劉備(リュウビ)
|
![]() | 得意武器 | 双剣 |
|---|---|---|
| 出現条件 | 初期 | |
| 所属勢力 | 蜀 | |
| CV(声優) | 遠藤 守哉 | |
| 字 | 玄徳(ゲントク) | |
| キーワード | 大いなる仁 |
「いざ! 劉玄徳、大志を掲げ進まん!」
前漢の中山靖王・劉勝の末裔と称す。
義兄弟の関羽・張飛とともに乱世を戦う。情深く義に篤い名君。
理よりも感情に走る向きがあるが、その温かい人間性によって多くの人を惹きつけた。
1章(黄巾党の撃退)~10章(白帝城逃避行)
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 290 | 248 | 220 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 303 | 264 | 100 | 255 |
| 体力 | 無双 | 気力 |
|---|---|---|
| 650 | 648 | 360 |
| 力 | 守備 | 移動速度 | 弓術 |
|---|---|---|---|
| 703 | 764 | 100 | 655 |
| アクション | 解説 |
|---|---|
| 地上乱舞 | 「我が大志、果たしてみせる!」 ループ部分: 双剣による右回転斬りで正面を薙ぎ払いながら前進する。安定した性能で攻撃速度も良い。 方向を合わせれば巻き込みが容易で、手数多めでそこそこ落とし難いため、長押しで使える性能。 フィニッシュ: 雷を纏った双剣を交差させながら振り下ろしX字の斬撃を残しながら前方に斬り抜ける。雷属性。 X字斬撃は数回ヒットし、触れた敵を吹き飛ばしてダウンさせる。モーションは『7』の無双乱舞2「雷牙天鳴」。 X字斬撃は見た目よりも発動時の巻き込み判定がないのか、狙い通りにヒットしない時がある。 ただ、宝玉で威力を重点的に上げている場合を除き、X字斬撃が乱舞のダメージとして優秀なわけではない。 〆の部分に頼るより、長押して手数が優秀なループで削りきる出し切り型が安定か。 〆部分をヒットさせるのは様式美。 |
| 空中乱舞 | 「どいてくれ!」 頭上で交差させた双剣を宙返りしながら振り下ろし、前方斜め下に向かって雷球を発射。着弾と同時に周囲に雷を落とす。雷属性。 着弾時の衝撃で敵を吹き飛ばしダウンさせる。モーションは『6』から続投中の空中無双乱舞「降雷球」。 雷球と着弾時に発生する衝撃との2ヒット技。周囲に発生する落雷自体には攻撃判定が無い。 着弾時の衝撃は自身の真下程度まで届く。しかし着地するまで行動不能で発射動作後の隙消しが出来ない。 更に衝撃の火力が低いのか他の原因なのか不明だが、難易度によっては巻き込んだ雑兵すら倒せない事態が起きやすい。 行動不能時間の差があるため、敵を倒しきれずに着地すると、既に囲まれているということも……。 安易に乱発できる性能ではないが、雷球の射程距離は限界はあるがかなり長く工夫次第では十分使用可能。 |
| 特殊技 | 「前進あるのみ!」 左剣を左へ振り払った後、大きく踏み込みながら雷を纏った右剣で突きを放ち敵をよろけ気絶+ヒットバックさせる。雷属性付与。 踏み込みと突きの最後には音速を越えたかのような衝撃を伴う。『7』双剣のEX1モーション。 |
| ユニーク攻撃 (双剣) | 気絶トリガー: 前方に跳躍し、着地と同時に逆手持ちした双剣を地面に突き立て前方に向け長射程の地を這う衝撃波を二本放ち敵を気絶させる。『7』双剣のC5モーション |
| 気絶フロー:四段目が変化。 左回転斬りしながら前進した後、竜巻で敵をさらに高く巻き上げ自身も右回転斬りしながら舞い上がる。 技後、自身も敵も空中状態となるため、空中フローの二段目に派生する。『7』双剣のC4アレンジ |
| 章 | シナリオ名 | 主要任務 | 所属 |
|---|---|---|---|
| 魏一章 | 黄巾平定/魏? | 黄巾党平定 | 義勇軍 |
| 魏二章 | 洛陽争乱/魏? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 魏三章 | 群雄割拠の始まり/魏? | 徐州争奪 | 陶謙軍 |
| 魏四章 | 中原を制する者/魏? | 下邳奪還 | 劉備軍 |
| 袁術討伐 | 連合軍 | ||
| 魏五章 | 臥龍の目覚め/魏? | 新野会戦 | 劉備軍 |
| 長坂追走 | 劉備軍 | ||
| 魏六章 | 赤壁大戦/魏? | 赤壁決戦 | 連合軍 |
| 魏八章 | 三国鳴動/魏? | 漢中衝突 | 蜀軍 |
| 魏王遠征 | 蜀軍 | ||
| 呉一章 | 黄巾平定/呉? | 黄巾党平定 | 義勇軍 |
| 呉二章 | 洛陽争乱/呉? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 呉四章 | 中原を制する者/呉? | 袁術討伐 | 連合軍 |
| 呉六章 | 赤壁大戦/呉? | 決戦準備 | 連合軍 |
| 赤壁決戦 | 連合軍 | ||
| 曹操の追走 | 連合軍 | ||
| 呉七章 | 三国鼎立へ/呉? | 劉備逃避行 | 劉備軍 |
| 呉十章 | 覇道と王道の先/呉? | 夷陵迎撃 | 蜀軍 |
| 白帝城逃避行 | 蜀軍 | ||
| 蜀一章 | 黄巾平定/蜀? | 黄巾党の撃退 | 義勇軍 |
| 黄巾党平定 | 義勇軍 | ||
| 蜀二章 | 洛陽争乱/蜀? | 暴君暗殺 | 義勇軍 |
| 反董卓連合の檄文 | 義勇軍 | ||
| 洛陽争乱 | 連合軍 | ||
| 蜀三章 | 群雄割拠の始まり/蜀? | 徐州争奪 | 陶謙軍 |
| 下邳争奪 | 劉備軍 | ||
| 許都逃避行 | 劉備軍 | ||
| 蜀四章 | 中原を制する者/蜀? | 下邳奪還 | 劉備軍 |
| 袁術討伐 | 連合軍 | ||
| 小沛離別 | 劉備軍 | ||
| 荊州への離脱 | 劉備軍 | ||
| 蜀五章 | 臥龍の目覚め/蜀? | 新野会戦 | 劉備軍 |
| 長板追走 | 劉備軍 | ||
| 蜀六章 | 赤壁大戦/蜀? | 決戦準備 | 連合軍 |
| 赤壁決戦 | 連合軍 | ||
| 曹操の追走 | 連合軍 | ||
| 蜀七章 | 三国鼎立へ/蜀? | 荊州四郡制圧 | 劉備軍 |
| 成都制圧 | 劉備軍 | ||
| 蜀八章 | 三国鳴動/蜀? | 漢中衝突 | 蜀軍 |
| 魏王遠征 | 蜀軍 | ||
| 蜀十章 | 覇道と王道の先/蜀? | 夷陵進撃 | 蜀軍 |
| 白帝城逃避行 | 蜀軍 | ||
| 呂布二章 | 洛陽争乱/呂? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 呂布四章 | 中原を制する者/呂? | 寿春の戦い | 劉備軍 |
| 包囲の突破 | 劉備軍 | ||
| 董卓一章 | 黄巾平定/董? | 黄巾党平定 | 義勇軍 |
| 董卓二章 | 洛陽争乱/董? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 袁紹二章 | 洛陽争乱/袁? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 袁紹四章 | 中原を制する者/袁? | 袁術討伐 | 連合軍 |
| 劉備を迎え入れる | 劉備軍 | ||
| 白馬・延津の戦い | 袁紹軍 | ||
| 黄巾党一章 | 黄巾平定/黄? | 許昌制圧 | 義勇軍 |
| 夏侯姫五章 | 臥龍の目覚め/夏侯姫? | 新野救援 | 劉備軍 |
| 長坂追走 | 劉備軍 | ||
| 夏侯姫六章 | 赤壁大戦/夏侯姫? | 決戦準備 | 連合軍 |
| 赤壁決戦 | 連合軍 | ||
| 曹操の追走 | 連合軍 | ||
| 袁術二章 | 洛陽争乱/袁術? | 洛陽争乱 | 連合軍 |
| 袁術四章 | 中原を制する者/袁術? | 徐州侵攻 | 劉備軍 |
| 仲帝逃避行 | 連合軍 | ||
| 董白四章 | 中原を制する者/董白? | 下邳城復讐 | 呂布軍 |
| 張遼懲罰 | 董白軍 | ||
| 華雄一章 | 黄巾平定/華雄? | 黄巾党平定 | 義勇軍 |
| 周瑜七章 | 荊州争奪/周瑜? | 南郡制圧 | 劉備軍 |
| 周瑜八章 | 孫呉雄飛す/周瑜? | 益州侵攻 | 劉備軍 |
| 周瑜九章 | 臥龍との駆け引き/周瑜? | 襄陽争奪 | 劉備軍 |
| 洛陽の罠 | 劉備軍 | ||
| 周瑜十章 | 天下二分へ/周瑜? | 巴蜀攻防 | 劉備軍 |
| 成都制圧 | 劉備軍 | ||
| 徐庶六章 | 臥龍の計図/徐庶? | 夏口城防衛 | 劉備軍 |
| 新野防衛 | 劉備軍 | ||
| 徐庶七章 | 荊州の行方/徐庶? | 劉備暗殺 | 劉備軍 |
| 荊州内紛 | 劉備軍 | ||
| 徐庶八章 | 泰平への道/徐庶? | 建業攻勢 | 劉備軍 |
| 臥龍救出 | 劉備軍 | ||
| 献帝救出 | 劉備軍 | ||
| 陳宮四章 | 新たなる戦い/陳宮? | 袁術討伐 | 劉備軍 |
| 陳宮五章 | 暗躍する野望/陳宮? | 許昌防衛 | 劉備軍 |
| 馬騰説得 | 劉備軍 | ||
| 陳宮六章 | 覇道包囲網/陳宮? | 袁家の兄弟 | 劉備軍 |
| 荊州への強行軍 | 劉備軍 | ||
| 陳宮七章 | 因縁の決着へ/陳宮? | 包囲網決起 | 劉備軍 |
| 包囲網死闘 | 劉備軍 | ||
| 覇道の終局 | 劉備軍 | ||
| 法正十章 | 三国牽制/法正? | 裏切りの報い | 蜀軍 |
| 魏の侵攻防衛 | 蜀軍 | ||
| 法正十一章 | 北伐と報復と/法正? | 南中帰服 | 蜀軍 |
| 街亭侵攻 | 蜀軍 | ||
| 荊州報復 | 蜀軍 | ||
| 法正十二章 | 劇薬を処方する者/法正? | 五丈原を制す | 蜀軍 |
最新の15件を表示しています。 コメントページを参照