エディット作成用情報まとめ Edit

このページは作成用の情報に関することを記述。ステータスはエディット武将を参照。

エディットモードのテスト戦闘 Edit

ver1.03より体験版にあったエディットモードのテスト戦闘が追加された。
これで作成したエディット武将を試してみると良いだろう。

さらに絶招秘計が使えるようになっているのでカットインの確認もできるようになった。
使える秘計は「大喝」「斉射」「発破」「絶対防御」と固定。簡易と全身の両方を確認できる。


ちなみに名声レベル1、武器レベル4、装備アイテム無し(青龍胆などはあり?)の模様。

ちなみに名声レベル1、武器レベル4、装備アイテムは青龍胆・朱雀翼・玄武甲・鉄甲手の模様。

エディット作成の項目 Edit

  • 5エンパの路線を継承しているが大幅に拡張された。
    • DLCでもさらに追加されている。
      ちなみにオンラインプレイで相手がダウンロードしていない場合はデフォルトになるので注意。
  • 顔の調整項目
    項目5エンパ6エンパ
    数量備考アプデ、DLC
    髪型2060防具による変化ありさらに8点追加
    20同数色彩変更あり256色
    輪郭3同数微調整可能化
    肌色10変化なし
    調整不可能11微調整可能さらに5点追加
    調整不可能10
    618微調整可能化
    調整不可能15
    化粧調整不可能なし+4
    調整不可能10
    鼻の形6同数微調整可能化
    6同数微調整可能化
    調整不可能19
  • 体型の調整項目
    項目5エンパ6エンパ
    数量備考
    体型3種6種
    頭の大きさ調整不可能-2〜+2
    身長-10〜+10同数1目盛りに対応する幅が変更
    実際の身長は下記を参照
    太さ-10〜+10同数胸の大きさは変わらなくなった
    腕の長さ調整不可能-2〜+2
    腰の高さ調整不可能-2〜+2
    胸の大きさ調整不可能-2〜+2

身長考察 Edit

イベント「大手柄」での身長測定。設定資料集記載の無双キャラ身長で比較。
※体型は基本型。頭、腰の高さはデフォ状態(-1、+2目盛り)。

男:最小165 中央180 最高205
女:最小160 中央170 最高195

上記を見れば判る通り5エンパとは違い今作では1目盛り何cmという増減の仕方ではない。
デフォで最大になっている腰の高さを最小にすると-10cmくらいになるので最小キャラは男155 女150

体型変更でも微妙に差が出る(同じ体型名でも男女で差が違う)。
男女共にモデル体型が一番高く、数cm増加されるが丁奉よりも高身長には出来ない。

+  参考:無双武将の身長
+  参考:無双7新規参戦武将の身長

音声 Edit

  • 5エンパから1つ増加して10種類になった。名称や性格が変更された種類もある。
    ピッチ変更で-10〜+10まで声の高さを変更できる。
    • さらにDLCで同種の別声優版が配信された。
  • 音声の変更画面でスタートボタンを押すことで攻撃時の掛け声や被弾時の悲鳴を確認できる。
    ver1.03からはさらに無双乱舞や絶招秘計を発動した時の声も確認できるようになった。

秘計のポーズ・表情 Edit

秘計発動時に武将が行うポーズは、エディット時に設定したEXタイプによって決まる(設定した武将と同じ動作になる)。
そのため、龐統など特徴的なポーズをとる武将のEXを設定した場合は、エディットのイメージと合わなくなるかもしれないので注意。

さらに同じポーズでも音声タイプによって微妙に表情が変わる。こちらは無双乱舞も同様。

武器を持たない無双乱舞 Edit

 名称使用武将
無双乱舞1堅牢橋黄蓋
金剛大旋風張飛
陥穽糸司馬懿
銀蓮貂蝉
ころがるぞお許褚
疾風礫丁奉
爆炎破祝融
強烈回転脚関索
猫々天昇斬鮑三娘
無双乱舞2
(R1)
抜山蓋世撃黄蓋
おこったぞお許褚
獣王孟獲
対象確保?艾
烈風猛襲脚関索
無双乱舞2
(空中)
拘束糸司馬懿
壊滅暗黒球董卓
猫々回転鮑三娘

武器の持ち替えに不自然さの無い無双乱舞 Edit

 名称使用武将理由など
無双乱舞1大爆殺董卓投擲攻撃のタイプ。元々が投擲武器であるだけに違和感も少ない。
天狼七星陣王元姫
激震剣鍾会武器は表示されるが手に持たないモーション。非実体のものを繰り出すような技でもある。
無双乱舞2
(R1)
飛翔千剣
火神天舞エディット専用モーション髪をかき上げてから鏢を取り出す動きがあるので、女性や長髪の武将向け。
無双乱舞2
(空中)
紅蓮弓孫尚香圏が一瞬だけ映るがほとんど分からない。
飛炎脚王元姫武器は持っているが飾りのようで目立たない。
飛炎脚王元姫攻撃前に鏢を持っているが攻撃終了後には手に持っていない。鏢がキャラの周りを炎を纏って飛んでいるように解釈できなくもなさそう?
壊滅暗黒球董卓投擲攻撃のタイプ。
雷龍波姜維
風龍波趙雲モーション終了時に槍を手元に引き寄せるが、あまり目立たない。
  • これ以外にも槍←→龍槍、刀←→朴刀など武器の形が似ているもので入れ変えても違和感が少ない。

文献での記述はあるが、未登場の人物 Edit

  • 漫画・小説など発展作品での、オリジナル登場人物は含みません。ご注意ください。

文献での記述はあるが、未登場の人物 Edit

文献での記述はあるが、未登場もしくは汎用武将の人物について Edit

  • エディット武将作成への参考記録として。漫画・小説など、発展創作でのオリジナル登場人物は表を分けています。ご注意ください。
  • 真・三國無双ブラストへの登場が確認された人物は名前を太字にしています。

Edit

+  ...