玉藻前(タマモノマエ)
|
| 攻撃 | 解説 |
|---|---|
| 固有神術 | 「よいぞ降魔杵、道を拓け!」 降魔杵を具現化させ、自身に梵字を纏わせる。すると降魔杵が生物のように暴れまわり、正面の空間の敵を次々と蹴散らしていく。最後は勢いよく地面に着地した降魔杵が全方位に衝撃波を発生させて〆。 全段ガード不能で、全方位をカバーできる使い勝手のいい技。 |
| 無双奥義 | 「楽には逝かせぬ」 展開した巻物を自身の周囲に旋回させゆっくりと前進。巻物から発射された青、赤、黄、黒の梵字が周囲目掛けて乱れ飛ぶ。 梵字は敵を貫通するので非常にヒット数を稼ぎやすく、攻撃の範囲も広い。唯一背面のみ判定の穴となっていることに注意。 「思い知れ!」 広がった巻物が生き物のようにうねって攻撃し、最後は地面に赤い梵字のサークルが発生し敵を吹き飛ばして〆。 始動部分と異なり、こちらは全方位を漏れなくカバーできる。巻物もサークルも多段ヒットするのでヒット数の稼ぎやすさも健在。 バグだとは思うのだが〆終了時に奥義発動の際の衝撃波が見られる。 |
| 通常攻撃 | 巻物から発射される梵字はそれぞれ7ヒットする上に敵を貫通するので、とてもヒット数を稼ぎやすい。 反面範囲は前方に偏っており、振りもゆったりとしているので神速属性でのフォローは必須である。 |
| 1~3:巻物をそれぞれ左→右→上方に振って梵字を発射。 | |
| 4~7:左→右のセットを二回。 | |
| 8:くるりと一回転して全方位に梵字を発射。属性付加。 | |
| チャージ攻撃1 | 隙が大きいがリーチも長いので、敵との出会い頭に距離を取って使いたいところ。 前作にあった麻痺効果はなくなり、単純に気絶効果になった。 |
| 1-1:やや溜めてから巻物を左に振って黄色い梵字を発射。気絶効果。 | |
| 1-2:更に溜めてから巻物を左に振って黄色い梵字を発射。文字数が増える。気絶効果。 | |
| 1-3:最大まで溜めてから巻物を左に振って黄色い梵字を発射。文字数が更に増え属性が付加される。気絶効果。 | |
| チャージ攻撃2 | 隙が大きいが貴重な全方位攻撃。 |
| 2-1:巻物を上に振り上げ梵字を発射、敵を打ち上げる。 | |
| 2-2:赤い梵字の輪を発生させ、打ち上げた敵を追撃する。 輪は多段ヒットし、玉藻前の後方まで判定が伸びている。 | |
| 2-3:梵字の輪を収束させ敵を吹き飛ばす。 こちらも後方まで判定があるがかなり薄く、背面に密着しているような敵にしか当たらない。 | |
| チャージ攻撃3 | こちらも貴重な全方位攻撃。 最後まで出し切ると大変無防備なので、C3-2で止めておくか影技でのフォローを忘れないように。 |
| 3-1:巻物を縦に広げ、正面に巨大な梵字を一つ飛ばす。 | |
| 3-2:梵字を発射しながらくるりと一回転。 | |
| 3-3:正面の地面に巻物を叩きつけ巨大な梵字を発射、爆発させる。爆発の範囲は狭い。 梵字の爆発にのみ属性付加。 | |
| チャージ攻撃4 | 攻撃範囲はかなり広いのだが前方以外がら空きな上に属性も乗らないので、敵の攻撃頻度が高まる高難易度ではそう簡単に振れる技ではない。 厳密に言えば属性は一応乗るのだがかなり特殊な仕様となっている。後述。 |
| 4-1:巻物を横に広げ、青い梵字を三つ発射。梵字は前方中距離まで飛んだのちその場に留まる。 滞空している梵字には攻撃判定がなく、およそ3秒が経つと自動的に起爆する。 | |
| 4-2:C4-1と同じ動作で、既に存在している梵字に重なるように3つ発射する。 動作中は方向転換がかなり自由に利くので、そのまま180度反転し後方にも梵字を設置するようにすると横やりを防げるかもしれない。 | |
| 4-3:展開された巻物を閉じ、青い梵字を爆発させる。 爆発の範囲はかなり広い。 | |
| チャージ攻撃5 | 巻物を上空に放り投げ、正面に赤い梵字の雨を降らす。 ぱっと見ただけでは前方にしか攻撃判定がないように思えるが、左右に加え範囲は狭いものの後方もカバーできる。ヒット数も稼ぎやすい優秀な技。 |
| ダッシュ攻撃 | 踏み込みつつ前方に梵字を発射。左右の範囲がやや狭い。 |
| ジャンプ攻撃 | 下方を撫でるように巻物を振って梵字を発射する。 |
| ジャンプチャージ | 巻物を地面に叩きつけ、赤い梵字を地面から噴出させる。 叩きつけには攻撃判定がなく、また梵字の攻撃範囲が泣けるほど狭い。 |
| 騎乗攻撃 | 右側に対してのリーチがとても長い。 |
| 1~3:巻物を振って梵字を発射、右側の敵を攻撃する。 | |
| 4~7:同上。 | |
| 8:同上。 | |
| 騎乗チャージ | こちらはC4以外特筆すべきものはない。 |
| 2:垂らした巻物をくるりと巻き上げ、同時に梵字を発射して敵を打ち上げる。 左右両方に判定あり。 | |
| 3:巨大な梵字を出現させるとそれを持ち上げ、右側の敵目掛けて叩きつける。 | |
| 4:広げた巻物を周囲に旋回させ、四方に梵字を飛ばす。 |
| 錬磨・1 | ━ | 錬磨・2 | ━ | 白虎・1 | ━ | 白虎・2 | ━ | 破天 |
| ┃ | ┃ | ┃ | ||||||
| 修魔・1 | 練磨・3 | ━ | 練磨・4 | ━ | 朱雀・1 | ━ | 朱雀・2 | |
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・2 | 玄武・1 | 練磨・5 | ━ | 神髄 | ━ | 影刃 | ||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 修魔・3 | 玄武・2 | 叛魔・1 | 頑鉄 | |||||
| ┃ | ┃ | ┃ | ┃ | |||||
| 流撃 | ━ | 相克 | 叛魔・2 | ━ | 無影 | ━ | 空蝉 |
| ◆◇◇◇◇ | ハナダグサノマキ 縹草巻 |
| ◆◆◇◇◇ | キンランマキ 金蘭巻 |
| ◆◆◆◇◇ | センウンエマキ 仙雲絵巻 |
| ◆◆◆◆◇ | |
| ◆◆◆◆◆ | |
| ◆◆◆◆◆ (ユニーク武器) | リョウランゾウシ 繚乱草子 |
| ◆◆◆◆◆ (レジェンド武器) | キンポウオウカマキ 金包桜華巻 |
※調和、練磨、目利、武勲、報酬、蒐片、蒐集、神得
これらの戦闘には直接関わらない属性と複合属性は割愛しています。
| 属性 | 相性 | コメント |
|---|---|---|
| 地撃 | × | ええい、枠が足らぬわ! |
| 空撃 | × | 宙を歩くなど造作もないが…はて、そういう話ではないとな? |
| 天撃 | ◎ | 是非とも欲しいが、奥義や合体神術を主軸にするのならば枠の相談となろうな。 |
| 乱撃 | ◎ | どちらも武将戦、集団戦で頼りになろう。 両方強化するのもよいが…まあそこはそちの判断に任せるとしようかのう。 |
| 神撃 | ||
| 伸長 | ○ | C2とC5の範囲が大きく広がるのう。 |
| 神速 | ◎ | せわしいのは嫌いなんだがのう、そう文句も言っていられぬようじゃ。 |
| 恵桃 | × | 桃の回復量など如何ほどのものか! |
| 恵酒 | ○ | 合体神術を多用するのなら備えておくべきであろうな。 |
| 収斂 | × | 不要ぞ。これしきのものなど使わずともわらわの術ならば一息に溜められるでな。 |
| 勇猛 | ◎ | よき火力源となるであろう。 |
| 炎 | × | 口惜しや…発動の機会に恵まれぬのでな。 |
| 氷 | ||
| 風 | △/◎ | 天攻を付けるのなら合わせるとよかろう。 |
| 雷 | × | わらわの技はどれも敵を浮かせるものばかり…出番はなさそうじゃ。 |
| 斬 | △/◎ | 空蝉があるのなら採用しようぞ。 |
| 進撃 | ◎ | 即座に発動できてかつ効果も大きいとくればのう、付けぬ手はないわ。 |
| 堅甲 | ○ | 被弾は多くなりがちでな、難易度が上がるにつれ重要性が増すであろう。 |
| 快癒 | △ | 奥義を多用する場合、こちらも選択肢に入ろうぞ。 |
| 煌武 | × | …これはなんの当てこすりかえ?わらわに仲間など居らぬと知っていように。 |
| 吸生 | ◎ | ほほ、これがなければ夜も眠れぬわ。 |
| 吸活 | ○ | 恵酒と合わせて備えるのもよいかもしれぬな。 |
| 天攻 | ◎ | あな愉快よ!これがあればわらわを止めえる者など居らぬわ! |
| 天佑 | × | ふん、興が冷めたわ…。 |
| 天舞 | △ | 無双ゲージを使わぬ立ち回りとは…少々難儀ではないかえ? |
| 誘爆 | × | ヒット数ならば足りておるのでな。 |
| 烈風 | ||
| 猛襲 | × | 自殺行為よ…あまりわらわを失望させるでない。 |
| 猛砕 | △ | 空蝉さえ会得してしまえば火力は出ようが…それでも物足りぬとあらばこれに頼らざるを得まいな。 |
| 迅雷 | ◎ | うたてし横やりを気にせず戦えるようになるのう。 |
| 再臨 | × | 次の出番が来るまで、また岩の中…。もう嫌じゃ…。 |
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照