣宝箱のみ アーツ詠唱妨害
ガルシアLv44 ボス

太陽の砦・揺籃の間:第1戦 Edit

通路のアーチを抜けた先でラスボス戦。
3連戦(実質2連戦)。全戦通してヨアヒムとそのお供は共通して能力低下有効。
そのためカラミティクロウが使えれば攻撃頻度が下がり楽に戦える。
戦闘前にはCPも万全の状態にし十分な対策をしてから臨もう。

戦闘:ヨアヒム司祭、レグナ・アグエル×2


ヨアヒム司祭(Lv45 MOV6/最大CP100(開幕保有CP80))

ヨアヒム司祭(Lv45 MOV6/最大CP200(開幕保有CP80))
状態異常・遅延無効、能力低下有効。全ての攻撃が反射可能

攻撃クラフト選択率(%)【通常攻撃:50 マインドクラッシュ:25 ダークザンバー:25】
基本ローテーション(ループ)『通常orクラッシュorザンバー ×2 → ミラージュ』


※小数切捨。全技射程範囲時計測。Sクラフトは使用可能時に絶対優先発動

※小数切捨。全技射程範囲時計測。SクラフトはCP100以上時に絶対優先発動
※AIが上記の確率を基に選択。選ばれた技が射程範囲外の場合、再抽選される。

被ダメージCP上昇量=40×ダメージ÷最大HP(敵味方共通;小数切捨)
※最低保証値:5(=最大HP×12.5%未満ダメージ)

  • 通常攻撃(小円(射程無限・地点指定)・反射可)
  • 通常攻撃(小円(射程無限)・反射可)
    CP回収率:10(最大40) / 優先:最近対象1体
    • 一撃でのCP回収率が高い。攻撃範囲はマインドクラッシュより小さい極小円。
    • 本来単体攻撃の予定だったか、通常攻撃の基本設定そのままなのか、範囲攻撃にも関わらず最も手頃な対象を狙う。
    • 本来単体攻撃の予定だったか、範囲攻撃にも関わらず最も手頃な対象を狙う。
    • 《銀》の龍爪斬と同じCP回収率を誇るが、上述の理由でまとめて喰らうことはまずない。
    • カウンターは単体(射程無限)/CP回収率:10。対角同士からのブレイブスマッシュもしっかり返される。
  • マインドクラッシュ(小円(射程無限)・混乱50%(3ターン)・反射可)
  • マインドクラッシュ(小円(射程無限)・混乱50%(3ターン)・反射可/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • 通常攻撃と混同されやすいが混乱付与はこちら。
  • ダークザンバー(中円(射程3)・反射可)
  • ダークザンバー(中円(射程3)・反射可/消費CP0)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    • ティオのビームザンバーと全く同じ性能。
    • 距離を開けてると使用してこない。追加効果が無いので誘発向き。
    • ヨアヒムの移動モーションが見られるのは非ステルス状態からのこの技使用時限定。
  • ダークミラージュ(自己・ステルス(1ターン)・ランダム移動・ディレイ短(1500))
  • ダークミラージュ(自己・ステルス(1ターン)・ランダム移動・ディレイ短(1500)/消費CP0)
    • 3ターン目以降に使用。以後、基本ローテーションを順守する。
    • ステルスと同時にワープする。移動先の傾向は近くのフィールド端。
    • ステルスと同時にフィールド端へ移動する。
    • 実質無敵だが、こちらも全員ステルスでやり過ごせば何もせずに姿を現す。
    • お供不在時のミラージュ演出中に攻撃系SクラフトをSブレイクするとS-BREAK FAILED(失敗)する。
      • AT順でのアドバンテージは無いので、利点はSブレイク回数稼ぎとATボーナス奪いくらい。
  • Sクラフト:カラミティスフィア(大円(対象指定)・封魔100%(3ターン)・反射可)
    • 正規プレイでは確認できないが、ステルス状態になった直後に近くの端へステップしている。
      • ステルス直後の風切り音みたいな音は実はこのステップ音。
  • Sクラフト:カラミティスフィア(大円(対象指定)・封魔100%(3ターン)・反射可/消費CP100~200)
    CP回収率:5(最大20) / 優先:複数グループ
    「んッフッフッフ…《真の叡智(しん えいち)》を知るがいい……来たれ、災厄の宝珠!フッフッフッフッフ…ハァーハッハッハッハッハ!!」
    • 理論上、範囲+14サンダーシクリオンと同等の範囲を誇る攻撃版コバルトスフィア。
    • 3章ガルシアと同じ開幕CPを保有。行動前にダメージを加えすぎないように。
    • 範囲攻撃多彩なので固まって動かないようにしないとCP蓄積が激しくなる。
    • ステルス状態の時は使用しない。
      • 「CP90以上時にミラージュ」「次の行動時にAT:CP+10」で厳密には使用する。通常プレイではまず起こり得ない。
      • 厳密には「CP90以上時にミラージュ」「次の行動時にAT:CP+10」で使用する。通常プレイではまず起こり得ない。
  • セリフ
    • HP70%以下、30%以下で優先使用。行動パターンに変化はない。
    • Sクラフト発動と同時だった場合Sクラフトが優先され、次の行動で必ず台詞を言う。
+  【参考】カラミティスフィアの有効範囲(PC閲覧推奨)

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS