Top > XJ13 '66

//本ページの車両解説は整理・肉抜きが完了しています。現在編集の必要はありません。
//細かな誤字脱字の修正等を除き、車両解説の編集は遠慮してください。
//それでもなお車両解説の編集が必要な場合、運営スレにて意見を求めてください。

//画面分割対戦の車両選択画面でカラバリ全種確認済み

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|イギリス/ジャガー|PP|695.00|総排気量|4,994cc|
|カテゴリー|その他/WSCC-GT Prototype|最高出力|518PS/7,500rpm|最大トルク|53.4kgfm/6,500rpm|
|カータイプ|#レーシングカー|吸気型式|NA|駆動型式|MR|
|年式|1966|車両重量|998kg/45:55|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|レジェンド|Cr.1,200,000,000(279km)|制限|>|>|ブレーキコントローラが未装着|
|その他|---|特記|>|>|---|
//-備考:

//#region(←カラーバリエーションを表示)
//|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
//|---|---|---|---|---|
//|---|---|---|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
//#endregion
----
#ref(XJ13.jpeg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
-1960代中頃、ジャガーがル・マン24時間レースに参戦するために総力を挙げて開発した、世界に僅か1台しか存在しない幻の名車。

-曲線で構成されたデザインは、[[E-TYPE>Eタイプ Coupe '61]]やXJSを手掛けたマルコム・セイヤー氏によるもので、空力に優れていたとされる。
エンジンは当時最新鋭で、後のジャガーV12気筒の基となった5.0L V12DOHC。これを同社初となるミッドシップにマウントした。
最高出力は500馬力を超え、同世代の[[フェラーリ 330 P4>330 P4 '67]]や[[フォード Mark IV>Mark IV Race Car '67]]とも互角以上に渡り合える性能だったとされている。

-しかし、XJ13のル・マン出場は叶わなかった。BMCとの合併騒動でレース活動が停止されてしまったためである。
また、直6DOHCを積むE-TYPEの販売の都合上、当時のジャガー代表が、V12の存在の外部漏洩を避けたかったという事情もあった。
諦めきれなかった開発チームはその後も開発を続けたが、1967年夏にGTプロトタイプクラスの排気量が3.0Lに制限されてしまう。
こうしてXJ13は、ル・マンへの参戦が完全に不可能となった。

-1971年、ジャガー首脳陣はE-TYPEシリーズ3の販売促進用のプロモーションに、保管されていたXJ13の利用を思い付く。
シリーズ3に搭載のV12SOHCエンジンは、XJ13用に開発された5.0L V12DOHCを、デチューンかつSOHCに改良したものであった。
翌年、5年ぶりにサーキットを走行する事になったが、長年のメンテナンス不足によりリアホイールが疲労限界に達して破損。
ミラ テストサーキットのバンクコーナーを走行中にコントロールを失ってしまい、225km/hでクラッシュ・大破してしまった。
これを嘆いた関係者は、苦心の末に開発したXJ13の破棄ができず、修復を決意。2年以上もの歳月を掛けてほぼ完全な形に修復した。

-現在XJ13は、イギリスのジャガー本社工場内にある資料館に丁重に保管されている。
ル・マン参戦は叶わなかったが、流麗なデザインと悲劇的な開発経緯から、最も人気の高いレースカーの1つとして語り継がれている。
本車用に開発されたV12DOHCはその後も改良を重ねつつ、E-TYPEシリーズ3・XJ-6・XJSといった数多くの車両に搭載され続けた。
ジャガーのモータースポーツ史を語る上で欠かす事のできない名車と言えよう。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----

IP:210.158.183.105 TIME:"2023-11-22 (水) 08:00:19" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=XJ13%20%2766" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/119.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS