ニュルブルクリンク
をテンプレートにして作成
[
ホーム
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
] [
新規
|
バックアップ
]
開始行:
*概要 [#o021f10a]
-ドイツ北西部ラインラント=プファルツ州・ケルンより南に約...
低速から高速まで多種多様なコーナーが存在しており、唯一試...
-F1等で使用される南側のGPシュトレッケ(GPコース)と、耐久レ...
この他に、4時間耐久用や24時間耐久用のレイアウトが存在して...
-[[Wikipedia ニュルブルクリンク>http://ja.wikipedia.org/...
*コース攻略 [#bc13c302]
**ニュルブルクリンク 北コース [#Nur_N]
|&ref(Nur_N.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschleife|>|~...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルブルクリンクを代表するノルドシュライフェ…通称「ニュ...
とにかくコースを覚える事が大切。全長20kmもの長大なコース...
ニュルは路面の凹凸やうねりが激しく、平均速度も高いので、...
初めてこのコースに挑むという場合、最初は軽自動車やPP300〜...
2~3周ほどコースアウトせずに完走したら、次はPP400~500あ...
同様に、次はPP500~600のスポーツカー、その次は700以降のハ...
PP700~800クラスの比較的扱いやすい車両と一般に扱いにくい...
当然だが、いずれの車両でも漠然と走らずに、次のコーナーは...
面倒に感じるだろうが、そうやって順に走っていくとコースも...
***START~Aremberg [#Nur_F_1]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Nordkehre''(ノルドケーレ)
スタート直後のきつい左コーナーは、狭い道幅をできるだけい...
下り勾配になっているので、しっかり減速して行かないと、オ...
イン側・アウト側とも縁石に若干高さがあるので、乗る場合は...
-''Hatzenbach''(ハッツェンバッハ)
ノルドケーレの後、コーナーをいくつか抜けた先の3連S字コー...
最初の左コーナーは比較的緩いので、次の右コーナーを考えて...
次の右コーナーは若干きつめ。軽く減速した後イン側の縁石を...
最後の左は真っすぐブレーキングしてから道幅を目一杯使う。...
-''Hocheichen''(ホーホアイヒェン)
ハッツェンバッハに続き、高速区間クヴィッデルバッハー・ヘ...
最初の右コーナーは、手前で少し強めのブレーキを入れ、イン...
イン寄りのラインで脱出したいが、あまりインに寄りすぎると...
次の左コーナーは若干バンクがついており、より高速で抜けて...
-''Quiddelbacher Höhe''(クヴィッデルバッハー・ヘーエ)
アップダウンの大きい高速区間。谷間を頂点に緩やかな右カー...
終盤、ジャンピングスポットの後が右コーナーとなっているの...
-''Flugplatz''(フルークプラッツ)
ジャンピングスポットと、それに続く右コーナー。
ジャンプ後着地したらすぐアクセルオフや軽いブレーキを挟ん...
低グリップタイヤを履いたハイパフォーマンスカー等になると...
直後に全開区間があるので、次の右コーナーを全開で抜けられ...
-''Schwedenkreuz''(シュヴェーデンクロイツ)
全開区間の最後にある高速左コーナー。手前のジャンプスポッ...
ほぼ最高速からの進入になるので、特に追い風の場合は注意が...
車速の低いクルマやGTカーならアクセルオフだけで抜けられる...
抜けた後は右コーナー・アーレムベルクが待っているので、早...
-''Aremberg''(アーレムベルク)
高速からのフルブレーキングが必要となる右コーナー。
直前まで高速区間が続いていたことと、若干の下り勾配である...
タイトなので、しっかり減速し、できるだけインに沿うように...
#endregion
***Fuchsröhre~Bergwerk [#Nur_F_2]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Fuchsröhre''(フックスレーレ)
非常に緩やかな左右のカーブが続く、下り勾配の高速区間。そ...
次のランゲシュトレッケをクリアしやすくするため、終盤は右...
-''Langestrecke''(ランゲシュトレッケ)
谷間を挟んだ2連続高速左コーナー。1つ目はやや右寄りのライ...
2つ目の左コーナーは軽いジャンプスポットとなっている。若干...
しかし直後に右コーナーがあるので、できるだけアウト・イン...
登りの頂きに僅かに見える左側の縁石に向かってコースを斜め...
-''Adenauer-Forst''(アーデナウアー・フォルスト)
右、左、右とタイトなコーナーが連続する区間。ここはクリア...
各コーナーでは常にCPを奥に奥に取っていく。特に中盤左コー...
最後の右コーナーは縁石が両側とも比較的フラットで幅もある...
なお、前半の右および左コーナーの縁石は、両側とも若干高さ...
-''Metzgesfeld''(メッツゲスフェルト)
緩やかな左コーナーの後、きつめの左コーナー、緩い右コーナ...
一つ目の左コーナーは軽いブレーキングで抜けられる。ダウン...
ただしイン側の縁石は乗ると外側に弾かれることが多いので使...
二つ目の左はブレーキを遅らせるとアンダーステアでコースア...
三つ目の緩い右コーナーは次のコーナーへのアプローチのため...
-''Kallenhard''(カレンハルト)
このコーナーからアインファート・ブライトシャイトまでしば...
特にこのコーナーの入り口はかなりきつい下り坂となっている...
しっかりと前後の荷重バランスを調整しよう。MT操作ならエン...
-''Spiegelkurve''(シュピーゲルクルフェ)
左→右と続く高速のS字コーナー。
ダウンフォースのないハイパフォーマンス車では軽いブレーキ...
左右に強いロールが発生するためバランスを崩しやすい。縁石...
-''Wehrseifen''(ヴェーアザイフェン)
複数のコーナーが合わさった複合コーナー。右へ曲がった後、...
一つ目の右コーナーは緩く感じるが、次の左コーナーへの進入...
二つ目の左コーナーはアウトからミドルへ入り、インへ抜けて...
三つ目の右は比較的緩いため早めにアクセルを開こう。その際...
-''Einfahrt-Breidscheid''(アインファート・ブライトシャイト)
ヴェーアザイフェンと同じように右→左とコーナーが続く。1つ...
高速域からのハードブレーキングとなるためアンダーステアに...
-''Ex-Mühle''(エクスミューレ)
きつめの登り坂になっている右コーナー。
路面状態が特に悪く、車高を下げた車ではサスペンションが底...
登り坂なので前輪荷重が不足しアンダーステアとなりやすい。...
-''Laudaringsnick''(ラウダリンクシュニック)
緩やかな左高速コーナー。次のコーナーへのアプローチを考え...
-''Bergwerk''(ベルクヴェルク)
大きく回り込んだ右コーナー。重大事故が多いことでも知られ...
高速域からのハードブレーキングとなるがCPが見えないため、...
リアのグリップ不足によるオーバーステアや、前輪荷重過多に...
ブレーキをうまく調節して荷重をコントロールしよう。MT操作...
長い上りの全開区間につながるコーナーであるため、立ち上が...
#endregion
***Kesselchen~Eschbach [#Nur_F_3]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Kesselchen''(ケッセルヒェン)
左右に曲がりくねった上り坂の高速区間。馬力が高い車だと一...
-''Mutkurve''(ムットクルフェ)
高速の左コーナー。先が見えないためスピード感が掴みにくい...
-''Klostertal''(クロスタータル)
ムットクルフェよりは緩いが、イン側の縁石を踏むと外側へ弾...
かなりの高速コーナー故、立ち上がりでコースオフするとその...
直後にヘアピンがあるので、不安ならアクセルを戻してもいい...
-''Steilstrecke''(シュタイルシュトレッケ)
途中でRが大きくなる複合コーナーだが、CPを越えた後も出口が...
カルッセルまでのストレートは短いながらもかなりの上り勾配...
-''Caracciola-Karussell''(カラツィオラ・カルッセル)
北コースの中でも特に有名なすり鉢状のコーナー。
オーバースピードですり鉢からはみ出ることのないよう注意。...
インに寄りすぎるとそのままイン巻きしてスピンすることもあ...
-''Hohe Acht''(ホーエアハト)
ノルドシュライフェで最も標高の高いポイント。ここからブリ...
中高速コーナーが連続するので、リズムよく駆け抜けるべし。...
このコーナー自体は単純な右コーナーなので、セオリー通りク...
直前の緩いシケインは、足を軟らかめにセッティングしている...
-''Hedwigshöhe''(ヘドヴィヒシューヘ)
右、左、右と続く高速シケイン。強烈な下り勾配故、リア荷重...
-''Wippermann''(ヴィッパーマン)
入口はきつい上り、出口は緩い下りとなっており、非常にアン...
直後に左コーナーがあるので、コースオフするリスクを冒して...
-''Eschbach''(エシュバッハ)
ややきつい左のあとに緩い左コーナーが続く。2つの縁石を滑ら...
オーバースピードで進入し、曲がりきれずにコースアウトする...
#endregion
***Brünnchen~FINISH [#Nur_F_4]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Brünnchen''(ブリュンヒェン)
短い直線をはさんで存在する2つの右コーナー。一つ目は下り、...
いずれのコーナーも出口の縁石がフラットなので積極的に使っ...
ただし、コースオフには注意。特に二つ目の出口側はサンドト...
また一つ目の出口ははみ出しすぎるとペナルティを取られるた...
-''Eiskurve''(アイスクルフェ)
上りながらの左コーナー。ここもアンダーを出しやすいので注...
-''Sprunghügel''(シュプルングヒューゲル)
ノルドシュライフェ屈指の難所。ジャンピングスポットの直後...
進入で姿勢を乱しやすいので、ジャンプする直前に軽く減速し...
その後の右コーナーはダブルクリップで。直後の左コーナーに...
アウト側がサンドトラップとなっているため、アプローチはこ...
直後に全開区間があるため、ここでミスると取り返しがつかな...
-''Pflanzgarten''(プランツガルテン)
緩やかなコーナーが続く区間。終わりにある右コーナーを除い...
途中のジャンピングスポットは非常に姿勢を乱しやすい。左側...
最後の右コーナーはコースオフしやすいポイント。徐々にRがき...
アウト側に車半分~1台分くらいのスペースを残したままブレー...
-''Schwalbenschwanz''(シュヴァルベンシュヴァンツ)
右コーナーを立ち上がったらすぐに軽いブレーキとともに切り...
-''Mini-Karussell''(ミニ・カルッセル)
注意点はカラツィオラ・カルッセルと同様。立ち上がりで焦っ...
-''Galgenkopf''(ガルゲンコップフ)
ドッティンガー・フーエにつながる右コーナー。Rの異なる二つ...
二つ目のインクリップを外すとそのまま外へ外へと膨らんでし...
ついアクセルを早めに開けたくなるが、出口が見えるまでは我...
-''Döttinger-Höhe''(ドッティンガー・フーエ)
2kmに及ぶ超ロングストレート。最後のオーバーテイクポイント...
ちなみにリアルでは左側のほうが速度の伸びがいいらしい。コ...
-''Antoniusbuche''(アントニウスブーヘ)
丘を登りきった先にある超高速左コーナー。レーシングカーや...
場合によっては軽い減速が必要になるだろう。無理をしてコー...
-''Tiergarten''(ティーアガルテン)
ホーエンラインに向けてブレーキングを開始するポイント。直...
ここのブレーキングであまりにも不安定な挙動を示すようなら...
-''Hohenrain''(ホーエンライン)
最後の低速コーナー群。上り坂故アンダーが出やすい。最後の...
ゴール直前だからと言って油断しないこと。意外とミスしやす...
#endregion
**ニュルブルクリンク 北コース ツーリスト [#Nur_N_tourist]
|&ref(Nur_N_tourist.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschl...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|なし|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|タイムトライアル専用|
北コースの一般開放時のレイアウト。タイムトライアルでのみ...
ドッティンガー・フーエにある入場ゲートから走行を開始する...
-''入場ゲート''
ドッティンガー・フーエ終盤の側道。コースはバリケードで封...
道幅が狭いうえ料金所もあるため進入時には間違いなく減速す...
出口には誘導路としてスラローム状にパイロンが並べられてい...
**ニュルブルクリンク 24h [#Nur_24]
|&ref(Nur-24h.jpg,nolink,60%);|&color(Red){1};.GPコース&b...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|25359m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|189|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、北コースとGPコースが組み...
大部分は北コースおよびGPコースと共有されているので、主な...
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''GPコース''(&color(Red){1};)
殆どはGPコースと同じレイアウトだが、メルセデス・アリーナ...
GPコース部分全体のタイムに影響するので、コーナリング速度...
進入時は長いストレートからのハードブレーキングになるので...
クルマにもよるが、ストレート終盤の緩い右カーブ前後あたり...
-脇阪寿一がニュルブルクリンクコースを徹底解剖
[[YouTube>http://www.youtube.com/watch?v=FhW4eddWLHA]]
#endregion
**ニュルブルクリンク GP [#Nur_GP]
|&ref(Nur-GP.jpg,nolink,80%);|&color(Red){1};.メインスト...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|5148m|
|~|~|~ストレート長|620m|
|~|~|~高低差|56.7m|
|~|~|~コーナー数|17|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|なし|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、グランプリコース「GP-Stre...
長いストレートとタイトなコーナー、シケインから構成されて...
理想ラインはほぼ1本しかないので、特にコーナリング中はライ...
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''メインストレート''(&color(Red){1};)
ここから次のカストロール・Sにかけてがオーバーテイクポイン...
-''Castrol 'S'''(カストロール・S)(&color(Red){2};)
メインストレートの終わりにあるタイトな右のヘアピンカーブ。
アウトよりに進入し、そこから一気にクルマの向きを変えて直...
下り坂になっているので思わぬブレーキングミスに注意。ゲー...
ここのコーナー名の"S"は2002年のコース大改修以前は中速S字...
-''Mercedes Arena''(メルセデス・アリーナ)(&color(Red){3}...
24hコースではショートカットされている、カストロール・Sの...
最初の左はアウトインアウトで抜け、次の左に備えて脱出は縁...
次の左はそのまま出来る限りアウトからインに切り込む感じで...
そのあとすぐにクルマを次の右へ。道幅を目一杯使い、最後は...
途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんでしまい...
-''第6コーナー''(&color(Red){6};)
メルセデス・アリーナの次にある左コーナー。次のフォード・...
-''Ford Kurve''(フォード・クルベ)(&color(Red){7};)
タイトな右コーナー。オーバーテイクポイントに見えるが、減...
-''Dunlop Kurve''(ダンロップ・クルベ)(&color(Red){8};)
180度以上曲がる低速のヘアピンで、本コースのオーバーテイク...
-''Michael Schumacher 'S'''(ミハエル・シューマッハ・S)(&...
過去7度のF1王者であるミハエル・シューマッハの名がつけられ...
ここでミスしてスピードを落としてしまうとかなりタイムロス...
//なお、難易度や敵車の性格、敵が操る車によっては、砂に落...
-''Kumho Kurve''(クムホ・クルベ)(&color(Red){10};)~''Bi...
基本的には第6コーナー~フォード・クルベまでの攻略とほぼ一...
ビット・クルベは直後にストレートが待ち構えているので、立...
-''Hatzenbects Bogen''(ハッツェンベクツ・ヴォーゲン)(&co...
「バックストレッチ」と呼ばれる区間にある高速右コーナー。...
-''Veedol''(ヴィードル)(&color(Red){13};)
「NGKシケイン」とも呼ばれるシケイン。非常に狭くタイトなた...
縁石を大胆に使って直線的に抜けていこう。ただし縁石から4輪...
-''Coca-Cola Kurve''(コカ・コーラ・クルベ)(&color(Red){1...
ヴィードルからホームストレートにショートカットするタイト...
ここも途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんで...
-''参考動画''
[[GTPlanet's WRS Week 28 D4, D2 &D1 Podium:http://www.you...
#endregion
**ニュルブルクリンク エンデュランス [#Nur_E]
**ニュルブルクリンク スプリント [#Nur_S]
*使用されるレース [#n85bf274]
**シングルレース [#k2dc979e]
||CENTER:|CENTER:|RIGHT:|c
|イベント|使用レイアウト|周回数|CENTER:1位報酬Cr.|h
|[[ポルシェカップ>レースイベント一覧:PP600~700#yc54e526...
|[[シュワルツ・ヴァルド・リーグ>レースイベント一覧:PP600...
|[[ヒストリック・スポーツカー・マスターズ>レースイベント...
|[[ヨーロピアン・クラブマンカップ 600>レースイベント一覧...
|[[ヨーロピアン・FRチャレンジ 550>レースイベント一覧:PP3...
|[[ワールドツーリングカー 600>レースイベント一覧:PP600~...
|[[ワールドツーリングカー 900>レースイベント一覧:PP700~...
|[[ジャパニーズ・4WDチャレンジ 600>レースイベント一覧:PP...
|[[ワールドツーリングカー 800>レースイベント一覧:PP700~...
各レース詳細(レギュレーション含む)はリンク先参照
**サーキットエクスペリエンス [#hbff02d3]
***北コース [#jfd4ecdf]
使用車種:[[M6 GT3 Endurance Model '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからHocheichen|0'39.600|600,000|
|セクター2|Quiddelbacher HöheからAremberg|0'37.600|6...
|セクター3|ArembergからAdenauer-Forst|0'28.300|600,000|
|セクター4|Adenauer-ForstからWehrseifen|0'47.500|600,000|
|セクター5|WehrseifenからBergwerk|0'35.000|600,000|
|セクター6|BergwerkからCaracciola-Karussell手前|0'25.900|...
|セクター7|Caracciola-Karussel|0'13.000|600,000|
|セクター8|Caracciola-KarusselからBrünnchen|0'49.600...
|セクター9|BrünnchenからSchwalbenschwanz|0'42.700|60...
|セクター10|SchwalbenschwanzからDöttinger-Höhe...
|セクター11|Döttinger-H&oumからFINISH|0'30.300|600,0...
|>|1ラップアタック|6'37.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.100,000,000
オールゴールド:Cr.500,000,000
***グランプリトラック [#cfe0d7e7]
使用車種:[[メルセデス AMG GT3 '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからMercedes Arena|0'33.800|600,000|
|セクター2|Mercedes Arena終わりからMichael Schumacher 'S'...
|セクター3|Michael Schumacher 'S'からHatzenbects Bogen手...
|セクター4|Hatzenbects Bogen手前からFINISH|0'30.000|600,0...
|>|1ラップアタック|1'59.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.20,000,000
オールゴールド:Cr.100,000,000
*小ネタ [#q2c2dc94]
-このコースをモデリングする際、路上の落書きやコーナーの曲...
-このサーキットの北コース及び24hでレースを行うと、ライバ...
----
終了行:
*概要 [#o021f10a]
-ドイツ北西部ラインラント=プファルツ州・ケルンより南に約...
低速から高速まで多種多様なコーナーが存在しており、唯一試...
-F1等で使用される南側のGPシュトレッケ(GPコース)と、耐久レ...
この他に、4時間耐久用や24時間耐久用のレイアウトが存在して...
-[[Wikipedia ニュルブルクリンク>http://ja.wikipedia.org/...
*コース攻略 [#bc13c302]
**ニュルブルクリンク 北コース [#Nur_N]
|&ref(Nur_N.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschleife|>|~...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルブルクリンクを代表するノルドシュライフェ…通称「ニュ...
とにかくコースを覚える事が大切。全長20kmもの長大なコース...
ニュルは路面の凹凸やうねりが激しく、平均速度も高いので、...
初めてこのコースに挑むという場合、最初は軽自動車やPP300〜...
2~3周ほどコースアウトせずに完走したら、次はPP400~500あ...
同様に、次はPP500~600のスポーツカー、その次は700以降のハ...
PP700~800クラスの比較的扱いやすい車両と一般に扱いにくい...
当然だが、いずれの車両でも漠然と走らずに、次のコーナーは...
面倒に感じるだろうが、そうやって順に走っていくとコースも...
***START~Aremberg [#Nur_F_1]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Nordkehre''(ノルドケーレ)
スタート直後のきつい左コーナーは、狭い道幅をできるだけい...
下り勾配になっているので、しっかり減速して行かないと、オ...
イン側・アウト側とも縁石に若干高さがあるので、乗る場合は...
-''Hatzenbach''(ハッツェンバッハ)
ノルドケーレの後、コーナーをいくつか抜けた先の3連S字コー...
最初の左コーナーは比較的緩いので、次の右コーナーを考えて...
次の右コーナーは若干きつめ。軽く減速した後イン側の縁石を...
最後の左は真っすぐブレーキングしてから道幅を目一杯使う。...
-''Hocheichen''(ホーホアイヒェン)
ハッツェンバッハに続き、高速区間クヴィッデルバッハー・ヘ...
最初の右コーナーは、手前で少し強めのブレーキを入れ、イン...
イン寄りのラインで脱出したいが、あまりインに寄りすぎると...
次の左コーナーは若干バンクがついており、より高速で抜けて...
-''Quiddelbacher Höhe''(クヴィッデルバッハー・ヘーエ)
アップダウンの大きい高速区間。谷間を頂点に緩やかな右カー...
終盤、ジャンピングスポットの後が右コーナーとなっているの...
-''Flugplatz''(フルークプラッツ)
ジャンピングスポットと、それに続く右コーナー。
ジャンプ後着地したらすぐアクセルオフや軽いブレーキを挟ん...
低グリップタイヤを履いたハイパフォーマンスカー等になると...
直後に全開区間があるので、次の右コーナーを全開で抜けられ...
-''Schwedenkreuz''(シュヴェーデンクロイツ)
全開区間の最後にある高速左コーナー。手前のジャンプスポッ...
ほぼ最高速からの進入になるので、特に追い風の場合は注意が...
車速の低いクルマやGTカーならアクセルオフだけで抜けられる...
抜けた後は右コーナー・アーレムベルクが待っているので、早...
-''Aremberg''(アーレムベルク)
高速からのフルブレーキングが必要となる右コーナー。
直前まで高速区間が続いていたことと、若干の下り勾配である...
タイトなので、しっかり減速し、できるだけインに沿うように...
#endregion
***Fuchsröhre~Bergwerk [#Nur_F_2]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Fuchsröhre''(フックスレーレ)
非常に緩やかな左右のカーブが続く、下り勾配の高速区間。そ...
次のランゲシュトレッケをクリアしやすくするため、終盤は右...
-''Langestrecke''(ランゲシュトレッケ)
谷間を挟んだ2連続高速左コーナー。1つ目はやや右寄りのライ...
2つ目の左コーナーは軽いジャンプスポットとなっている。若干...
しかし直後に右コーナーがあるので、できるだけアウト・イン...
登りの頂きに僅かに見える左側の縁石に向かってコースを斜め...
-''Adenauer-Forst''(アーデナウアー・フォルスト)
右、左、右とタイトなコーナーが連続する区間。ここはクリア...
各コーナーでは常にCPを奥に奥に取っていく。特に中盤左コー...
最後の右コーナーは縁石が両側とも比較的フラットで幅もある...
なお、前半の右および左コーナーの縁石は、両側とも若干高さ...
-''Metzgesfeld''(メッツゲスフェルト)
緩やかな左コーナーの後、きつめの左コーナー、緩い右コーナ...
一つ目の左コーナーは軽いブレーキングで抜けられる。ダウン...
ただしイン側の縁石は乗ると外側に弾かれることが多いので使...
二つ目の左はブレーキを遅らせるとアンダーステアでコースア...
三つ目の緩い右コーナーは次のコーナーへのアプローチのため...
-''Kallenhard''(カレンハルト)
このコーナーからアインファート・ブライトシャイトまでしば...
特にこのコーナーの入り口はかなりきつい下り坂となっている...
しっかりと前後の荷重バランスを調整しよう。MT操作ならエン...
-''Spiegelkurve''(シュピーゲルクルフェ)
左→右と続く高速のS字コーナー。
ダウンフォースのないハイパフォーマンス車では軽いブレーキ...
左右に強いロールが発生するためバランスを崩しやすい。縁石...
-''Wehrseifen''(ヴェーアザイフェン)
複数のコーナーが合わさった複合コーナー。右へ曲がった後、...
一つ目の右コーナーは緩く感じるが、次の左コーナーへの進入...
二つ目の左コーナーはアウトからミドルへ入り、インへ抜けて...
三つ目の右は比較的緩いため早めにアクセルを開こう。その際...
-''Einfahrt-Breidscheid''(アインファート・ブライトシャイト)
ヴェーアザイフェンと同じように右→左とコーナーが続く。1つ...
高速域からのハードブレーキングとなるためアンダーステアに...
-''Ex-Mühle''(エクスミューレ)
きつめの登り坂になっている右コーナー。
路面状態が特に悪く、車高を下げた車ではサスペンションが底...
登り坂なので前輪荷重が不足しアンダーステアとなりやすい。...
-''Laudaringsnick''(ラウダリンクシュニック)
緩やかな左高速コーナー。次のコーナーへのアプローチを考え...
-''Bergwerk''(ベルクヴェルク)
大きく回り込んだ右コーナー。重大事故が多いことでも知られ...
高速域からのハードブレーキングとなるがCPが見えないため、...
リアのグリップ不足によるオーバーステアや、前輪荷重過多に...
ブレーキをうまく調節して荷重をコントロールしよう。MT操作...
長い上りの全開区間につながるコーナーであるため、立ち上が...
#endregion
***Kesselchen~Eschbach [#Nur_F_3]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Kesselchen''(ケッセルヒェン)
左右に曲がりくねった上り坂の高速区間。馬力が高い車だと一...
-''Mutkurve''(ムットクルフェ)
高速の左コーナー。先が見えないためスピード感が掴みにくい...
-''Klostertal''(クロスタータル)
ムットクルフェよりは緩いが、イン側の縁石を踏むと外側へ弾...
かなりの高速コーナー故、立ち上がりでコースオフするとその...
直後にヘアピンがあるので、不安ならアクセルを戻してもいい...
-''Steilstrecke''(シュタイルシュトレッケ)
途中でRが大きくなる複合コーナーだが、CPを越えた後も出口が...
カルッセルまでのストレートは短いながらもかなりの上り勾配...
-''Caracciola-Karussell''(カラツィオラ・カルッセル)
北コースの中でも特に有名なすり鉢状のコーナー。
オーバースピードですり鉢からはみ出ることのないよう注意。...
インに寄りすぎるとそのままイン巻きしてスピンすることもあ...
-''Hohe Acht''(ホーエアハト)
ノルドシュライフェで最も標高の高いポイント。ここからブリ...
中高速コーナーが連続するので、リズムよく駆け抜けるべし。...
このコーナー自体は単純な右コーナーなので、セオリー通りク...
直前の緩いシケインは、足を軟らかめにセッティングしている...
-''Hedwigshöhe''(ヘドヴィヒシューヘ)
右、左、右と続く高速シケイン。強烈な下り勾配故、リア荷重...
-''Wippermann''(ヴィッパーマン)
入口はきつい上り、出口は緩い下りとなっており、非常にアン...
直後に左コーナーがあるので、コースオフするリスクを冒して...
-''Eschbach''(エシュバッハ)
ややきつい左のあとに緩い左コーナーが続く。2つの縁石を滑ら...
オーバースピードで進入し、曲がりきれずにコースアウトする...
#endregion
***Brünnchen~FINISH [#Nur_F_4]
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''Brünnchen''(ブリュンヒェン)
短い直線をはさんで存在する2つの右コーナー。一つ目は下り、...
いずれのコーナーも出口の縁石がフラットなので積極的に使っ...
ただし、コースオフには注意。特に二つ目の出口側はサンドト...
また一つ目の出口ははみ出しすぎるとペナルティを取られるた...
-''Eiskurve''(アイスクルフェ)
上りながらの左コーナー。ここもアンダーを出しやすいので注...
-''Sprunghügel''(シュプルングヒューゲル)
ノルドシュライフェ屈指の難所。ジャンピングスポットの直後...
進入で姿勢を乱しやすいので、ジャンプする直前に軽く減速し...
その後の右コーナーはダブルクリップで。直後の左コーナーに...
アウト側がサンドトラップとなっているため、アプローチはこ...
直後に全開区間があるため、ここでミスると取り返しがつかな...
-''Pflanzgarten''(プランツガルテン)
緩やかなコーナーが続く区間。終わりにある右コーナーを除い...
途中のジャンピングスポットは非常に姿勢を乱しやすい。左側...
最後の右コーナーはコースオフしやすいポイント。徐々にRがき...
アウト側に車半分~1台分くらいのスペースを残したままブレー...
-''Schwalbenschwanz''(シュヴァルベンシュヴァンツ)
右コーナーを立ち上がったらすぐに軽いブレーキとともに切り...
-''Mini-Karussell''(ミニ・カルッセル)
注意点はカラツィオラ・カルッセルと同様。立ち上がりで焦っ...
-''Galgenkopf''(ガルゲンコップフ)
ドッティンガー・フーエにつながる右コーナー。Rの異なる二つ...
二つ目のインクリップを外すとそのまま外へ外へと膨らんでし...
ついアクセルを早めに開けたくなるが、出口が見えるまでは我...
-''Döttinger-Höhe''(ドッティンガー・フーエ)
2kmに及ぶ超ロングストレート。最後のオーバーテイクポイント...
ちなみにリアルでは左側のほうが速度の伸びがいいらしい。コ...
-''Antoniusbuche''(アントニウスブーヘ)
丘を登りきった先にある超高速左コーナー。レーシングカーや...
場合によっては軽い減速が必要になるだろう。無理をしてコー...
-''Tiergarten''(ティーアガルテン)
ホーエンラインに向けてブレーキングを開始するポイント。直...
ここのブレーキングであまりにも不安定な挙動を示すようなら...
-''Hohenrain''(ホーエンライン)
最後の低速コーナー群。上り坂故アンダーが出やすい。最後の...
ゴール直前だからと言って油断しないこと。意外とミスしやす...
#endregion
**ニュルブルクリンク 北コース ツーリスト [#Nur_N_tourist]
|&ref(Nur_N_tourist.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschl...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|なし|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|タイムトライアル専用|
北コースの一般開放時のレイアウト。タイムトライアルでのみ...
ドッティンガー・フーエにある入場ゲートから走行を開始する...
-''入場ゲート''
ドッティンガー・フーエ終盤の側道。コースはバリケードで封...
道幅が狭いうえ料金所もあるため進入時には間違いなく減速す...
出口には誘導路としてスラローム状にパイロンが並べられてい...
**ニュルブルクリンク 24h [#Nur_24]
|&ref(Nur-24h.jpg,nolink,60%);|&color(Red){1};.GPコース&b...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|25359m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|189|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、北コースとGPコースが組み...
大部分は北コースおよびGPコースと共有されているので、主な...
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''GPコース''(&color(Red){1};)
殆どはGPコースと同じレイアウトだが、メルセデス・アリーナ...
GPコース部分全体のタイムに影響するので、コーナリング速度...
進入時は長いストレートからのハードブレーキングになるので...
クルマにもよるが、ストレート終盤の緩い右カーブ前後あたり...
-脇阪寿一がニュルブルクリンクコースを徹底解剖
[[YouTube>http://www.youtube.com/watch?v=FhW4eddWLHA]]
#endregion
**ニュルブルクリンク GP [#Nur_GP]
|&ref(Nur-GP.jpg,nolink,80%);|&color(Red){1};.メインスト...
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|5148m|
|~|~|~ストレート長|620m|
|~|~|~高低差|56.7m|
|~|~|~コーナー数|17|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|なし|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、グランプリコース「GP-Stre...
長いストレートとタイトなコーナー、シケインから構成されて...
理想ラインはほぼ1本しかないので、特にコーナリング中はライ...
#region(←セクション別攻略詳細を表示)
-''メインストレート''(&color(Red){1};)
ここから次のカストロール・Sにかけてがオーバーテイクポイン...
-''Castrol 'S'''(カストロール・S)(&color(Red){2};)
メインストレートの終わりにあるタイトな右のヘアピンカーブ。
アウトよりに進入し、そこから一気にクルマの向きを変えて直...
下り坂になっているので思わぬブレーキングミスに注意。ゲー...
ここのコーナー名の"S"は2002年のコース大改修以前は中速S字...
-''Mercedes Arena''(メルセデス・アリーナ)(&color(Red){3}...
24hコースではショートカットされている、カストロール・Sの...
最初の左はアウトインアウトで抜け、次の左に備えて脱出は縁...
次の左はそのまま出来る限りアウトからインに切り込む感じで...
そのあとすぐにクルマを次の右へ。道幅を目一杯使い、最後は...
途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんでしまい...
-''第6コーナー''(&color(Red){6};)
メルセデス・アリーナの次にある左コーナー。次のフォード・...
-''Ford Kurve''(フォード・クルベ)(&color(Red){7};)
タイトな右コーナー。オーバーテイクポイントに見えるが、減...
-''Dunlop Kurve''(ダンロップ・クルベ)(&color(Red){8};)
180度以上曲がる低速のヘアピンで、本コースのオーバーテイク...
-''Michael Schumacher 'S'''(ミハエル・シューマッハ・S)(&...
過去7度のF1王者であるミハエル・シューマッハの名がつけられ...
ここでミスしてスピードを落としてしまうとかなりタイムロス...
//なお、難易度や敵車の性格、敵が操る車によっては、砂に落...
-''Kumho Kurve''(クムホ・クルベ)(&color(Red){10};)~''Bi...
基本的には第6コーナー~フォード・クルベまでの攻略とほぼ一...
ビット・クルベは直後にストレートが待ち構えているので、立...
-''Hatzenbects Bogen''(ハッツェンベクツ・ヴォーゲン)(&co...
「バックストレッチ」と呼ばれる区間にある高速右コーナー。...
-''Veedol''(ヴィードル)(&color(Red){13};)
「NGKシケイン」とも呼ばれるシケイン。非常に狭くタイトなた...
縁石を大胆に使って直線的に抜けていこう。ただし縁石から4輪...
-''Coca-Cola Kurve''(コカ・コーラ・クルベ)(&color(Red){1...
ヴィードルからホームストレートにショートカットするタイト...
ここも途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんで...
-''参考動画''
[[GTPlanet's WRS Week 28 D4, D2 &D1 Podium:http://www.you...
#endregion
**ニュルブルクリンク エンデュランス [#Nur_E]
**ニュルブルクリンク スプリント [#Nur_S]
*使用されるレース [#n85bf274]
**シングルレース [#k2dc979e]
||CENTER:|CENTER:|RIGHT:|c
|イベント|使用レイアウト|周回数|CENTER:1位報酬Cr.|h
|[[ポルシェカップ>レースイベント一覧:PP600~700#yc54e526...
|[[シュワルツ・ヴァルド・リーグ>レースイベント一覧:PP600...
|[[ヒストリック・スポーツカー・マスターズ>レースイベント...
|[[ヨーロピアン・クラブマンカップ 600>レースイベント一覧...
|[[ヨーロピアン・FRチャレンジ 550>レースイベント一覧:PP3...
|[[ワールドツーリングカー 600>レースイベント一覧:PP600~...
|[[ワールドツーリングカー 900>レースイベント一覧:PP700~...
|[[ジャパニーズ・4WDチャレンジ 600>レースイベント一覧:PP...
|[[ワールドツーリングカー 800>レースイベント一覧:PP700~...
各レース詳細(レギュレーション含む)はリンク先参照
**サーキットエクスペリエンス [#hbff02d3]
***北コース [#jfd4ecdf]
使用車種:[[M6 GT3 Endurance Model '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからHocheichen|0'39.600|600,000|
|セクター2|Quiddelbacher HöheからAremberg|0'37.600|6...
|セクター3|ArembergからAdenauer-Forst|0'28.300|600,000|
|セクター4|Adenauer-ForstからWehrseifen|0'47.500|600,000|
|セクター5|WehrseifenからBergwerk|0'35.000|600,000|
|セクター6|BergwerkからCaracciola-Karussell手前|0'25.900|...
|セクター7|Caracciola-Karussel|0'13.000|600,000|
|セクター8|Caracciola-KarusselからBrünnchen|0'49.600...
|セクター9|BrünnchenからSchwalbenschwanz|0'42.700|60...
|セクター10|SchwalbenschwanzからDöttinger-Höhe...
|セクター11|Döttinger-H&oumからFINISH|0'30.300|600,0...
|>|1ラップアタック|6'37.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.100,000,000
オールゴールド:Cr.500,000,000
***グランプリトラック [#cfe0d7e7]
使用車種:[[メルセデス AMG GT3 '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからMercedes Arena|0'33.800|600,000|
|セクター2|Mercedes Arena終わりからMichael Schumacher 'S'...
|セクター3|Michael Schumacher 'S'からHatzenbects Bogen手...
|セクター4|Hatzenbects Bogen手前からFINISH|0'30.000|600,0...
|>|1ラップアタック|1'59.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.20,000,000
オールゴールド:Cr.100,000,000
*小ネタ [#q2c2dc94]
-このコースをモデリングする際、路上の落書きやコーナーの曲...
-このサーキットの北コース及び24hでレースを行うと、ライバ...
----
ページ名: