曹丕(ソウヒ)
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 得意武器 | 双刃剣 |
|---|---|---|
| 出現条件 | ||
| 所属勢力 | 魏 | |
| CV(声優) | 神奈 延年 | |
| 字 | 子桓(シカン) | |
| キーワード | 怜悧なる次代 |
「曹子桓が天を掴む様、確と心に刻むがいい」
魏王・曹操の息子で、生まれながらにその覇業を継ぐ運命を背負っている。
次代を統べるに相応しい才気を持っているが、育った環境と高い知性が、時として冷酷な発言や人を見下すような態度を取らせる。
冷静に万事を見極め、己のあるがままに万事に対応することができる人物。
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 275 | 248 | 220 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 303 | 281 | 100 | 255 |
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 675 | 648 | 360 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 703 | 681 | 100 | 655 |
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「これで頭を冷やせ!」 ループ部分: 連結させた双刃剣による袈裟斬りと左斬り上げを繰り返しながら前進する。 連結状態の双刃剣を見れる数少ない瞬間その1。 フィニッシュ: 右手の双刃剣を逆手に持ち替え地面に突き刺し、前方に巨大な氷塊を隆起させ左手の双刃剣の薙ぎ払いで砕く。氷属性。 氷塊を砕いた衝撃で敵を大きく吹き飛ばしダウンさせる。モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「氷角」。 |
| 空中乱舞 | 「愚かな……跪け」 連結させた双刃剣を振るうと同時に上空から無数の氷柱が降り注ぐ。敵をその場でダウンさせる。氷属性。 連結状態の双刃剣を見れる数少ない瞬間その2。モーションは『7』の空中無双乱舞「落氷」。 |
| 特殊技 | 「終わりにしてやろう!」 双刃剣を揃えて袈裟斬りを放ち前方に冷気の刃を2発飛ばし敵を吹き飛ばしダウンさせる。氷属性付与。 リーチは見た目よりも短いが、それでも広範囲を攻撃できるため雑魚殲滅には相性がいい。 武将戦だと敵を吹き飛ばすので追撃は難しい、仕切り直し向けか。 |
| ユニーク攻撃 (双刃剣) | 転倒トリガー: 右剣の左斬り上げで敵を打ち上げ、左剣の振り下ろしで地面に叩きつけダウンさせる。 |
| ダウンフロー:四段目が変化。 双刃剣を地面に突き刺した後、冷気を解放し周囲を多段ヒットする氷の槍で攻撃、敵をよろけ気絶+ヒットバックさせる。氷属性。 『7猛将伝』におけるC5→EX2。 突き刺した時点で相手の動きを止めるため安定して当てられ、さらに多段ヒット部分は火力、範囲共に優秀で〆が気絶なので追撃も容易。 非常に優秀なのだが、ダウンフローがあまり前進しない技なので、技性能ほどの殲滅力は望みにくい。 たまに冷気解放後に敵が気絶せず仰け反りのまま終わり反撃を食らうことがある。攻撃速度を上げると仰け反りになりやすい? |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 不在 | |||
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 在野 | 12 | 濮陽 | |
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 在野 | 12 | 許昌 | |
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 在野 | 12 | 許昌 | |
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 曹操 | 将軍 | 13 | 鄴 |
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 曹操 | 大将軍 | 12 | 鄴 |
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 曹操 | 大将軍 | 13 | 鄴 |
| 北伐 | 228年 | 史実 | 不在 | |||
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 曹丕 | 君主 | 12 | 洛陽 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照