曹操(ソウソウ)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() | 得意武器 | 将剣 |
|---|---|---|
| 所属勢力 | 魏 | |
| CV(声優) | 岸野 幸正 | |
| 字 | 孟徳(モウトク) | |
| キーワード | 蒼き覇道 |
「乱世の先を築くのは、この曹孟徳よ」
後に魏の王となる。「乱世の奸雄」と人物を評される。
判断力、決断力に富み、黄巾討伐軍に参加して頭角を現すと、混乱する中原に着々と地盤を固め、大国・魏の礎を築き上げた。
野心家であり合理主義者。
時に苛烈な一面を見せ、周囲を恐怖に陥れた。また、兵法書を著す、詩吟を嗜むなど、文武諸芸に通じていた。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| 305 | 325 | 325 | 180 | 300 |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| 体力 | 攻撃力 | 防御力 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|---|
| 705 | 770 | 814 | 180 | 745 |
各種装備品と地位による上昇量を除いた数値。
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「我が覇道の前に、滅びよ!」 ループ部分: 右斬り上げから一回転しての袈裟斬りを繰り返しながら前進する。 『2』の頃の曹操様の無双乱舞が復活。懐かしく感じる人も多いだろう。 フィニッシュ: 将剣を構えた後、右へ薙ぎ払うと同時に無数の氷塊を発射し、敵を吹き飛ばしダウンさせる。氷属性。 氷塊は前方半円状にかなり遠くまで飛んでいくもののそれ自体に攻撃判定は無く、薙ぎ払った際に全方位攻撃判定が発生する。 範囲は若干前方に広いように思われる。モーションは『6』から続投中の無双乱舞1「覇道」。 |
| 空中乱舞 | 「消え失せい!」 将剣を振るうと同時に上空から降り注ぐ無数の氷塊で敵をその場でダウンさせる。氷属性。 氷塊は正面を中心とした円状に降り注ぐ。モーションは『6』から続投中の空中無双乱舞「氷嵐」。 |
| 特殊技 | 「散れい!」 号令を出し、自身の後方から前方に向け降り注ぐ無数の氷の矢で敵をその場でダウンさせる。氷属性付与。 『7』のEX1の流用。 |
| ユニーク攻撃 (将剣) | 気絶トリガー: 前進しながら冷気を纏った将剣での右回転斬り→左回転斬りで敵を気絶させる。氷属性付与。 技の出も妙に速く、4ヒット全て気絶させるため主力。溜めるとリーチと範囲が詐欺判定気味に拡大する。 8エンパでは、1回転目終了時以降キャンセルポイントが追加されているので、技の途中で別の技にスムーズに繋げられる。元は『7』将剣C6で分身が繰り出す動き |
| 空中フロー:五段目が変化。 将剣を斜め下に向け突き出すと同時に無数の氷弾を発射し敵を叩き落としダウンさせる。氷属性。 |
| シナリオ名 | 西暦 | 分類 | 所属 | 地位 | レベル | 所在 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 黄巾の乱 | 184年 | 史実 | 何進 | 一般 | 12 | 洛陽 |
| 反董卓連合 | 190年 | 史実 | 曹操 | 君主 | 12 | 濮陽 |
| 群雄割拠 | 195年 | 史実 | 曹操 | 君主 | 13 | 許昌 |
| 官渡の戦い | 200年 | 史実 | 曹操 | 州牧 | 13 | 許昌 |
| 赤壁の戦い | 208年 | 史実 | 曹操 | 王 | 15 | 許昌 |
| 潼関の戦い | 211年 | 史実 | 曹操 | 王 | 13 | 許昌 |
| 三国鼎立 | 218年 | 史実 | 曹操 | 王 | 15 | 許昌 |
| 北伐 | 228年 | 史実 | 不在 | |||
| 蜀漢の滅亡 | 263年 | 史実 | 不在 | |||
| 人気武将決定戦 | ???年 | 仮想 | 曹操 | 君主 | 12 | 交趾 |
| 戦闘(システム) |
| 政略 |
| 隠れ処 |
| 都市 |
| 血縁あり | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 曹昂 | 汎用武将。 曹操の長男。母は劉氏。 |
| 曹丕 | 無双武将。 曹操の子。母は卞氏。 曹叡の父。 曹昂の弟。曹彰、曹植、曹宇の兄。 |
| 曹叡 | 汎用武将。 曹操の孫。曹丕と甄氏の子。 魏の第2代皇帝・明帝。 |
| 曹彰 | 汎用武将。 曹操の子。母は卞氏。 |
| 曹植 | |
| 曹宇 | 汎用武将。 曹操の子。母は環氏。 魏の第5代皇帝・曹奐の父。 |
| 曹休 | 無双武将。 曹操の甥。 |
| 血縁関係なし | |
|---|---|
| 武将名 | 備考 |
| 曹髦 | 汎用武将。 曹操の曽孫。曹丕の孫。 魏の第4代皇帝。 |
| 曹安民 | 汎用武将。「血縁バグ 」により血縁関係なし。曹操の甥。 『正史』では曹操の弟の子とされる。 『演義』では曹操の兄の子という設定。 |
| 曹仁 | 無双武将。 曹操の従弟。 曹操とは祖父同士が兄弟のはとこにあたる。 |
| 曹泰 | 汎用武将。 曹仁の子。曹楷、曹範の兄。 |
| 曹楷 | 汎用武将。 曹仁の子。 |
| 曹範 | |
| 曹純 | 汎用武将。 曹仁の弟。 |
| 曹洪 | 汎用武将。 曹操の従弟。 曹操とは祖父同士が兄弟のはとこにあたる。 |
| 曹真 | 汎用武将。 曹操の族子。曹爽、曹羲、曹訓の父。 |
| 曹爽 | 汎用武将。 曹真の子。曹羲、曹訓の兄。 |
| 曹羲 | 汎用武将。 曹真の子。 |
| 曹訓 | |
| 夏侯惇 | 無双武将。 曹操の従兄弟。 |
| 夏侯淵 | 無双武将。 夏侯惇の従弟。 |
| 夏侯姫 | 無双武将。 夏侯淵の姪。 |
曹操の
秘計伝授・配偶者(確定)、
秘計伝授・義兄弟(確定)は
董卓や孟獲と同じくエピック「覇王の大号令」。
争覇モードでは血縁のみが反映されるので当然ではある。が、一部武将から特別称賛があったりする。
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照