争覇モードについて
|
| 種類 | 概要 | 無双乱舞 | 時系列無視の登場 |
|---|---|---|---|
| 無双武将 | 劉備・曹操のような固有のグラフィックを与えられた武将 | 固定2種 | プレイヤー限定で可 出自不明人物などの例外あり |
| 一般武将 | 固有グラフィックの無いモデル使い回しの武将 汎用武将、モブ武将という通称で呼ばれることもある | 固定1種 | 不可 ※英雄集結限定武将あり |
| エディット武将 | エディットモードで作成した武将 | 任意2種 | 強制(時系列設定できない) |
| 入替武将 | 武将入替機能によって既存の武将と入れ替えたエディット武将 | 任意2種 | 不可(元の武将に準ずる) |
| 公募武将 | 命名キャンペーンで採用されたエディット武将 華雄・荀?・張春華・馬騰の4人 予め入替済みだがさらに自分のエディット武将で上書き可能 | 固定2種 | 不可(元の武将に準ずる) |
| 来訪武将 | アップロードされた他人のエディット武将 新規でアップロードされた順に来訪してくるので古いのは来ない エクストラの来訪武将入力からエディット武将として登録できる オプションから受入オンオフを変えられる | 固定2種 (登録後は変更可能) | 強制(時系列設定できない) |
| 公式来訪武将 | 公式が作成したオンラインキャンペーンの来訪武将 数日単位で来訪する武将は入れ替わる 来訪武将入力で一番下に表示されている (オンラインプレイをしていたらその下にゲストのエディット武将が表示) 以前は無理だったがver1.02からオプションの受入オンオフが有効になった | 固定2種 (登録後は変更可能) | 強制(時系列設定できない) |
| DLC配信武将 | 特定のDLCシナリオ限定で登場する一般武将を入れ替えたエディット武将 来訪武将入力のリストには表示されないので自分のデータに移せない 一部は公式来訪武将として配信された | 固定2種 | 不可(元の武将に準ずる) |
詳しくは名声のページを参照。
| 種類 | 説明書の記載 | 名声スキル | 成長させる主な軍略 |
|---|---|---|---|
| 武勇 | ・大将軍に就任しやすくなる。 ・自分の能力を高める絶招秘計を使えるようになる。 | ・無双ゲージ回復率が増加。 ・戦闘中の移動速度が上昇。 | 「武器開発」する。 |
| 知略 | ・軍師になりやすくなる。 ・大掛かりな計略の絶招秘計を多く使えるようになる。 | ・戦闘時の絶招秘計の効果時間が上がる。 ・ターン毎の情報資源の獲得量が増える。 | 「外交」する。 |
| 仁愛 | ・支援者の支援期間が長くなる。 ・民や仲間との絆による絶招秘計を使えるようになる。 | ・支援契約期間が延長される ・自分と配下のターン毎の兵力回復量が増加する。 | 「施し」をする。 捕虜を解放する。 |
| 規律 | ・兵士の上限が上がる。 ・組織の力を生かした絶招秘計を多く使えるようになる。 | ・自分と配下全員が戦闘で負傷しにくくなる。 ・自分と配下全員の最大兵力がさらに増加する。 | 「訓練」する。 |
| 財産 | ・資源の収入が上がる。 ・費用のかかる絶招秘計を多く使えるようになる。 | ・戦闘中の武器入手率が上昇する。 ・ターン毎の金の獲得量が増える。 | 「商業開発」する。 |
| 悪逆 | ・収入が増加する。 ・仲間や配下が裏切ったり、野に下ったりしやすくなる。 ・強力だが味方を酷使するような絶招秘計を多く使えるようになる。 | ・昇進が早くなる。 ・ターン毎に追加で資源を獲得できる ※周囲の武将との友好度が低下し、配下が不満を持ちやすくなる | 捕虜を処断する。 君主を裏切る。 「臨時徴収」する。 |
詳しくは地位のページを参照。
| 名称 | 概要 | 就任条件 |
|---|---|---|
| 君主 | 軍議決定権・外交決定権・戦闘中で大将軍や軍師の特性を持つなど、基本的に何でもできる | 旗揚戦に勝利・配下時に謀反・太守時に独立 |
| 皇帝 | 君主と立場は同じ 収入が少量増加するが、他国に嫌われる | 君主時に財産の特殊コマンド「玉璽入手」を使って即位する 規律の「皇帝保護」を行っていると不可能 |
| 大将軍 | 出撃武将の決定権がある 戦闘中に指示が可能 | 君主に任命される(功績20000以上で武勇の名声が高い) |
| 軍師 | 軍議の際に君主から意見を求められる 絶招秘計を5つ持てる | 君主に任命される(功績20000以上で知略の名声が高い) |
| 太守 | 任命されていると確率で他国の侵攻を阻止する 独立コマンドの使用が可能 | 任命される(功績10000以上) |
| 一般 | 特徴のない普通の配下武将 | 功績3000以上で仕官する、もしくは副将で功績3000稼ぐ |
| 副将 | 軍議に参加できないなど制限有りの武将 | 功績3000以下で仕官する |
| 放浪軍頭領 | 仕様上、プレイヤーしかなれない。 選択できない行動が非常に多いものの、移動の制限が無い | 地位:在野で武将を一人誘う、または在野武将から誘われる |
| 放浪軍団員 | 仕様上、プレイヤーはなれない | 地位:在野のプレイヤーに誘われる |
| 在野 | できる事は殆ど無い。移動は自由に可能 | 特に無い |
| 名称 | 概要 | 上限値 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 領土数 | 自身が所属する勢力が保持する領土の数 | 23 | 大陸全土で24 |
| 商業レベル | 所属する勢力の金銭収入 | 9 | 主に人件費を賄う。君主の収入にも該当 Lv×5+5 |
| 武器レベル | 所属する勢力の武器開発技術 | 5 | 該当するレベルまでの武器を購入可能 |
| 訓練レベル | 所属する勢力の軍事力 | 9 | レベルに比例して各武将の最大兵士数が増加 1Lvあたり+250 |
小ネタに関してはこちらを参照。
領地の奪い合いとは関係のない戦い。これのみ絶招秘計が使用不可能。
勝利すれば金や武器など戦闘前に表示されている報酬を獲得する。
さらに襲撃した先の領地仁愛系の秘計や特殊コマンドに関わる「不幸状態」にできる。
敗北してもデメリットはなく、名声の経験値は得られるので勝てなくても積極的に狙っていきたい。
回復手段がないので高難易度ではむしろ侵攻・防衛戦より困難であったが、ver1.03からは回復アイテムが出るようになった。
勝利すれば相手の領土を獲得できる戦争。
これも敗北のデメリットはなく、名声の経験値を得られる。
他国に侵攻された時に領土を守る戦争。敗北したら領土を奪われる他は侵攻戦と同じ。
必ずしなければならないものではなく、時には攻め込まれても無視して他のところへ侵攻したほうが良い場合もある。
放浪軍頭領時に現在地の領土を奪って国を建立する時の戦い。
勝利すれば侵攻戦と同じく領地を奪える。敵君主がいる場所で勝利した場合、周辺の領地もまとめて獲得可能。
配下時に所属している勢力へ反旗を翻す戦い。
勝利すればそっくりそのまま領地を奪える。
敗北すると勢力から追い出され放浪軍頭領になる。
以前はこれが唯一の下野できる方法だったが、ver1.03から専用の「下野」コマンドが追加された。
指定した他勢力に自勢力を攻めさせ、混乱に乗じて敵国に寝返る戦い。
たとえ戦闘自体に敗北しても裏切り先の勢力に移籍することになる。
最新の5件を表示しています。 コメントページを参照