荀彧(ジュンイク)
|
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「雷よ」 正面に4本のケーリュケイオン(カドゥケウス)を召喚、上下を逆にして正方形に設置する。召喚した神器が接地すると、神器が青い電流と光を帯び、陣杖と同じ線で結ばれる特性を持ったものに変化する。荀彧が手に持つ神器を振るうと、陣が起爆、多段ヒットする。 設置済みの杖とも繋がり、通常杖の箇所は起爆仕様の通り、線の長さによって、多段ヒットか単発打ち上げかに変化する。 |
| 無双乱舞 | 「戯れが過ぎましたね、ここまでにしましょう」 三國7Empでの無双乱舞1『流煌陣』 上空から無数の杖の雨を降らせ周囲を攻撃しつつ、前方に杖を6本設置し、正六角形に陣を形成する。 設置する杖は障害物に入り込んだ先にも設置される。ヒット数はそれなりに稼げるが、この技単体での威力は控え目。 三國7では地上乱舞2でのみ起爆可能な特別な杖を設置していたが、今作ではチャージ攻撃で使用する通常の杖を設置し、もちろん他の攻撃で設置する杖とも繋がるので、元より使い勝手は良くなった。 |
| 空中乱舞 | 「逃しません、諦めてください」 三國7Empでの空中乱舞『天武覇陣』 前方へ杖を4本投擲・設置し、投擲がヒットした敵を設置箇所に吹き飛ばしつつ四角い陣を形成し、すかさず起爆して攻撃する。技後は空中で動作が終了し、各種空中アクションが可能。 投擲中の杖は4本全てにガード弾き効果があり、投擲した杖は大概複数本ヒットする為実質ガード不能。しかし、投擲中の杖が障害物に接触してしまうと接触箇所にて設置されてしまう為、前方近距離に障害物やマップ壁があると形成する陣の範囲が狭くなってしまう。 三國7Empでは、地上乱舞共々見た目は普通の杖を使いこそすれ、陣の形成及び起爆は空中乱舞のみで完結し、他の杖と繋げることは出来なかったが、今作ではチャージ攻撃で設置する杖とも繋げることができる。 また、起爆時に杖周辺に属性が乗るようになった。他の杖と繋げた場合、その杖にも同様に属性が乗る。 その為、威力は大きいが真下の敵には一切当たらなかった三國7Emp時の欠点を、時前に杖を何本が設置しておくことで範囲を補えられる。 威力や属性部分についても、狭い範囲に集中して複数本杖を設置する事で起爆した杖が一挙にヒットしてダメージや発動確率が増す。しかし、属性ヒットする範囲が限定的で、杖の設置場所を狙って敵を吹き飛ばす必要がある為に、前準備も中々面倒で運の要素も絡んで来るが、地上乱舞に属性が乗る前例はあっても、空中乱舞に属性が乗せられるのは荀彧が初。 |
| 覚醒乱舞 | 「覚悟は決まりました?」 杖を左右に大きく振り進み、〆に前方へ6本の杖を幅広く投擲・設置して大きな陣を形成し、前方広範囲を爆破してフィニッシュ。 この〆で設置する6本の杖は、高低差も障害物もない平地であれば、荀彧の目の前に1本とその前方左右に2本ずつ、正面奥に1本の大きな四角形を形成するが、投擲中に障害物と接触した杖はその接触箇所にて設置されてしまう為、前方近距離に障害物やマップ壁があると〆の範囲が狭くなってしまう。 また空中乱舞と同じくこちらでも、チャージ攻撃で設置する通常杖と線が繋がり陣を共有する様になった為、時前に杖を設置する事で6本で形成する四角形の本来の陣から更に広げる事が可能となり、〆の起爆陣の攻撃範囲を広げる事が出来る。 更に同じく、〆の起爆時に杖周辺に属性が乗るようになった。他の杖と繋げた場合、その杖にも同様に属性が乗る。杖そのものの攻撃範囲自体は狭い為、属性部分がヒットする箇所が局所的なのは変わらず、空中乱舞以上に敵の吹き飛ばし方向の制御が難しいが、全覚醒乱舞の中でも唯一の属性付加性を持つ。 他技と比べてもずば抜けて使い勝手が良く、すぐにでも移行が可能だろう。 |
| 真・覚醒乱舞 | 6本の杖を自身の周囲で旋回させつつ浮遊状態となり、平行移動で滑空する。〆前に前方へ光の帯を6発撃ち込む攻撃が追加される。その後は旋回させていた6本の杖を投擲し、以降前の〆と同様に四角形の陣を形成して起爆する。〆の起爆時に杖周辺に属性が乗るのも同様。 ヒット数・攻撃範囲・移動速度全てに於いて高い水準を誇るが、唯一取り零しやすさが多少目立つ。 |
| 通常攻撃 | 地面に突き刺す為に杖の下部が釘の様になっており、N3まではその釘部分の刃先で斬り付ける。振りは速いが範囲は狭い。 N4とN5は発光するので範囲が広まるが隙が大きい。 N6も発光させるが、N4,N5に比べ発生が早い吹き飛ばし攻撃で属性が乗る。 N4,N6を除き、ヒットした敵を前方へと寄せる効果がある。 |
| チャージ攻撃1 | 杖を発光させて前方広範囲の敵を長時間仰け反らせると同時に、設置された陣杖を起爆する。 杖の発光はガード不能かつダウン中の敵にもヒットし、空中・ダウン状態の敵は空中で長時間仰け反る。 |
| チャージ攻撃2 | 正面で杖を縦回転させて打ち上げつつ、自身後方に杖を1本設置する。 密着するほど至近距離の敵には、杖のヒットはガードを弾く効果を持つ。自身の周囲に陣を広げたい場合に役立つ。 繋ぐEX1共々三國7と違い、打ち上げが敵にヒットする距離だと、設置までの時間及び設置距離が短くなる。 |
| EX攻撃1 | 「お別れです」EX1。2つの杖を前方長距離へ投擲して攻撃しつつ設置する。 多段ヒットし全段に属性付与する、原作では超主力の技だったのだが…。 敵にヒットしたのが1本だけだと、引っかかった杖だけその場で落ち、もう片方はそのまま前進する。 →Ver.1.06にて修正され、敵や障害物との接触による設置が無くなり、原作通り多段ヒットしつつ敵を押し込むようになった。 それに伴い、1ヒット毎の敵のヒットバックの方向を左スティックで変えることもできるので、スティックをプレイヤーのいる手前側に傾ける事で、本来敵を形成する陣の外へ押し出す形になる所を、陣内へとキレイに納めることができるので、あくまで小ネタとして耳に挟んでおくだけでも便利かもしれない。 |
| チャージ攻撃3 | 歩きながら正面で杖の刃先を∞字に2回斬り付けた後、右→左の順に前方にそれぞれ2本ずつ、計4本の杖を設置する。設置時の方向転換可能。 設置前に追加入力することで、最大5回まで斬り進む。 攻撃は全段ガード弾き効果がある為、実質ガード不能。また最後に行う設置動作の1回目にはヒットした敵を正面に引き寄せる効果があり、2回目の設置動作には気絶効果及び属性が乗りが乗る。 |
| EX攻撃2 | 合図とともに前方へと落雷を走らせて、多段ヒットで敵を押し出す。モンスター相手に最大5ヒット、対人相手には最大4ヒットする。 三國7Emp時でも疑問に思われていたが、バリバリ雷を落としているにも関わらず、落雷に付いているのは雷属性ではなく、何故か全段風属性が付いている。その為、スピードタイプでありながら、派生元のC3共々敵のガードを物ともせずに攻撃する、多少強引な戦い方も可能。 ver1.05にて全段属性付加となり、主力技となった。雷属性を付けて、落雷にイメージを合わせる事も叶う様に。 |
| チャージ攻撃4 | 杖を左右に大きく2回振り、右→左の順に前方に計2本の杖を設置する。方向転換可能。 杖の間隔は長く、既成の陣を大きく広げる。 2回とも属性エフェクトが反映されているが、属性が乗ってあるのは2回目の振りだけ。 技後即座にC1に繋がる。高レベルの神速属性や地形の高低差によって、この杖を設置する前に既に設置してある杖を起爆することも。 |
| チャージ攻撃5 | 杖を左右に大きく振り、回転する杖を前方→そのやや手前の順に2本ずつ、計4本投げつけて設置する。方向転換可能。 自身から見て縦長のC3に対し、こちらは横長の陣が形成される。 また投げる杖全てに攻撃判定があり、属性が乗る。 |
| チャージ攻撃6 | 杖を4本自身の周りで旋回させて周囲を攻撃した後、上空へと急上昇させて前方に正方形を描くように杖を4本同時に設置する。周囲を旋回中の杖に属性付加。 このチャージ攻撃で設置する杖のみ、障害物に入り込んだその先へと設置することが可能で、設置した瞬間の杖にも攻撃判定があるが、設置の際に属性は乗らない。また、周囲を旋回中の杖が障害物に接触してしまうと、その時点で上空へと昇ってしまって設置となり、属性部分の攻撃回数が減少してしまう点に注意。 攻撃中は方向転換が一切不可能で、設置までに動作をキャンセルすると杖が設置されない。 C6単体で形成した陣は、更に広げない限り起爆時多段ヒットする。 |
| ダッシュ攻撃 | 杖を振り払って当たった敵を吹き飛ばす。かなり珍しい属性が乗るダッシュ攻撃のひとつ。 |
| ジャンプ攻撃 | 杖の刃先で前方を斬り払って、敵を軽く吹き飛ばす。 技後に再度空中アクションの入力受付が復活し、着地するまでの間何度か空中で連続行動が可能。 |
| ジャンプチャージ | 浮遊しながら真下に杖を1本投げて設置し、ヒットした敵を吹き飛ばす。 設置される杖の攻撃判定は小さいものの、ガード不能で属性が乗る。 杖が障害物に接触した時点で、地面に落下するまでの過程を攻撃判定諸共すっ飛ばして即座に設置される事となり、その小さい攻撃判定すら発生しなくなるので注意。 また、発動から着地するまで空中乱舞・キャラ交替以外の行動がとれない。 |
| 騎乗攻撃 | 右→左の順に陣杖を振り回して斬り付ける。範囲は狭いが振りは速い。 |
| 騎乗チャージ | 右→左の順に陣杖を光らせながら振り、その光鱗で攻撃する。光らせて攻撃するので、見た目よりも範囲が前方に広く、左右ともに属性が乗る。 |
| 起爆攻撃 | C2〜C6で投げた陣杖が地面に突き刺さって設置され、その他の特定攻撃で設置された杖を起爆して攻撃する事が出来る。今作ではヴァリアブル攻撃がないので、ゲージを使用する空中乱舞・覚醒乱舞・固有神術以外は、C1が唯一設置杖を起爆する技になる。 C1に属性が乗らない為か、起爆杖・起爆陣共に基本的に属性は乗らない。空中乱舞・覚醒乱舞の乱舞に類する技で陣を起爆する際は、杖周辺の狭い範囲に属性が乗る。 |
| 杖を1~2本設置した状態では、設置杖に密接した敵を攻撃する。ヒットした敵は錐揉み回転しながら、荀彧がいる向きとは逆の方向へと弾き飛ばされる。設置杖が消えるまでの少しの間は、攻撃判定が持続する。手に持つ陣杖とは逆に、設置杖は継続して青い光を放っており、起爆した途端に光を失うので、発光が攻撃範囲に加算されない分、その攻撃範囲は非常に狭い。 | |
| 杖の数が3本以上で、最も外側の陣杖を囲う形で杖同士に青い線が結ばれ、陣が形成される。陣形成時の青い線は、怯み効果のない微弱な攻撃判定が常時継続している。起爆時は、杖と青い線のそれぞれに攻撃判定があり、陣を起爆した際に杖の付近にいた敵には両方当たるが、どちらの攻撃判定も見た目程あまり上の方までは届かず、カドゥケウスの通常神術の直後等で高く浮いている敵へは起爆陣はヒットしない為、起爆は敵が落下してくるのを待たなければならない。 稀にこの技で2本目の杖を設置した際、陣が形成されていないにも関わらず杖同士に線が結ばれることがあるが、その線には攻撃判定もなく、起爆しても仕様の通り杖周辺にしか攻撃判定は出ない。 線の長さによって起爆陣の攻撃方法が少し変わる。 ◎いずれの線も短い場合は、連続ヒットにより敵を空中に拘束しつつダメージを与える。C6で設置される正方形の大きさが基準。三國7と異なり、CHAINカウントされるようになった。 ◎1本でも線がそれ以上に長くなると、敵を真上に打ち上げる単発ヒット攻撃に変わる。 |
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 空乱 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | 神髄 | 疾功 | 宙功 | |||
| ┃ | ||||||||
| 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | ━ | 叛魔・1 | ━ | 叛魔・2 | ━ | 幻舞 |
| ┃ | ||||||||
| 玄武・1 | ━ | 玄武・2 | ━ | 相克 | ━ | 夜叉 | ━ | 脱兎 |
| ┃ | ||||||||
| 修魔・1 | ━ | 修魔・2 | ━ | 修魔・3 |
| ◆◇◇◇◇ | セイレンジョウ 青廉杖 |
| ◆◆◇◇◇ | キンランジョウ 金欄杖 |
| ◆◆◆◇◇ | ルリコウジョウ 瑠璃光杖 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ (ユニーク武器) | セイシュクコウ 星宿抗 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | メッシコンジョウ 滅紫昏杖 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | × | 私の通常攻撃は射程距離が短く威力も高くありません。効果は期待できないでしょう。 |
| 空撃 | × | 私の陣攻撃は浮き上がらせる事が多いですが、私自身が飛んで攻撃することは多くありません。 |
| 天撃 | ◎ | 敵に与えるダメージは基本的にチャージ攻撃ですので、有効であると言えるでしょう。 |
| 乱撃 | ○ | 私の乱舞自体は余り範囲威力ともに優れているとは言い難いですが、貴重な全方位攻撃です。 |
| 神撃 | ○ | この杖での攻撃は威力がありますが、神術ゲージを上手く使いこなす才が必要になりそうですね。 |
| 伸長 | ○ | 当たり判定が一回りは大きくなります。 |
| 神速 | ○ | 私の攻撃速度はそれほど遅くはありませんが、目的のチャージ攻撃を素早く出すためにはとても有用でしょう。 |
| 恵桃 | △ | 陣を敷いておけば倒れた敵から出るかも知れませんが、見落としてしまいそうですね。 |
| 恵酒 | △ | |
| 収斂 | △ | 私もヒット数は多いですが、郭嘉殿であればより上手く活かされることでしょう。 |
| 勇猛 | ○ | 敵将やモンスターをすばやく討ち取るのに、この属性は助けになってくれるでしょう。 |
| 炎 | ○ | 打ち上げ続けるのは得意ではありませんが、火力の補助にはなるはずです。 |
| 氷 | △ | 安全に戦うには良いかも知れません。が、火力の低下は憂慮すべきものです。 |
| 風 | ○ | 敵の備えを崩せる素晴らしい属性ですね。 |
| 雷 | ○ | 私はC3EXで雷を落とせますが、攻撃の威力を増してくれる属性を付けるのも良いでしょう。 |
| 斬 | ◎ | 素晴らしい属性ですね。私の火力を補強してくれるでしょう。 |
| 進撃 | ○ | 私のチャージ攻撃は多段技が多いので300ヒットは難しくないかと。 |
| 堅甲 | ○ | |
| 快癒 | △ | 1000ヒットを目指すには上手く陣を敷く必要があるかも知れませんね。 |
| 煌武 | × | 足並みを揃えた行軍は基本ですが、官渡での殿のように神速を貴ぶ必要に迫られることもあるでしょう。 |
| 吸生 | ◎ | これらは素晴らしい属性ですね。継戦能力の維持はとても重要です。 |
| 吸活 | ◎ | |
| 天攻 | ◎ | 荀文若、才の限りを尽くしましょう。 |
| 天佑 | × | ああ、これは殿からの贈り物でしょうか。 |
| 天舞 | ◎ | 無双乱舞や固有神術を多用されるのであれば天攻が良いかと。ですが、吸活があれば回収は速い方です。 |
| 誘爆 | × | 意図しない方向へと飛び散らせてしまいますね。 |
| 烈風 | △ | 敵将を素早く倒せるので有用でしょうが、不確実性が伴いますね…。 |
| 猛襲 | × | 私の才ではこれらを活かすことが出来ないようです。 |
| 猛砕 | × | |
| 迅雷 | △ | 攻撃を受けない立ち回りを重視されるべきかと。 |
| 再臨 | △ | この属性が有用なのは間違いないでしょう。ですが、チェックポイントを利用すれば枠の節約になります。 |
| 流星 | × | 陣の外に弾き飛ばしてしまいますね…。 |
| 怒濤 | 私に上手く扱えるのでしょうか。 | |
| 巨星 | × | この属性を上手く活かす才をお持ちの方を探さなくてはなりませんね。 |
| 暴風 | ○ | この属性を付けて敵将を討てば雑兵を打ち払うことは難しくないでしょう。 |
| 無心 | × |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照