地域情報
地域名 | 隣接都市 | 地域収入 | 施設 | 生産品 |
---|
物資 | 金 | 兵 | 名称 | 要求施設 | 価格 | 名称 | 要求施設 | 価格 |
---|
合肥 (ガッピ) | 下邳 | 70 | 150 | 110 | 市場 | 定風珠 | 道具屋 × 3 | 4000 | 伏兵・弓 | 学問所 × 2 | 3000 |
---|
許昌 | 偽報 | 学問所 × 3 | 3500 |
建業 | 無影脚紐 | 道具屋 × 4 | 4500 | - |
江陵 | - |
- | 青字は支援獣関連 | 赤字は大規模秘計 |
---|
|
黄色いエリアが現在地、白いエリアは現在地に隣接する都市 |
シナリオ情報
戦場情報
|
|
戦場外観 | 拠点位置および兵站線 |
---|
拠点数13+本陣×2 侵攻戦8パターン 防衛戦8パターン | 劣勢 CHROMATIC DAMAGE |
|
|
拠点(数・変化) | 初期設定曲 | 簡易拠点の射程距離 | 投石車の射程距離 |
---|
|
|
|
|
万夫不当 | 四面楚歌 | 電光石火 | 神出鬼没 |
---|
攻 1P:攻 2P:攻 | ⑥(本陣は⑥) 1P:⑥ 2P:⑥ | 攻 1P:攻 2P:攻 | ④⑥(本陣は⑥) 1P:? 2P:? |
---|
|
|
|
|
侵攻戦1(兵力比:〜29%) | 侵攻戦2(兵力比:31%〜45%) | 侵攻戦3(兵力比:47%〜62%) | 侵攻戦4(兵力比:64%〜81%) |
---|
攻⑩ 1P:攻 2P:⑩ 副本陣:⑥ | 攻⑤⑩ 1P:⑤ 2P:⑩ 副本陣:⑥ | 攻④⑤⑩ 1P:④ 2P:⑤ 副本陣:⑥ | 攻②④⑤⑩ 1P:② 2P:④ 副本陣:⑥ |
---|
|
|
|
|
侵攻戦5(兵力比:83%〜108%) | 侵攻戦6(兵力比:110%〜142%) | 侵攻戦7(兵力比:145%〜186%) | 侵攻戦8(兵力比:192%〜) |
---|
攻②④⑤⑥⑩ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:① | 攻②④⑤⑥⑧⑩ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:① | 攻②④⑤⑥⑧⑨⑩ 1P:② 2P:⑥ 副本陣:① | 攻②④⑤⑥⑧⑨⑩⑪ 1P:⑪ 2P:⑧ 副本陣:① |
---|
|
|
|
|
防衛戦1(兵力比:〜31%) | 防衛戦2(兵力比:32%〜44%) | 防衛戦3(兵力比:46%〜61%) | 防衛戦4(兵力比:63%〜83%) |
---|
防⑬ 1P:防 2P:⑬ 副本陣:なし | 防⑫⑬ 1P:防 2P:⑬ 副本陣:なし | 防③⑫⑬ 1P:③ 2P:⑫ 副本陣:なし | 防③⑦⑫⑬ 1P:③ 2P:⑦ 副本陣:なし |
---|
|
|
|
|
防衛戦5(兵力比:85%〜109%) | 防衛戦6(兵力比:111%〜140%) | 防衛戦7(兵力比:144%〜184%) | 防衛戦8(兵力比:190%〜) |
---|
防①③⑦⑫⑬ 1P:① 2P:③ 副本陣:① | 防①③⑦⑪⑫⑬ 1P:① 2P:⑦ 副本陣:① | 防①③⑦⑧⑪⑫⑬ 1P:⑦ 2P:⑪ 副本陣:① | 防①③⑦⑧⑨⑪⑫⑬ 1P:⑪ 2P:⑧ 副本陣:① |
---|
|
凡例 |
---|
出典:『真・三國無双7』より「合肥」 (無印:「合肥の戦い」) |
考察
- 現在の安徽省合肥市。長江・淮河の間、巣湖の北岸に位置し、対岸には濡須口がある。
- 合肥市は一般的には「ごうひ」と読むが、三国志関連の用語としては「がっぴ」と読まれることが多い。
- 後漢末期に曹操がこの地に派遣した揚州刺史の劉馥が整備し、孫権が
かの張遼が有名な「遼来来」の故事を残した合肥の戦いもこの地で行われた。
- 三国時代になっても合肥は魏が領有しており、巣湖南岸の濡須口を領有した呉と何度も激戦が繰り広げられた。
魏の満寵がこの地に建設した「合肥新城」は現在も同地に城址が残されている。
- 本作では揚州北部として登場。許昌と建業の間にある地域という印象が強い。
- 黄巾の乱から群雄割拠までの前半シナリオでは領有勢力が転々としている。
孫策の支配下に入ってからは呉勢力の北端となり、最終シナリオの西蜀動乱までその状態が続く。
- 上述の通り、本来は合肥は魏の領土であるが、本作の合肥は位置的に淮南、呉など呉の領有地域を多く含んでいる。
加えて領土数のバランスを取るという点から、孫策独立から三国鼎立以降にかけて呉の領土となっている。この点は前作6Empiresと同様。
- 戦場マップは7合肥。地域名と元の戦場名が一致するのは本作では珍しい。
- 7本編と比べるといたるところに改修が見られる。
- 孫権が飛び越えたという小師橋のある高台は元々で区切られており、梯子で上ることができた。
本作では崖は切り崩され北側は坂道に、南側は階段になっている。
- 張遼が奇襲を行ったルートの先にある崖(②の北あたり)も同様に階段になっている。
- 中央から北にかけて小さい四角が多数見られるが、ここには
ゴミ建築資材の余りのようなものが置かれている。
当然進入不可なのだが、見た目より判定が大きいので移動時に引っかからないよう注意したい。
コメント欄