Top > GT7 用語集
#contents ---- *自動車のカテゴリ [#da8bf077] **市販車 [#l656df34] 市販車とは公道走行・販売を目的として製作されたクルマ(例外あり)。 レーシングカーとの対比としてロードカーとも呼ばれる。 公道を走る為のクルマであるから、各国ごとに定められた保安部品を装着している必要がある。 その範囲は幅広く、軽自動車から各セグメント車(A-Eまでの5段階)、セグメントに囚われないスポーツカーやスーパーカーなど多種多様。 ***[[軽自動車>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A]] [#s9f8f97b] 一般的な通称は「軽」、海外では「Kカー」等と呼ばれる事が多い。 全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、排気量660cc以下、最大定員4名、最大貨物積載量350kg以下。 以上6点の条件を満たした車両が軽自動車であり、カタログ上の最大出力を64PS(47kW)までとする自主規制も持つ。 一言に軽自動車といっても、時代と共にサイズアップを果たしており、現在の規格は1998年10月に施行されたもの。 -意外かもしれないが軽自動車は日本独自規格であり、日本以外に軽自動車と呼ばれる規格は存在しない。 独自規格車である事により、欧米各国の自動車メーカーより自国の車両が日本で売れない原因としてよく槍玉に上げられる。 ただ、そもそも同じようなCセグメントセダンですら売り上げの差がある事を考えると、大した関連性はないと言ってよい。 -メカニズムを旧世代車から流用する等、一時期はコスト削減が最優先課題だったため、1.5Lクラスの車両にも効率で劣る点があった。 しかし2010年代、小型・軽量なボディを活かす形で、第三のエコカーというキャッチフレーズで低燃費を追求したモデルが登場した。 以降は超低燃費の軽が増加し、現在ではスズキの8代目アルトが、37km/Lでガソリンエンジン単独駆動車としては世界一の低燃費を誇る。 また、燃費向上のための各種エンジン抵抗の徹底した低減等により、自然吸気エンジンの軽であっても加速性能がかなり向上している。 -年代によって規格が異なり、150cc→300cc→360cc→550cc→660ccと順次排気量が上がっている。 基本的には「発売時の年代」で区別されるため、発売当時の軽自動車規格が360ccだったホンダ S600や[[フィアット 500>500 F '68]]は普通車判定である。 一応、「一時抹消後の再登録」等、色々手間を掛ければ軽自動車登録も可能な模様。 -馬力の自主規制は国内メーカーによるものであるため、実際には64PSオーバーの軽自動車を生産、販売する事も可能。 実際に海外製のケータハム セブン 160は80PSだが、軽自動車扱いで販売されている。 -本作では[[ビート>ビート '91]]、[[カプチーノ>カプチーノ '91]]、[[コペン>コペン '02]]、[[S660>S660 '15]]、[[ジムニー>ジムニー XC '18]]が該当する。 ***[[コンパクトカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#jca179bc] その名の通りボディラインがコンパクトに纏まった車両で、明確な定義はない。世界標準的にはBセグメントに入る車両がこう呼ばれる。 室内空間を確保するためにハッチバックボディが多いが、セダンボディを持つコンパクトカーも僅かながら存在する。 -安価で実用性が高く、誰でも気軽に乗りこなせる操縦性が特徴だが、基本的に速さとは無縁である。 しかし軽量なボディとその扱いやすさから、手軽にドライビングを楽しめる車両としても親しまれている。 また、控えめな速さを逆に活かし、レース入門用レーシングカーのベース車両として採用される事も多い。 特にグループRally2のベース車両はこのカテゴリーにほぼ限定されている。 -ベース車両よりも高出力エンジンや優れた足回りを採用したモデルは「ホットハッチ」と呼ばれ、[[フォルクスワーゲン ゴルフ>ゴルフ I GTI '83]]が元祖とされる。 基本的に量販車をメーカーがチューニングしたスペシャルモデルの呼称で、出荷後にチューニングされたものは単なるチューニングカーである。 -日本には、現基準で言う「コンパクトカー」に該当する車両は過去にも多数存在したが、当時は「小型車」「大衆車」と呼ばれていた。 同単語は、爆発的なヒットを記録し、市場に絶大な影響を与えたトヨタ ヴィッツによって認知され、広まったとも言われている。 -本作では[[ミト>ミト '09]]、[[アクア>アクア S '11]]、[[デミオ>デミオ XD Touring '15]]、[[フィット>フィット Hybrid '14]]等が該当する。 上述のホットハッチでは、[[フォーカス>フォーカス RS '18]]や[[スイフトスポーツ>スイフトスポーツ '17]]の他、[[208>208 GTi by Peugeot Sport '14]]、[[DS 3>DS 3 Racing '11]]、[[クリオ>クリオ R.S. 220 Trophy '16]]等、主に欧州車に多い。 ***[[ハイブリッドカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#jc34ee87] Hybrid Car -異なる2つ以上の動力源(Hybrid)を持つ車両(Car)であり、日本ではしばしば狭義にハイブリッド電気自動車の意味で使用される。 -様々な方式があるが、普通、「発進時等にバッテリーの電力で走行し、高速時等にはエンジンパワーで走行する車両」の事を指す。 -減速時に回生ブレーキを用いることにより、減速時の運動エネルギーを電気エネルギーに変換し、充電システムに蓄えるのが特徴。 充電システムにはバッテリー、キャパシター、フライホイールが考案されたが、現在はどのカテゴリでもバッテリーに固まっている。 更に電気自動車側に寄せ、大容量電池+充電用給電プラグ+電池の充電がメインのエンジンというプラグインハイブリッドも存在する。 -日本では、環境がマッチしているためか開発が進み、小型バッテリーとスターターモーターでアシストするマイルドハイブリッド等、 軽自動車にも導入されているほどだが、一方、環境の違う海外ではエコカーとすらされず、純電気自動車の研究の方が先に進んでいる。 -F1やLMH等にも搭載されるが、これは「追い抜きorタイム向上目的の加速システム」で、特にLMHのそれは低速時には作動しない。 -本作では一部のビジョン・グランツーリスモのほか、市販車では[[3代目プリウス>プリウス G '09]]や[[2代目NSX>NSX '17]]、レーシングカーでは[[TS050>TS050 - Hybrid '16]]等が該当する。 ***[[電気自動車>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A]] [#m2b33e66] 電池に蓄えられた電気をエネルギー源とし、モーターを使用して走行する車両。通称はBEV(Battery Electronic Vehicle)。 以前は単にEVと言われていたが、燃料電池電動車(FCEV:Fuel Cell Electronic Vehicle)などと区別する必要が出てきたためにBの文字が追加された。 フォーミュラEが登場したこともあり、レースファンにも無視出来ないジャンルになってきている。 -電気モーターの特性上、超低回転から最大トルクを発生できるので0発進加速は通常動力を大きく上回る。 -一般向けの低価格帯の車も出てきたものの、ネックは充電環境のインフラ整備と言われている。 --日本では自宅で充電できないことも多く、出先で充電しないといけないのに充電が遅いことが普及を妨げている要因とされる。 --逆に北欧では自宅で充電できる環境が比較的整っているため普及が進んでいる。 -バッテリー周りの課題も大きく、大きさや重量、蓄電容量が少ない、気温などの環境変化に弱い、希少資源を浪費するなど発展への課題は山積み。 日本では研究開発されている物の一つとして、[[炭素を用いるバッテリー>http://clicccar.com/2014/06/02/256975/]]がある。 -一方、中国では国策としてEV開発を推進しており、普及率は非常に高いが、使用済みのEVを大量に不法投棄する事態が頻発している。 --特にバスは都市部の路線バスはBYDが中心なっており、日本向けに輸出もされている。 -本作では[[BMW i3>i3 '15]]、[[テスラ モデル S>モデルS Signature Performance '12]]、[[ポルシェ タイカン>タイカン Turbo S '19]]等が該当する。 -日本の高速電気自動車として、慶應義塾大学中心に複数企業が携わった[[エリーカ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB]]が有名。 -このほか、エンジンを搭載しながらも駆動には用いず、発電専用とした「レンジエクステンダーEV」と呼ばれるタイプも開発されている。 基本はバッテリーで駆動するが、バッテリーの残量低下時にエンジンが始動して航続距離を稼ぐ仕組みである。 --レンジエクステンドエンジンにガソリンなどの内燃機関ではなく、燃料電池を使用した車も考案されており、2014年末に「トヨタ MIRAI」が販売されている。 -また、小型バッテリーに小型エンジンを組み合わせ、エンジンで生成した電力を動力とするタイプも存在し、「シリーズ式ハイブリッド」と呼ばれる。 ***[[スポーツカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#m21a65ac] スポーツドライビングを目的とし、高速走行時の運動性能及びその楽しさを重視して設計・製造された自動車を指し、はっきりした定義はない。 後述する「スーパーカー」の項目にもあるが、定義はやや曖昧で、GT-RやNSX等は「和製スーパーカー」等と呼ばれる事もある。 -基本的に同クラス車に比べて高性能な部品を多用する事から、運動性能に優れる反面、価格と燃費に大きく劣る傾向にある。 また、その性能の高さから、チューンドカーやレーシングカーのベース車両として使用される場合が非常に多い。 運動性能こそ高いがあくまでも公道を走る車両であり、一部の例外を除き市販車状態でのサーキット走行は考慮されていない。 -本作では[[RX-7>RX-7 Spirit R Type A (FD) '02]]、[[NSX>NSX Type R '92]]、[[GT-R>GT-R '17]]等が該当する。 ***[[スーパーカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC]]・ハイパーカー [#qb8f8621] 広義にはスポーツカーの一種だが、一般的に『スポーツカーと比べて個性的な外観で極端に性能が優れるもの』を指し、明確な定義はない。 また、近年ではスーパーカーの中でもより高額・希少・高性能な車両をハイパーカーと呼ぶ事もあるが、こちらも明確な定義はない。 -スーパーカーの特徴について大まかな共通点を挙げると、速そうな外観・豪華な内装・多気筒で2シーターの車両が殆ど。 最先端技術を惜しげもなく投入しており、デザイン・走行性能共にスポーツカーとは比較にならないが、実用性・経済性等は一切考慮されていない。 そのため手作業で制作されたパーツが使用される事もあり、一般人には手の届かない極めて高価な価格となる傾向にある。 -駆動方式はMRやFRである場合が多いが、近年では安定性や加速性能を求めるため、4WDのスーパーカーも増えてきている。 -この括りの車両がFIA-GT3車両のベースにされる事が多いが、元々の重量が凄いのでモディファイされると驚くほどの軽量化が施される。 [[GT-R GT3>GT-R ニスモ GT3 '13]]の1740kg→1300kgや、[[SLS AMG GT3>SLS AMG GT3 '11]]の1620kg→1320kgなど、-300kgを超えるものも珍しくない。 -本作では[[アヴェンタドール>アヴェンタドール LP 700-4 '11]]や[[F40>F40 '92]]等が該当する。先述したハイパーカーとしては[[ヴェネーノ>ヴェネーノ '14]]、[[ラ フェラーリ>ラ フェラーリ '13]]あたりが該当するだろう。 **[[チューンドカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#jee04707] チューニングカーとも呼ばれ、市販車に大小様々な改造を施し、性能の向上を図った車両全般を指す。 -後述するレーシングカーとの相違は、「特定のレースカテゴリのレギュレーションに沿って製作されたか否か」である。 制作者の意向に従って作られるため、ストリート・ドラッグ・グリップ・ドリフトと、多様なチューンドカーが生まれる傾向にある。 中には原型を留めないほどの大規模な改造を施された車両もあり、その場合は並みのレーシングカーを凌駕する性能を誇る事もある。 -また、タイヤはSタイヤまでとされる事が多い。これはスリックタイヤでは車検が通らないが、Sタイヤならば通るためである。 スリック使用の場合はスリック使用と注釈が入ったり、Sタイヤとは別部門集計になる場合が多い。 -なお、D1GPやD1ライツはチューンドカー発祥なため、レギュレーションに沿って作られるものの、基本的にレーシングカーとは扱われない。 -本作では[[アミューズ S2000 GT1>アミューズ S2000 GT1 Turbo]]、[[RE雨宮 RX-7>雨宮μ過給圧上昇7]]等が該当する。 **[[レーシングカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#e121c83b] レースカーとも呼ばれ、競技専用目的で開発・使用されるクルマ。 各競技毎のレギュレーションに合わせて製作されるため外観も性能もピンキリ。 市販車を改造して使用する事が多いが、ベース車両の存在しないワンオフ車両もある。見た目は市販車だが中身はほぼ別物、というのも多い。 -保安部品を装備しないものが大半のため、ラリーカーを除き原則として公道は走行できない。 ただ、道路法規に合わせた大改装および書類申請を行えば一般公道を一般車として走ることは一応可能である。 市販車に近いGT3/4やTCR車両は割と簡単な部類に入り、[[Z4 GT3>Z4 GT3 '11]]でナンバーを取得したという事例が報告されている。 -基本的に桁外れのスピードでの走行を前提としているため、安全基準自体は市販車を大きく上回る車が多い。 [[ポルシェ 919 Hybrid>919 Hybrid '16]]などは、マシンが原型を留めない大クラッシュを起こしてもほぼ無傷でドライバーを生還させている。 ***ラリーカー [#pc3e109a] Rally Car 公道でのラリー競技に参戦するために製作される競技車両。 一般的にラリーとは、未舗装路(ダート・グラベル)を始め、舗装路(ターマック)、雪道(スノー)と過酷な環境で行われるレース競技を指す。 ダカールラリーが代表となる「道なき道を進む」タイプのラリーは「ラリーレイド」と言い、本項とは別の車を使う。 コース上に公道を自走する区間(リエゾン)が含まれる場合、各国の基準に合った保安部品を装着し、ナンバーの交付を受ける必要がある。 公道は含まれるが、完全にクローズドで行われるパイクス・ピーク・インターナショナル等のイベントであればナンバーレスでも参加可能。 -1970年代まではブルーバードやストラトスに代表されるように、車両重量や操縦性の点などから後輪駆動の車両がメインだった。 しかし82年、あらゆる状況下で確実に馬力を路面に伝えるよう、アウディが4WDを採用してからは、自然に4WDに移り変わっていった。 ただし入門用とされている下位カテゴリなどでは、レギュレーション上、4WDが禁止となったために前輪駆動がメインとなっている。 -単に『泥道を走るレース』という印象を持たれがちだが、その特性上、サーキットでも十分なポテンシャルを発揮することができる。 ラリーカーは馬力で劣る反面、加速性能・旋回性能などに大変優れており、コースによっては並のレーシングカーを上回ることもある。 -悪路を100~200km/h以上で走行し、横転や衝突は勿論、炎上や転落もあり得る危険な競技のため、安全面が何よりも重視されている。 また、馬力は300~380PS・車重は約1200kgと、安全性のために比較的性能が控え目にされているのもラリーカーの特徴の一つである。 ただし、馬力こそ控えめではあるものの、その代わりに最大トルクは60kgfmに迫るという、完全なレーシングエンジンであるのも特徴。 -ここまで安全性に配慮された理由は、80年代の所謂グループB時代に立て続けに起こった、ラリー史上最悪クラスの事故が発端となっている。 当時はFRPやマグネシウムといった可燃性の高い素材の使用が許可されていた他、防爆安全タンク等もまだ開発されてはいなかった。 にも関わらず、大半の車両が「最大馬力500PS以上・車重1t以下」という過剰な性能を発揮しており、大小様々な事故が多発する事態となった。 これを反省点とし、以降は馬力頼みの過剰な性能は控えられ、安全性やホモロゲーションにも気を配られるようになった。 ***[[プロトタイプレーシングカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#c44481df] Prototype Racing Car 生産台数や市販の義務がない競技参加を主目的とするクルマ。ル・マン24時間耐久レース等の長距離・長時間の競技で使用される場合が殆ど。 英語圏では「スポーツプロトタイプ」と呼ばれ、更に短縮して「スポーツカー」という呼ばれ方もする。 -比較的レギュレーションに幅があり、工夫できる部分が大きいため、各社のアイデンティティがこれでもかとばかりに取り入れられる。 かつてにぎわったグループCが終焉に向かったのもこの自由な部分が大幅に規制されたというのが原因の一つとされている。 -競技に参加するためだけに製作されるマシンということもあり、同じ馬力や重量であればツーリングカーとは別次元の速さを誇る。 殆どはサーキット走行で最も有利とされるMRレイアウトだが、2015年に日産が''FFレイアウト''の「[[GT-R LM ニスモ>GT-R LM ニスモ '15]]」を実戦投入した。((ただしレース結果は同クラス車両に比べて遅すぎてグリッド降格、本戦では走り切ったもののハイブリッドシステムの不調で規定周回に届かず完走扱いにならないなど惨敗し明らかな調整不足を露呈した)) -現在プロトタイプレーシングカーが使われている主なレースはWEC、IMSAなど。またプチ・ルマンと呼ばれる地区レースのカテゴリーもある。 -最終的な目標がル・マン24時間耐久レースに定められる場合も多く「ル・マンカー」とも呼ばれることもあるが、全てに当てはまる訳ではないので注意。 --例えば"デイトナ24時間耐久レース"制覇を最終目標に定めているプロトタイプカーは「デイトナプロト」と呼ばれる。 こちらはIMSAとACOの歴史的和解により「LMDh(ル・マン・デイトナプロト・ハイブリッド)」という共通カテゴリーへ変更となった。 -本作では古いもので[[マツダ 787B>787B '91]]や[[日産 R92CP>R92CP '92]]、新しいもので[[アウディ R18>R18 '16]]や[[ポルシェ 919 ハイブリッド>919 Hybrid '16]]等が該当する。 ***[[フォーミュラカー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#fc8cc320] Formula Car 「車輪とドライバーが剥き出しになっている」という規格に沿って設計された競技用自動車である。 日本以外では「オープンホイールカー」、他に英国では「シングルシーターカー」とも呼ばれる。 -最も有名なフォーミュラ1の他、下位組織のF2~3、米国のインディカー、日本のスーパーフォーミュラ等数多くのフォーミュラ規格が存在する。 -市販車の1/2以下という車重、高出力エンジン、強烈なダウンフォースなどの組み合わせにより他カテゴリとは一線を画す運動性能を誇る。 しかし「タイヤがむき出しなため空力性能は良くない」という一面もあり、最高速だけはプロトタイプレーシングカーに分があるとされている。 -問題点としては各デバイスが全てむき出しのため、僅かな接触が走行不能に繋がる事や、オープンシートのため横転時の安全性が保証出来ない事。 クラッシュし横転したマシンがコンクリートウォールに直撃、運悪く開口部からヒットしたために…という悲劇はインディカーを中心に数知れない。 -本作では日本最高峰の[[スーパーフォーミュラの車両>SF19 Super Formula / Toyota '19]]や、マクラーレン・ホンダの[[MP4/4>MP4/4 '88]]、オリジナルフォーミュラカーである[[F1500T-A]]が収録されている。 ***ツーリングカー [#ca14f529] Touring Car ツーリングカーとは、様々な用途・状況で用いられ、また様々な意味合いを持つ単語である。 ここではモータースポーツにおけるツーリングカーについて解説する。 -グランドツーリングカー(GTカー)とも呼ばれ、市販車を改造したレーシングカーのことを指す。 また、これらのツーリングカーを用いたレースをツーリングカーレースと呼ぶ。 日本ではかつてフォーミュラと対比させる意味で「箱車」という言われ方もしたが、近年はあまり言われなくなった。 -モータースポーツにおけるツーリングカーでも、狭義か広義かで意味合いが変わってくる。 --狭義でのツーリングカー 一番狭い範囲だとかつて存在した各国ツーリングカー選手権に使われていた2L自然吸気エンジンを積んだ4ドアセダンとなる。 ただし世界的にこの手の車両が絶滅傾向なのもあり、現在は「WSC-TCR規定」車両がこのカテゴリーとなる。 他のカテゴリーと比較して安価で参戦できるというメリットがあり、ワークスは勿論プライベーターの数も多い。 改造可能範囲が狭いためベースモデルによって差が付きすぎる事があるが、広くしすぎるとコストが莫大になってしまうため調整が難しい。 --広義でのツーリングカー 市販車を改造したレーシングカー全般の事を指し、「グランドツーリングカー」と呼ばれる事が多い。 グランツーリスモの収録車種で言えば、FIA-グループGT3やSUPER GTのGT300・GT500等がこれにあたる。 -GTシリーズでは広義でのツーリングカーが多数存在し、本作にも既存車両をベースとしたオリジナルレーシングカーが複数収録されている。 *駆動方式 [#a84c02e6] ***[[FF(FWD)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%89%8D%E8%BC%AA%E9%A7%86%E5%8B%95]] [#j760de7f] フロントエンジン・フロントドライブ 車体中央より前にエンジンを搭載し、前輪のみを駆動させる方式。FWDとも言われる。 殆どのFF車はエンジンを横置きに搭載しているが、スバルやアウディ等、縦置きで搭載しているFF車も少数ながら存在する。 -FF車のメリット --部品点数が少なくコストが低い。 --動力部品(エンジン・ミッション等)をコンパクトにできるため、広い車内スペースを確保できる。 --荷重が前輪に多く掛かるため直進安定性が高い。 --RWD車に比べて挙動が乱れにくい。 -FF車のデメリット --発進加速がRWD車と比較して遅く、特に悪路では顕著となる。 --エンジンの振動が室内に響きやすい。 --ドライブシャフトに掛かる負荷が大きく、破断しやすい。 --加速中はアンダーが、逆にアクセルを緩めると強いオーバーステアが発生するため、挙動が乱れた際の修正が難しい。 --前方に重量物(エンジン・駆動系)が集中するため重量バランスが悪く、フロントタイヤに掛かる負荷も大きくなる。 --「シャシーが駆動輪に引っ張られる」という基本構造上、高出力・高馬力エンジン搭載には向かない。 ***[[FR>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%BC%AA%E9%A7%86%E5%8B%95]] [#t70cf652] フロントエンジン・リアドライブ 車体中央より前にエンジンを搭載し、後輪のみを駆動させる方式。 トラックやバン等の貨物車、静粛性を求められるセダン等に採用例が多い。 FR車の中でも、フロントの車軸よりも後方にエンジンを搭載するものは「フロントミッドシップ」と呼ばれ、特に重量配分に優れている。 -FR車のメリット --前輪は操舵、後輪は駆動に専念するため、それぞれ役割を分担でき、負荷の分散に繋がる。 --フロントにドライブシャフトが無い分、タイヤの切れ角を大きく取れるために小回りが効く。 -FR車のデメリット --FWD車と共有できる部品が少なく、部品点数も多くなるためコストが高くなる。 --プロペラシャフトをリアまで通す必要があり、室内スペースが犠牲になる。 --操縦難度が比較的高い。乗りこなすには適切な荷重移動を要求され、アンダーステアやオーバーステアを招きやすい。 --駆動輪にトラクションが掛かり辛いため、挙動が乱れやすくスリップ・スピンを招きやすい他、悪路での走破性も悪い。 ***[[MR>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97]] [#gb7f4ac3] ミッドシップエンジン・リアドライブ エンジンを車体の中央寄り(主にドライバーの後方)に搭載し、後輪を駆動させる方式。 大半のレーシングカーに採用されている駆動方式である。 なお、FRの項目で述べたフロントミッドシップ方式は、FR方式の一つと捉えられており、ミッドシップとは関係がない。 -MR車のメリット --前後重量バランスに優れる。 --旋回時の限界が高く、RRレイアウトに次いで発進・加速にも優れる。 --FRよりも部品点数を少なくできるため、車両重量を低減できる。 -MR車のデメリット --車体中央にエンジンを搭載するため、室内スペースが狭い。後部座席は基本的に無く、中にはシートを倒せない車両もある。 --積載能力が皆無に等しい。近年の車種ではリアオーバーハングを長くする・フロント部にもトランクルームを設ける等で対処している。 --ドライバーから見てエンジンがほぼ後頭部に位置しているため、室内に騒音が響きやすい。 --フロントに荷重を掛けにくく、コーナー進入時にフロントに上手く荷重を掛けられないとアンダーステアを誘発しやすい。 --フロントに荷重が掛かると自然とリアがテールスライド状態になるため、グリップの限界を超えてしまうとコントロールがシビアになる。 ***[[RR>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3]] [#lc763938] リアエンジン・リアドライブ。後輪車軸より後ろにエンジンを搭載し、後輪のみを駆動させる方式。 FFの普及前は[[フィアット 500>500 F '68]]等の大衆車に多く採用されたが、現在では[[ポルシェ>911 GT3 RS (991) '16]]等の一部のメーカーしかラインナップを持たない。 ただし、大型バスの駆動方式としては現在も主力であるほか、今後普及が見込まれる電気自動車はリアモーターが主流となっている。 -RR車のメリット --FFほどではないにせよ室内スペースを広く取れる。 --駆動輪にトラクションが掛かりやすく、発進・加速が非常に素早い。 --減速時のフロントへの荷重移動がMRと比較して控えめなため、同じ車重でも他の駆動方式より制動距離が短い。 -RR車のデメリット --フロント荷重がMR以上に少なく、コーナー入口でのアンダーステアが強い。 --重量バランスがリアに偏っているため、一度オーバーステアになると収束させるのが難しい。 --上記二つの要因によりMR以上に姿勢を崩しやすく、また挙動が乱れた際の修正が極めて難しい。 ***[[4WD(AWD)>https://ja.wikipedia.org/wiki/4WD]] [#t15b0fc0] (four-Wheel Drive/All Wheel Drive) 四輪駆動。その名の通り4輪全てを駆動させる方式。センターデフの有無などにより、様々な方式がある。悪路を走行するラリーカーにとっては必須の駆動方式。 6輪車のリア4輪駆動等、4輪駆動ながらフロントを駆動しないという車もあるので、全輪駆動の車を区別するという意味でAWDという言い方をすることがある。 コンパクトカーから高級車に至るまで、多くの車に四輪駆動のグレードが存在するのは、他国の自動車のラインナップには見られない日本独特の特徴である。 北海道・東北などの寒冷地で車のテレビCMを見ると、別の地域で放送されているのと同じCMでも「4WDもあります」と言った一文が付け足されていることがある。 ハイブリッド車の中には「エンジンは1軸のみ駆動、残り1軸はモーターで駆動」というAWDも存在する。 -4WD車のメリット --高い安定性を誇り、悪路の走破性も非常に良い。ぬかるみや凍結路にも強く、農家や寒冷地のドライバーに好まれる。 --4輪全てに強いトラクションがかかるため、発進・加速に極めて優れる。 -4WD車のデメリット --構造が複雑で部品点数が増え、コスト的に不利となる。さらに車重も二輪駆動に比べると重くなる。 このためアンダーステアが強く、全てのタイヤに強い負荷がかかる。 ***RWD [#v123a19b] 後輪駆動車のこと。FR、MR、RR車をまとめてこう呼ぶことがある。 ***2WD [#m9e36d2e] 2輪駆動車のこと。ファミリー車に2輪駆動と4輪駆動を両方持つ車種で、4輪駆動との対比で使われることが多い。 ***[[トランスアクスル>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%AB]] [#e8319156] トランスミッションとデフギアを一体化したもの。 言葉としては、トランスミッションを後方に配置したFR車やフロントエンジン4WD車に対して使われることが多い。 *自動車のチューニングパーツ関連 [#l3ff74d6] **[[サスペンション>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]] [#vffc27e8] タイヤとボディの間に設置され、タイヤのショックを吸収する装置。 乗り心地や操縦安定性の向上が主な目的であるが、走行性能の影響が大きく出る部品でもある。 **空力系統(エアロダイナミクス) [#pb321aea] ***[[ダウンフォース>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B9]] [#cc90bdf4] 空気抵抗を利用して空気の重さを借り、車体を地面に押し付ける力のこと。マイナスリフトとも呼ばれる。 -ダウンフォースを用いることでタイヤのグリップ力を上げ、コーナリングスピードと高速域での安定性を高めることが目的。 クルマの運動性能を大きく高める要素であり、現代ではレースカーは勿論、市販のスポーツカーにおいても重要視されている。 -SUPER GTを例にすると、1300kg台の車体に空力で1トン近いダウンフォースをかけることができ、タイヤもそれを前提としたグリップ特性となっている。 F1に至っては最大ダウンフォースは2.5トンと言われており、理論上はトンネルの天井を走る事が可能である((実際には最大ダウンフォースを効かせながら緩やかなひねりで天井まで持っていかないと途中で空力の乱れから落下してしまうため、そんなに長いトンネルを作れない以上、現実で見ることは不可能と言われている。))。 -ダウンフォース量と空気抵抗の大きさは基本的にトレードオフの関係であるため、ダウンフォースを強くするとストレートスピードは低下する場合が多い。 ***エアロパーツ [#acdbb17f] ダウンフォースを増加させるスポイラー・ウイング類、吸排気口の増えたバンパーやボンネットなどに代表される、車体の空力を整えるために設置される外装品。 -レースカーにおける空力パーツは綱渡りのようなバランスで構成されており、数十cm程度の小さなパーツが変形しただけでも旋回性能に大きな影響が出る程である。 そのため以前はぶつけ合いとも言われた箱車レースでも、接触でエアロパーツを失うリスクを許容できなくなっており、より「クリーンな」競り合いにシフトしてきている。 --特に空力に頼る部分が多いGT500などでは、レース中にエアロパーツを失うことは勝負権を失うことと等しく、ガラス細工の様なマシンとなっている。 逆に空力に頼る部分が少ないNASCARでは、未だにバンプを利用したプロレスばりの肉弾戦が可能で、それを売りにしているフシもある。 -前述のとおり、車体の空力を整えるのが本来の役割であるが、ドレスアップ用として装着される例も見られる。 多くの場合、微量に車重が増える為、コンパクトカーや軽自動車などのローパワー車両では性能が低下することもある。 ***[[ファン・システム>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC]] [#z779bba1] 車体後部に設置されたファンによって底面を流れる空気を吸い上げ、車の上下の圧力差によって常時強力なダウンフォースを発生させる機構。 速度域を問わない一定のダウンフォースを常に確保でき、優れたコーナリングスピードや旋回安定性を実現できる。 ただしその特性上、ジャンピングスポット等では一気にダウンフォースを失ってしまうという欠点も併せ持っている。 -この機構を備え、かつレースイベントに実戦投入された車両は、現在に至るまで「[[シャパラル 2J>2J '70]]」と「ブラバム BT46B」の僅か2台のみ。 どちらもあまりに強力な性能だったため勝負にならず、他チームからの苦情の殺到と、主催当局の判断により即座に使用禁止に追い込まれた。 また、吸い上げて排出口から出される小石等が、後続車両とそのドライバーに当たってしまうという危険性もあったという。 -市販車に搭載された一例としては、[[マクラーレン F1>マクラーレン F1 '94]]が挙げられる。 ただしあくまで整流程度の効果しかなく、ダウンフォースを得られるほどの本格的なファン・システムではない。 ***アクティブエアロシステム [#c685c06a] 走行状態によって自動で可変する、もしくはドライバーの操作によって可変させるエアロパーツのこと。 その性質上、高コストなデバイスであるため一般車への採用例は少なく、一部のスポーツカーやスーパーカー等に採用されるに留まる。 -近年では[[フォードGT>フォードGT '17]]、[[プジョー RCZ>RCZ GT Line '15]]、[[ホンダ S660>S660 '15]]のオプション等、主に直進安定性を狙い装着されている。 また、スーパーカーの同システムは、減速時にスポイラーを跳ね上げて空気抵抗を発生させる、空力ブレーキシステムを兼ねている場合も多い。 -レーシングカーにおいては、「空力デバイスは動いてはいけない」というレギュレーションにより、採用される事は殆どない。 しかし近年のレースイベントでは、F1に採用されたDRS等、条件付きだがアクティブエアロシステムが解禁される傾向にある。 **エンジン系統 [#y3a46142] ***過給機 [#rb668cd5] -コンプレッサーで吸気を圧縮し、NAエンジンの自然吸気以上の空気を圧縮吸気するもの。 排気ガスを利用してコンプレッサーを回すのがターボチャージャー、エンジンベルトを介してコンプレッサーを回すのがスーパーチャージャー。 元は航空技術であり、空気密度の低い上空を飛行する為に開発された。 -近年、開発されているのがモーターによるコンプレッサー回転という電動過給器。ターボラグの解消、NA並みの燃費を目指しているという。 ***圧縮比 [#s634864f] エンジンに取り込んだ空気をどれだけ圧縮するかという数値。圧縮率とも。 -理論上圧縮比を高くすれば高くするほど1度の爆発で大量のエネルギーを取得できるため、上げられるのであれば上げた方が良い。 しかし大量のエネルギーが出るということは熱量やエンジン強度の問題も発生するため、それらを加味しエンジンは設計される。 -基本的に無過給エンジンの方が過給エンジンより大きくされるが、これは過給エンジンではブースト分が圧縮に上乗せされるため。 -ガソリンエンジンでは圧縮比を高く取り過ぎるとノッキングを起こし、最悪エンジンブローするために、ある程度抑えた数値になっている。 -一方ディーゼルエンジンはノッキングを起こさないのと、仕様上ある程度高圧縮が必要とされるため、ターボを併用した超高圧縮エンジンが使われている。 しかしこのような超高圧縮だと市販車の壁である排ガス試験を通しにくいということで、あえて圧縮比を落とすというアプローチも行われている。 ***[[過給圧>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E7%B5%A6%E5%9C%A7]] [#r032daba] ターボ及びスーパーチャージャーで掛ける圧力のこと。ブースト圧とも呼ばれる。分かりやすくすると「どれだけ沢山の空気を送れるか」である。 -高過給圧ほど高出力を得られるが、それに伴う熱量の増大、エンジンパーツへの負荷、燃料の噴射量の増加などを考慮し、最大ブースト圧は決定されている。 -GTシリーズでは初代GTでのみ過給圧のセッティングが可能だった。 -ダイハツ・ストーリア X4の初期型では、最大ブースト2.5kgf/cm2という常識外れのブースト圧が設定されていたことが一部で有名。 おかげで市販のブースト計の殆どで上限を振り切るという悲劇があった。 ***[[インタークーラー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC]] [#wb34ca6c] 過給機の圧縮で温度が上がった空気を冷却する熱交換器。 温度を下げることで、空気の密度を上げ出力を向上させることができる。 大容量化すれば冷却効率は上がるが、アクセルレスポンスが悪くなる欠点がある。 ***[[ターボラグ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%A9%E3%82%B0]][#d91ba567] 低回転時や、アクセルを踏み直した時にすぐに過給されず、アクセルオンから少し遅れてパワーが供給される現象、またはその時間差のこと。 -ターボチャージャーの仕様上タービンを回すためにはある程度の排気ガスが必要となるため、どうしても最大出力となるには時間がかかる。 -一般的に大きいタービンを装着すると、最大出力が大きくなるが代わりにターボラグも大きくなるとされている。 これの解決策として、小さいタービンを複数個つけるツインターボ、排ガスの供給が途切れないようにするアンチラグシステム等がある。 ***アンチラグシステム [#h5eb29e5] ターボ過給に伴うアクセルレスポンスの悪化(ターボラグ)を緩和・解消するための装置。かつてはミスファイアリングシステムやフレッシュエアシステムなどとも呼ばれていたが、現在ではこの呼び方が主流。 -物凄く大雑把に言えば、アクセルを抜いた状態でもエンジン外で燃料を燃焼させ、タービンに排ガスを供給し続けることでタービンの回転数低下を防ぐもの。 -作動中は「ババババン」というような特徴的な音が鳴る。[[BRZ GT300>BRZ GT300 '21]]などがわかりやすい。 -ガスを常に燃やし続けるため燃費が悪化するという欠点があり、レーシングカーの場合予選では使うが決勝では使わないということもある。 -今作ではターボ車のみチューニングショップで購入できるほか、一部車種は最初から使用可能になっている。 //-一応自然吸気エンジンでも効果はあるらしく、4.2LV8自然吸気エンジンを使うLMP2カーはアクセルオフ時に派手なミスファイヤリング音が鳴る。 ***[[ドッカンターボ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9C]] [#mfd7b8b2] エンジン単体のパワーピークにターボチャージャーの過給が加わり、急激な出力変化が起こった状態。 -エンジンの排気量と比較して大きすぎるターボチャージャーを装着し、扱いやすさを犠牲にしてでも最高出力のみを追い求めるとドッカンターボになりやすい。 大容量のターボチャージャーは過給開始回転数が高く、またエンジン自体も低回転を無視したチューニングにされることが多いため、このような状態になりやすい。 -"ドッカンターボ"というと悪いイメージが先行しがちだが、加速姿勢を作りやすくするためにあえて低回転域のパワーを落とし、ドッカン的な特性になる場合もある。 -本作においてこれが最も分かりやすいのが[[エスクード>V6エスクード Pikes Peak Special '98]]。踏んでいくと途中で急激にパワーが出るのが分かるだろう。 **トランスミッション [#la8f30fc] 動力伝達装置のひとつで、伝達する動力の回転速度を変換する装置である。ギアボックスと呼ばれることもある。 -あらかじめ設定されたギア比を複数持ち、走行状況によって切り替える。 これを任意で切り替えるものがMT、自動で切り替えるものがATである。 たとえば、ギアを5つ持つMTを5速MTという。 ***MT マニュアル・トランスミッション [#be3bd247] Manual Transmission シフトチェンジを手動で行うミッション。 多くの場合、歯数の異なる段(ギア)に変速する際に動力の伝達を一旦途切れさせるため、クラッチ機構が備わっている。 -他のミッションでは出来ないようなクラッチ操作が出来るため、ドリフト派やドラッグレース派の利点となっている。 その代わり他のミッションよりやることが多く、運転自体が忙しくなりがち。 -一般車では前後+左右のH型シフトレバーが多いが、レースでは前後のみで操作するシーケンシャルシフトや、それを電動化してハンドル付近に持ってくるパドルシフトが一般的。 なお、一般車にシーケンシャルシフトが採用されない一番大きな理由として、4速→2速といった飛ばしシフトが出来ないというのが挙げられている。 信号に引っかかるたびに、いちいち1速に落ちるまでシフトレバーを連続で操作する必要があるためである((バイクはシフターの都合でシーケンシャルにしかならないので、この問題がつきまとう。信号で止まったバイクが足でガチャガチャやっているのを見かけるが、これがニュートラルか1速にギアを入れ直している動作。))。 ***AT オートマチック・トランスミッション [#p4dd021f] Automatic Transmission 自動車の車速に応じて自動的にギアを切り替えるミッションで、人間によるシフトおよびクラッチ操作が不要。 -一般にATと呼ぶ場合、トルクコンバータ(略称トルコン:クラッチの代わりとなるもの)式を指すことが多い。 トルコン式ATはMTに比べてミッションが複雑になり重くなる、パワー伝達効率が低い、パワーバンドをキープしづらいという一面もある。 ただし、発進時に限ってはトルク増幅作用があるため、MTと同等かそれ以上のパワー伝達効率となる。 近年ではトルコンを直結させるロックアップ機構を搭載したATや、より細かく多段化されたATが開発されており、スポーツカーへの採用も多い。 ***セミAT セミ・オートマチック・トランスミッション [#o7eac5a1] オートメーテッド・マニュアル・トランスミッション(AMT)とも呼ばれる。簡単に言えば「自動MT」。 MTにおけるクラッチ操作のみ、あるいはクラッチ操作と変速操作の双方を自動化したものを指す。 -制御的にクリープ現象を擬似的に再現するため、半クラッチを多用してしまう事からクラッチディスクの消耗が激しい。 -F1では1989年にフェラーリが採用したのが最初で、その後91年にウィリアムズが追従。現在では全チームが採用している。 -なおレース用ミッションであるノンシンクロミッションは、クラッチを踏まなくてもギアを無理矢理叩き込めるが、それが全部セミATという訳ではない。 実際「発進時はクラッチ操作が必要」「シフトの制御装置を動かした時のみ変速機構を動かす」など、パドルシフトでもMTからは逸脱しないようになっている。 -メルセデス系列の9G-Tronicなど、ミッション自体はATの物だが、トルコンを多板クラッチに置き換えた逆のパターンのセミATも開発されている。 ***DCT デュアル・クラッチ・トランスミッション [#w7149a51] Dual Clutch Transmisson セミATの亜種。 奇数段のギアを受け持つ出力軸と、偶数段のギアを受け持つ出力軸を別に持ち、それぞれにクラッチを配置することから、この名が付いた。 次のギアの噛み合わせを事前に行い、シフトチェンジを「前のギアのクラッチを切る→次のギアのクラッチを繋ぐ」と単純化させることで素早い変速を実現する。 メーカーによってDCTやらDSGやらツインクラッチSSTやらPDKやらi-DCDやら、呼び方が凄まじくバラバラ。 -市販車モデルへの初採用は2003年で、ゴルフ IV R32にゴルフV用のミッションが先行採用されたのが最初といわれている。 -法律ではAT車とみなされる為、AT限定免許でも運転が可能で、ATやCVTと比べて燃費や車両の運動性能の面で有利だが、コスト面での不利は否めず、低価格車への普及は進んでいない。 -また加減速の中途半端な状況で、ギアの予約がミスしてしまった時にギアを入れ替えるのに時間がかかる点には悪評が高い。 -最初に使いだしたVWも低コスト化が進まないことや、ATやCVTの進化が著しいこと、使用環境によってはスムーズに動かせず故障しやすいことから、開発を縮小している。 特に各機構を省スペース化しようとするとどうしても部品が小さくなってしまい、トルクに耐えられないというのが大きな原因とされている。 -一時期ホンダはこのミッション部分にモーターを組み込む事で省スペースでのハイブリッド化を実現していたが、リコールの頻発もあり1世代でお蔵入りとなった。 ***CVT [#fd842124] Continuously Variable Transmission (連続可変トランスミッション) "無段変速機"の通称。メカCVTと電気CVTの二つがある。 -メカCVTは主にベルトやチェーンとプーリーとの組合せなどにより、入力軸からの変速比を無段階的に連続変化させ動力を伝達する。 常にエンジン効率がよい(つまり燃費がよい)回転域のみを使う変速比が選択できるが、回転数が上がるとベルトが外側へ張り出してしまい効率が低下する問題がある。 -電気CVTは名前こそCVTだが、遊星歯車を利用した動力分割機構のことであり厳密にはCVTではない。主にトヨタのハイブリッドカーに使用されている。 -スポーツ走行には向かないと思われがちだが、技術の進歩によりギア比固定機能やダイレクト感が向上しスポーツ走行でも十分な性能を得られるものもある。 -1990年代にウィリアムズがF1でCVTを使おうとしたことがある。通常のミッションよりも1周につき数秒ほどタイムが縮まり、耐久性の問題もクリアしていた。 しかしあまりにも速すぎると判断されたためかレギュレーションで規制され、実戦投入されることはなかった。([[実験時の映像>http://www.youtube.com/watch?v=x3UpBKXMRto]]) ***[[ギア比>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%A2%E6%AF%94]] [#ic0e9737] トランスミッションでの歯車の比のこと。 ギアレシオ、歯車比などと呼ばれることもある。 -一般的にはアウトプット側(タイヤ側)を1回転させるのにインプット側(エンジン)が何回転するかで表される。 1.000と表記されるギア比はエンジンとドライブシャフトが直結状態になる段数であり、市販車ではここは交換することが出来ない。 これが1を下回る(エンジン回転より増速される)とオーバードライブと呼ばれ、ほとんどのミッションの最高段がこれに設定されている。 --80~90年代の車は廉価グレードのみオーバードライブが存在しないミッションが積まれる事があったので、オーバードライブ=高級という図式が存在していた。 -各ギアの隣同士の比が近い(速度差が小さい)トランスミッションをクロスミッションと呼ぶ。 ***ファイナルギア [#r37e548e] ディファレンシャルギアの歯車で、タイヤに伝わる直前(ファイナル)のギアにあたることから、この名がある。 -ファイナルギア比を設定することでトランスミッションからの出力全体を調整できる。 加速性能と最高速の相関関係は上記ギア比と同様。 **駆動系統(ドライブ・トレイン) [#y9507d6b] ***[[クラッチ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%81]] [#pa3ee35a] エンジンなどの回転動力を伝えるための機械要素。 -「クラッチを切る」という言葉があるように、回転動力を伝えないようにすることができる。 -GTシリーズではGT5P以降で"クラッチペダルを採用した一部ハンコン"のみクラッチを単独で操作することができる。 -ペダルの踏み具合で微妙に動力を伝えるという事ができる。これは半クラッチと呼ばれ、発進時の必須テクニックでもある。 特に加速に全力を賭けるドラッグレーサーは右足(アクセルワーク)より左足(クラッチワーク)の方が重要とされる。 -また、一瞬だけクラッチを切り無理やりエンジンの回転数を上げる、アクセルを抜く代わりにクラッチを微妙に踏むなどのテクニックもある。 ただし半クラもそうだがクラッチディスクがフライホイールの上を滑るため、多用しすぎるとディスクの消耗が激しくなる欠点がある。 -フォーミュラカーやプロトタイプカーなど、足下のスペースに余裕が無いマシンを中心に、クラッチをペダルではなくパドルでコントロールする車が増えている。 こちらはハンドクラッチと呼ばれており、ミートタイミングが難しく各種スイッチ操作と並び慣れるまで一苦労なのだそうだ。 -エンジンの出力を上げていくとクラッチが耐えられず滑ってしまうため、バネ圧を上げたりプレートの枚数を増やした強化クラッチの導入が必要になる。 ただし、強化したクラッチはペダルがとても重くなる。渋滞時は左足がつりそうになるし、エンストしたら相当恥ずかしいため、チューニングは程々に。 ***[[フライホイール>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB]] [#t33b0fdb] 重量のある円盤状の機械部品で、回転させることでエネルギーを保存し、一定の方向へ回転させ続けるための部品。 レシプロエンジンは構造上、クランク上下の死角で回転が停止すると回転ができなくなってしまうため、それを避けるための部品。 -重いフライホイールはエンジン回転の滑らかさは増すが吹け上がりは悪くなり、軽くすると吹け上がりは改善するが坂道などで失速し易くなる。 -軽量化の為に穴を開けると、エンジンの回転に伴い謎の音が鳴り出す事がある。 RE雨宮のオリジナルフライホイールの物が有名で、ピーポーフライホイールという渾名が付いたほど。 -ハイブリッド車では電池の代わりにフライホイールの回転でエネルギーを保存するシステムも存在する。 システム自体が小型軽量な代わりに最大貯蓄量が少ないという弱点があったために、主流にはなれなかった。 ***[[プロペラシャフト>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88]][#te317e75] エンジンからの動力を伝える回転軸部品。 特にFR・4WD車で前のエンジン・ミッションから後ろのデファレンシャルギアへ動力を伝えるシャフトを指すことが多い。 [[R35 GT-R>GT-R '17]]はトランスアクスル4WDという性質上、エンジンから後ろのミッションまでとミッションからフロントタイヤまでの2本のプロペラシャフトを持っている。 このトランスアクスルへのプロペラシャフトは「トルクチューブ」という名前で呼ばれる事がある。 ***[[ドライブシャフト>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%88]] [#p8d54a38] エンジンからの動力がデフで左右に振り分けられた後、デフからタイヤに動力を伝える回転軸部品。 -動力系の中でも特に負担が大きく、ドラッグレースをやっていると消耗品というレベルで折れる。 FFや4WDの車もフロントのドライブシャフトと、タイヤやミッションに繋がるジョイント部分が壊れやすいため注意。 -かつてJGTCでは、NSXがレース前にドライブシャフトを交換したにも関わらず、決勝のフォーメーションラップ中に折れた事もあった。 ゼロからフルパワーを叩きこむような状況でなくとも、負担が大きい事を示す一例である。 ***LSD リミテッド・スリップ・デフ [#r8afbc29] Limited Slip Differential 差動制限機構を備えた差動装置(デフギア)のことである。リミテッド・スリップ・デファレンシャルの略称。 -通常のデフギアは、無負荷状態となった車輪があるとその車輪のみに動力を伝達してしまい、路面に接している車輪に動力が伝達されない欠点がある。 LSDはこれを防ぐ機構を備えたデフギアであり、強く効かせるとイン側のタイヤの荷重が抜けるような状態になってもタイヤにトラクションをかけやすくなる。 ただ効かせすぎるとデフギアの本来の役割である内外輪の回転速度を調節する機能が制限されてしまうため、クルマを曲げにくくなる。 -加速側は前進方向のトルクがかかったとき、減速側はバック方向のトルクがかかったとき、イニシャルトルクは無負荷状態での効きを調節する。 F1になるとターンイン、ターン中、ターンアウトでデフの拘束力が自動で変わる(走行中にも手動で拘束力を変えられる)というハイテクの塊である。 -GT5からそうだが、LSDという略称が麻薬の名前でもあり、チャットで「LSDのセッティングは~」などの発言をしようとするとNGワードに引っかかる。 デフと言えば大体通るので、そちらで代用するといいだろう。 ***[[DCCD ドライバーズ・コントロール・センターデフ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%95]] [#g1cb08d9] 運転中にドライバーが任意に前後輪のトルク配分を制御することができる機能。 1994年にスバル インプレッサ WRX タイプRA STiにおいて初採用され、後年のインプレッサにはオート機能も実装された。 ***[[ACD アクティブ・センター・デフ>https://ja.wikipedia.org/wiki/Active_Center_Differential]][#h37e36f2] Active Center Differential ハンドル角、速度、ブレーキ、旋回G等のセンサーを基に前後の駆動制限をコントロールする。 -三菱 ランサーエボリューション VIIにおいて初採用された。 -[[R32 GT-R>R32 GT-R V・spec II '94]]も似たようなシステムを持っているが、こちらは実際にはセンターデフを使わずに4WD化しているため、ACDの元祖とは通常言われない。 -一時期のラリーカーになるとセンターだけでなく前後LSDもアクティブ化されていた。 ***[[AYC アクティブ・ヨー・コントロール>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アクティブ・ヨー・コントロール]][#accdfd8e] Active Yaw Control (System) ハンドル角、速度、ブレーキ、旋回G等のセンサーを基に後輪左右の駆動配分をコントロールし、旋回性能を向上させるシステムである。 こちらも三菱自動車が開発したもので、詳細は上記のリンクを参照。 **ボディ [#t36657f2] ***[[トレッド>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89]] [#je672bb2] +タイヤの表面のこと。「トレッド面」などと呼ぶ。 +左右のタイヤ間の距離 車両における左右の車輪の中心間距離のこと。 前輪・後輪で長さが違うこともあり、それぞれフロントトレッド、リアトレッドと表される。 -幅が広いほどコーナリング性能が高くなり、小回りが効くようになるが、ただ広くすればいいというわけでもなく、ホイールベースとの関係が重要。 スーパー耐久などのセッティング幅の狭いレースでは、オフセット違いのホイールを持ち込みトレッド幅を変化させる事で、調整項目を増やす事も。 --チューンド(レース)カーがフェンダーを広げる理由の一つ(他には幅広のタイヤを車に収める為、など)。 -また、単にドレスアップ目的でトレッドを拡大させる者もいる。しかしタイヤがフェンダーからハミ出ると漏れなく違反切符をもらうので要注意((2017年の改定で「10mmまでOK」になった))。 --見た目のみを優先し運動性能を考慮しなかった場合、フルブレーキング一つまともにできなくなる危険性があるので注意。 ***[[オーバーハング>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B0]] [#xdc44b70] 車輪軸から車両端部にかかる部分のこと。ホイールベースの外側にあたる部分。または、その長さのこと。 -オーバーハングが長いほど旋回性能が下がるが、テコの原理でダウンフォースが大きくなる傾向にある。 現代のレーシングカーでは、メカニカル的な旋回性能よりもダウンフォースを重視するため、限界までオーバーハングを伸ばすことが多い。 逆に速度域の低いラリーカーではダウンフォース以上にメカニカル的な旋回性能を重視するため、なるべく短い方が好まれる。 --ただしプジョー 206 WRCなどはベースモデルがレギュレーションの最低全長に足りなかった為、オーバーハングを伸ばしたモデルでホモロゲを取得していた。 同様にZ33型フェアレディZやNA2型NSX-Rも、SGTの車両規定を満たすためにオーバーハングを延長したバンパーを持つ市販車を限定発売していた。 ***[[ホイールベース>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9]] [#j72d08d4] 前後のタイヤの距離のこと。正確には前輪の車軸から後輪の車軸までの距離を示す。 -長くすると直進安定性が向上し、短くすると旋回性能が向上する。直進安定性と旋回性能は相関関係にあるため、一方を上げればもう一方は下がる。 現代ではホイールベースを長くすることによって安定性を確保し、サスペンションによって旋回性能を確保するという考え方が主流である。 また最近は車の床下(フロア)でダウンフォースを多く稼ぐ傾向にあり、床下面積を広げるためにホイールベースを伸ばす場合もある。 ***ボディ剛性 [#u080b7b0] 車体のねじりなどに対する強さのこと。 -ボディ剛性が低いと車体にヨレが起き、サスの配置(サスペンションジオメトリー)が狂ってタイヤやサスが本来の性能を発揮できなくなる。 だからと言って固くしすぎると、衝撃の逃げ場がなくなり、ちょっとした衝撃でフロントガラスが割れるという悲劇が起こる。 そのため超高剛性ボディを持つレースカーでは、軽量化も兼ねて柔軟なポリカーボネート製ウィンドウが使われる。 -剛性を上げるにはタワーバー等で補強するチューンが一般的だが、やりすぎると剛性の配分計算が狂ってしまい、応力を上手く逃がせなくなる。 その結果特定のポイントに力が集中し、トランクやハッチが開かなくなったり、パッと見ただけで歪みが分かるほど変形してしまう事もある。 -レース専用車は衝撃も想定できるために、ボディ剛性まで含めサスペンションを設計している事がある。 ***[[車両重量>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E7%87%A5%E9%87%8D%E9%87%8F]] [#dfc983da] 車両の重量。車重と略される。市販車の定義としては「潤滑油や冷却水に加えて燃料を全量入れた状態での重量」表記となるが、例外も多い(下記)。 -基本的には「軽いほど有利」とされ、タイヤの消耗、ブレーキの寿命、加減速、コーナリング性能など性能面でのメリットは果てしない。 そのため多くのカテゴリでは「最低重量」が決められ過度の性能競争が抑えられている(ボディシェルをカーボンに置き換えるなど費用が莫大になる場合も多い)。 ただ、軽く作りすぎると安定性が失われる側面もあるので、市販車の中には「敢えて安定確保のために軽く調整しない([[GT-R>GT-R '17]]など)」という車種もある。 --なお、大体「軽量化=快適性維持の為の部品・装備を取り払う(遮音壁・エアコンなど)」なので実物では乗り心地の悪化は避けようがない場合が多々。 これはノーマル仕様車に対しての軽量化を謳ったメーカー純正の特別仕様車([[NSX Type R>NSX Type R '92]]など)でも話題になることがある。 -車両重量の測定方法には複数の方法があり、レースカーに至ってはカテゴリ毎に計測方法が違うが、GT中ではほぼ無視されている。 -レース界では多くのカテゴリで「乾燥重量」という「潤滑油、燃料などを入れていない状態」で計測されることが多い。 --市販車でもフェラーリなど一部メーカーでは乾燥重量で表記されている。なお、車両重量と乾燥重量の差は100kg~200kg程度と無視できるものではない。 車検証の重量表記は「車両重量=潤滑油、燃料などを入れた状態」なので車検証と数値がかけ離れているとカタログ表記が「乾燥重量である」と判別できる。 **[[タイヤ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4]] [#l192067e] 衝撃の緩和や、安定性の向上などを目的に、車輪(ホイール)の外周にはめ込むゴム製の部品。クルマが唯一地面と接する部品。 -一概に「タイヤ」といっても現実では様々な種類のものがあるが、GT7ではコンフォート・スポーツ・レーシングの3つに大分している。 -レギュレーションで均質化されているレーシングカーの世界では、車体以上にタイヤ性能が勝敗を分ける要素になっている。 タイヤ開発にかかるコストを抑えるため、近年ではレースに供給するタイヤを一社に限定するレースが増えている。 F1やDTMなど、世界のトップカテゴリーもその傾向が強く、SUPER GTのような複数のタイヤメーカーが拮抗するカテゴリーは珍しくなっている。 ***コンパウンド [#wab2ff7c] compound タイヤの接地部分に使われているゴムの種類。 -ゴムが硬いほどタイヤの耐久性が上がり、柔らかいほどグリップが高くなる。 本作に登場するタイヤのコンパウンドは以下の通り。 |タイヤ|コンパウンド|略称|概要|h |||CENTER:30||c |コンフォート|ハード|CH|溝のしっかり入った市販車用のタイヤ。&br;基本的にスポーツ走行は考慮されていないため、グリップは低い。&br;本作では年式の古い車などが標準装備していることがある。| |~|ミディアム|CM|~| |~|ソフト|CS|~| |スポーツ|ハード|SH|スポーツ走行を考慮した市販車用のタイヤ。&br;コンフォートタイヤよりグリップが高く、溝も少なくなっている。&br;本作では多くのスポーツカーが標準装備している。| |~|ミディアム|SM|~| |~|ソフト|SS|~| |レーシング|ハード|RH|溝の入っていないレース専用のタイヤ。&br;サーキット走行のみを想定しているためグリップは非常に高い。&br;しかし溝が無いため雨天だと排水が出来ずまともに走れなくなってしまう。&br;そのため雨天専用のインターミディエイト(小雨用)、ヘビーウェット(大雨用)が用意されている。| |~|ミディアム|RM|~| |~|ソフト|RS|~| |~|インターミディエイト|IM|~| |~|ヘビーウェット|W|~| |ダート&スノー|ダートタイヤ|D|悪路および雪道専用の特殊なタイヤ。&br;他のタイヤとは構造が異なるため基本的に舗装路では使用不可。&br;またレーシングカーを含む一部の車両は装着不可。| |~|スノータイヤ|S|~| **[[ブレーキ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%8B%95%E8%A3%85%E7%BD%AE]] [#i8d6f273] 車輪に設置され、走行中のクルマを減速・停止させたりするための装置。制動装置ともいわれる。 -クルマの基本3要素「走る・曲がる・止まる」のうち、「止まる」を担う部分である。 スポーツ走行をするためにはスポーツタイヤ・サスペンションと合わせて真っ先にチューニングしないといけない部分である。 ***[[ディスクブレーキ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD]] [#c85ac894] 車軸と一体になって回転するディスクをブレーキパッドで挟み、その摩擦によって制動力を確保するブレーキのシステム。 一般的な自動車に搭載されているブレーキである。 -ドラムブレーキと比べて放熱性に優れるため、ヴェイパーロック現象(ベーパーロックとも)は起こりにくい。 ピンホールタイプ、スパイラルフィンタイプなど、ドラムブレーキに比べてバリエーションにも富んでいる。 -自己倍力作用がないので、単純に考えるとドラムブレーキのほうがブレーキの効きはよい。 ***[[ブレーキローター>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC]] [#eaecfd88] ディスクブレーキを構成する部品。鉄などの材料からなる円盤状の部品である。 ***[[ブレーキキャリパー>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%83%91%E3%83%BC]] [#y3cf16ee] ディスクブレーキを構成する部品の一つで、ブレーキパッドをブレーキローターに押さえつける役割を果たし、摩擦による制動を可能とする。 ***ドラムブレーキ [#fb245599] 中空の円柱(ドラム)の内側からブレーキシューを押しつけ、その摩擦によって制動を行うブレーキ。 -摩擦材面積の多さや、ヒンジ位置の関係でブレーキシューが勝手にドラムにめり込んでいく性質により、制動力自体はディスクブレーキよりも高い。 代わりに放熱性が悪く、熱によりブレーキシューが焼けて制動力を発揮しなくなるフェード現象を起こしやすいため、連続したブレーキングには弱い。 -トラックなどの大型車に制動力の高さを買われ採用されるほか、コンパクトカーなどではディスクより構造が簡単であることからコストダウンのために採用される。 -またディスク車でもサイドブレーキ用に、リアディスクのブレーキパッドが接触しない部分の内側をドラムとし、ここに小型のブレーキシューを組み込む事がある。 サイドブレーキは基本運転中に使わないため、放熱性も関係無く、単純に制動力の高さが買われる例でもある。 *ドライビングテクニック [#q2e9d037] ***[[トラクション>http://allabout.co.jp/gm/gc/194875/]] [#u7489e24] 駆動輪が車両を前に進めようとする力・駆動力、またはタイヤが路面に力を伝える事を指す。「トラクションを掛ける」等と使う。 -オーバーステア傾向、アンダーステア傾向がはっきりしている車両はトラクションを掛けにくい。 またFF車は加速しようとアクセルを踏むと、荷重がリアへ移動→駆動輪であるフロントの摩擦円半径が減るためトラクションを掛けにくい。 逆にリア駆動の車両は、同様の現象で駆動輪の荷重が増すため、トラクションを掛けやすい。 ***パーシャル [#u539c338] アクセルを中途半端に開けた状態。 -主な使い所としてはコーナー出口で、パーシャルでリア荷重を作り、トラクションをかけられる状態にしてからフルスロットルにするというのが一般的。 -また、コーナリング中に少しだけアクセルを入れることで減速を抑え、旋回中の前後荷重バランスを一定にし挙動を安定させる操作もある。 これは「欧州型コーナリング」や「バランススロットル」と言われる。 ***[[タックイン>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%B3_(%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A)]] [#w331d0a8] コーナーでハンドルを切った状態でアクセルを閉じるとリアが流れる現象のこと。 -FF車で起こりやすいが、現在市販されているFF車ではほとんど起こらない。 アクセルオフにより荷重が急激にフロントに移動し、フロントタイヤの摩擦円半径が大きくなり、アンダーオーバーの要領でリアが流れる。 ***左足ブレーキ [#we632226] 自動車におけるブレーキペダルの操作方法のひとつで、左足でブレーキペダルを操作すること。左足ブレーキングとも言う。 3ペダルMT車で使用するのはかなり難しいが、中には左足つま先でブレーキを踏みながらかかとでクラッチを操作するということが出来る人もいる。 -一口に左足ブレーキと言っても、使用する状況と目的にはいくつかの種類がある。 --ブレーキング時に、右足でペダルを踏み替えるのではなく左足でブレーキを踏む。踏み替えの間が無いため少しだけ時間短縮になる。 カートや足元の狭いフォーミュラカーなどでは、左足がブレーキペダル上、右足がアクセルペダル上に固定されるため、常時左足ブレーキとなる。 前後動が激しいという欠点があり、特に車重の重い車では顕著になるため、GTカーでは右足ブレーキの方がよいとされることもある。 そのためフォーミュラでは左、GTでは右のような両刀使いのドライバーもいるんだとか。 --高速コーナーでアンダーステアが出そうな時、右足でアクセルペダルを踏んだまま、左足で少しずつブレーキペダルを踏んでいくケース。 急激な荷重変化が起こらないため、車の姿勢を乱しにくいのがポイント。 アクセルを抜くとタックインしてしまうのでアクセルは離したくないが、アンダーステアをごまかす必要があるFF車が多用するテクニック。 --近年のラリーカーで多用される左足ブレーキはこれらとは全く異なる体系で、ターボラグを緩和するためのテクニック。 アクセルを踏んでタービンの回転は確保しつつ、ブレーキを踏んで車速や姿勢を保つという人力アンチラグである。 このテクニックはFF的な走りを主流としたセバスチャン・オジェ辺りから普及したと言われている。 -公道での使用は賛否が分かれる事が多い((否定派は「アクセルと両方踏むとブレーキが減る」「教えられていない操作」、肯定派は「アクセルと両方踏む場面は少ない」「踏み変えのラグを短縮できる」「踏み間違えを防げる」辺り。))。ただAT車で「発進時に右足でアクセルを踏んでから左足のブレーキを離す」というのは使いやすい部類。 とくにクリープの弱いAMTやDCT搭載車は、坂道発進時に両踏みしないと後ろに下がってしまうときもある。 ***CP クリッピング・ポイント [#j83735f4] Clipping Point コーナリングラインにおいて、もっともコーナー内側(イン側)に近づくポイントのことを指す。加速重視なら奥目、突っ込み重視なら手前目に持ってくるのがセオリー。 ***摩擦円 [#gedd27f9] 加減速を縦軸、旋回力を横軸にタイヤのグリップ力を表した図表。フリクションサークルとも。 -タイヤのグリップ力を停止時を0として、縦方向(加速または減速)に100%使えば横方向(旋回)能力は0%となり、 横方向(旋回)に100%使えば縦方向(加減速)の能力は0%となる。 この縦横の割合の和が全方向で100%になるように結ぶとタイヤのグリップ限界を示す円が描かれる。 -ちなみにこれは真円ではなく縦(前後)に長い楕円になっている。タイヤによって縦横のバランスが違い、これを感じ取れるようになれば一流ドライバーといわれる。 ***ステアリングブレーキ [#u6fba5fa] 操舵輪の方向と実際に車体が進む方向にギャップがある為に生じる現象。 -タイヤと言う有限のグリップを持つ自動車では、操舵輪が進もうとする方向・速度と実際に車体が進む方向・速度には様々な要因により必ず差が発生する。 この時、二つの間に生じる角度をスリップアングルと呼ぶ。 -スリップアングルが生まれるとき、タイヤは進行方向と反対向きの抵抗を受けることになり、これが車体を減速させる。これをステアリングブレーキと呼ぶ。 -スリップアングルが大きい程タイヤが受ける抵抗も大きくなるため、コーナーを速く抜けるにはスリップアングルを少なくすることが重要である。 *サーキット用語 [#q7d0b334] ***R アール [#i59323ee] コーナーの曲率半径のこと。Rが小さいほど急なカーブである。 -例えば、鈴鹿サーキットにある「130R」は改修前にコーナー半径が130mだったことに由来している((現在は85R→340R。))。 富士の「100R(95R-178R)」もそうだが、改修前の名前が引き継がれただけで、実際にはそのRでない事も多い。 ***エイペックス Apex [#z76876a6] コーナーの頂点のこと。 クリッピングポイントと混同されがちだが、エイペックスはコーナーに対して一点であるのに対し、クリッピングポイントはドライビングによって位置が前後することがある。 ***[[カント>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88_(%E8%B7%AF%E7%B7%9A)]] [#p136a93f] 道路の曲線部において、外側の路面を内側よりも高くすること、またはその高低差のことである。バンクともいう。 -コーナーの通過速度を上げるために設定される。 ほとんどのコースがインからアウトまで一定角のバンクにしているが、一部のトラックはイン側24度、アウト側28度といったように、外側に行くほど高くしている所もある。 これは「プログレッシブバンク」と呼ばれ、ラインの多様性を増やすために作られる(アウト側に行くほど走行距離が増える代わりにバンク角が増えて曲がりやすくなる)。 -もちろんコーナーの通過速度を下げるために逆角度(内側高く、外側低く)にされることもある。その場合は"逆バンク"などとよばれる。 --鈴鹿サーキットの第6コーナー(通称逆バンク)が有名だが、あれは"目の錯覚"であり実際は逆バンクではない(カント0度)。 --一般道は水を外に流すためにセンターラインを頂点とした山となっているため、一般道を使用したコースでは正バンク→逆バンクという構造になることがある。 ***グラベル [#q39fe4ca] フランス語で未舗装路のこと。コース外の砂地やダートコースを指す場合が多い。 -新しいサーキットを中心に、グラベルを廃し、広い舗装ゾーン(ランオフエリア)を設けるサーキットが多い。富士スピードウェイの1コーナー先の広大なランオフが有名。 --グラベルの上を跳ねてしまい減速させにくくなったのと、フォーミュラカーなどでは横転時にロールバーが砂に埋まってしまい危険であることが主な理由。 また、横転しなくともグラベルでスタックしてしまいリタイアという寂しい展開を防ぐというのもある。 ただしランオフであればグラベルよりも100%安全というわけでもなく((クラッシュした車両がコース上に跳ね返されて二次災害が起こる、そもそも二輪ではグラベルの方が安全等))、最近ではグラベルを復活させる動きもある。 ***シケイン [#h30dcc0d] ストレートに置かれたS字状の急コーナー。 -速度が出過ぎないようにする安全上の施策。 サルトサーキットのユノディエールにある2つのシケインや、鈴鹿サーキットの最終シケインが代表格。 鈴鹿、筑波など二輪レース専用のシケインを設置するサーキットも多い。 -あまりに遅くて速いマシンの邪魔になってしまうドライバーは"走るシケイン"と揶揄されることも。 ***ターマック [#n5250def] フランス語で舗装路のこと。 -主にラリー競技で舗装路コースをさすことが多い。逆はグラベル。 -ちなみにサーキットはターマック舗装(一般名:タール・マカダム舗装)ではなくアスファルト舗装が通常なので、サーキットのことをターマックとは呼ばない。 しかしラリー界隈ではコンクリートでもアスファルトでも、舗装されていればターマックと呼ばれる。 ***μ (ミュー) [#cc7c2d21] 路面の摩擦係数のこと。 雨や雪の路面は摩擦が少ない(これを「μが低い」などという)などの説明に多用される。 ***複合コーナー [#k43fa570] 大きさの異なる複数のコーナーで構成されているコーナー。 -代表的なのは、鈴鹿サーキットにあるスプーンコーナー、富士スピードウェイの後半セクションなど。 -ライン取りやスピードコントロールが難しく、ドライバーの技量の差が出やすい場所でもある。 *単位 [#e84ee295] **長さ [#t2d261f6] 長さの物理単位である。 以下、各種の長さの定義がある。 ***m メートル [#n8cc227c] 国際単位系(SI)における長さの物理単位であり、7つあるSI基本単位の一つである。 元々は地球の赤道と北極点の間の海抜ゼロにおける子午線弧長の1/10,000,000とされたが、 現在では「メートルは、1秒の299,792,458分の1の時間に光が真空中を伝わる行程の長さである」(1983年第17回国際度量衡総会決議)と定義されている。 グランツーリスモでは1/1000倍にあたるm(ミリ)を付したmm(ミリ・メートル)や、1000倍にあたる k(キロ)を付したkm(キロ・メートル)も使用している。 1km=0.62137mile ***mile マイル [#f4ae367f] ヤード・ポンド法における長さの単位である。いろいろな種類があるが国際マイルが通常用いられる。 2歩分の長さに相当するパッスス("passus")の1000倍の"mille passus"がマイルの由来とされている。 現在では、「1国際マイル=1760国際ヤード=1609.344m」と正確に定義されている。 アメリカでは伝統的にこちらが使われる。 [[デイトナ・トライオーバル>デイトナ・インターナショナル・スピードウェイ#Daytona_S]]のコース全長がメートル表記では非常に切りが悪いが、マイル表記であれば2.5とキレイになるのはこのせい。 **速さ [#ee880d67] 一定時間あたりに進む距離のことを指す。移動距離÷経過時間 で求めることができ、時速、分速などの組立単位が用いられる。 なお、物理学で言う「速さ」とは“大きさ”のみ(スカラー量)で向きを考えないが、「速度」は“大きさ”と“向き”を持ち(ベクトル量)、明確に区別される。 ***km/h キロメートル毎時 [#yc7025f7] 1時間あたりに進む距離をkmで示したもの。 日常会話では「時速~キロメートル(キロ)」と表現される。 1km/h=0.62137mph ***mph マイル毎時 [#x3f18b1a] miles per hour 1時間あたりに進む距離をmileで示したもの。 1mph=1.609km/h ***rpm 回転毎分 [#o7e92fea] revolution per minute 回転する物体が一分間あたりに何回転するかを表す単位。 モータースポーツの世界では、特筆しなければクランクシャフトの出力軸の回転数を示す。 同義・ほぼ同義で使われる用語 -レブ -回転 -ケイデンス(サイクルスポーツにおけるクランクの回転数) **馬力 [#j73458c1] 仕事率、工率の単位である。 仕事率とは単位時間内にどれだけのエネルギーが使われている(仕事が行われている)かを表す物理量である。 以下、各種の馬力の定義がある。 ***kW キロ・ワット [#n8cc227c] 仕事率(馬力)の国際単位「W(ワット)」の1000倍にあたる「k(キロ)」を付したもの。 1ワットは、1秒当たり1ジュール(J)の仕事率(ジュール毎秒(J/s))と定義されている。 1kW=1.36PS=102kgf.m/s ***HP [#w7017104] Horse Power (ホース・パワー) 仕事率(馬力)の単位で、HPは英馬力と呼称される。BHP(Brake Horse Power)という表記をすることも。 GTシリーズの日本版で使われているPS(下記参照)とは少しだけ異なる。 1HP=0.74569987158227022kW=550lbf.ft/s=76.040225kgf.m/s=1.0138686PS ***PS [#qe6d224a] Pferdestärke (プフェルデシュテルケ) ドイツ語 仕事率(馬力)の単位で、PSは仏馬力と呼称される。 元々は馬一頭の持つ力(継続的に荷を引っ張る際の仕事率)を1馬力と定めたものであった。 本来ならば1PS=735.49875ワットだが、現在の日本では「1仏馬力=(正確に)735.5ワットである」(計量単位令第11条第2項)と定義されている。 国際法ではkwが正式な仕事率単位だが、未だに慣れずに馬力で呼んでいる人は多いはず。 1PS=0.7355kW=75kgf.m/s **トルク [#dfc7a264] ある固定された回転軸を中心にはたらく、回転軸のまわりの力のモーメントである。一般的には「ねじりの強さ」として表される。 以下、各種のトルクの定義がある。 ***N.m ニュートン・メートル [#t1712f6f] トルクの国際単位 1ニュートンメートルは、「ある定点から1メートル隔たった点にその定点に向かって直角方向に1ニュートンの力を加えたときのその定点のまわりの力のモーメント」(計量単位令による)と定義されている。 ***kgf.m キロ・グラム・フォース・メートル [#abc08925] トルクの単位で、重量キログラムメートルの意味である。 1kgf.m=9.8N.m ***MJ メガ・ジュール [#r63af15f] エネルギーの単位 ジュール(J)に、1,000,000(百万)倍の接頭語である メガ(M)を付けたもの。 WECのLMHおよびF1のパワーユニットの1周回辺りに定められた回生・放出量を表す言葉としても使われる。 一般的にレギュレーションで記されている「8MJ」という数値は、あくまで「1周あたりの回生・放出の上限が8MJまで」という意味であり、エナジーストアに8MJを貯められるというわけでは無い。 極端な例を上げると、コーナー数が2つで各コーナーのブレーキで4MJ回生できるサーキットがあった場合、 8MJ貯められる電池を用意するのではなく、4MJ貯められる電池を用意して、 コーナー間で4MJ消費してしまえば1周で同じ8MJを放出しつつ、電池重量は1/2に抑えられるのである。 *その他 [#n56a07fe] ***[[OH オーバー・ホール>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB]] [#z08b7ecb] OverHaul エンジンなどの主要部品を一度解体し、消耗品の交換を行い組み直す事。リビルドとも呼ばれる。 一般的にオーバーホールといった場合は、機械の分解清掃全般を指すものであり、これは特にクルマ関係に限ったことではなく工業関係では普遍的に使用されている。 ***[[PWR パワーウェイトレシオ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%AA]] [#n3a69ef0] Power Weight Ratio / 出力重量比、馬力重量 自動車などの動力性能のうち、主に加速能力を表す指標として用いられる比率である。 "重量÷出力(馬力)"で求められる。基本的に数値が小さいほど優れていることになる。 バブル期は自社の車の高性能を示す為国産メーカーはこぞって公表していた。今ではほぼ目にしない。 -1980年代のターボ全盛期のF1マシンはPWR0.5前後(約600kg:約1200ps)だったと言われている。 レース用車両の中での最小PWRはドラッグレース用の「トップフューエル・ドラッグスター」が叩き出す0.09(950kg:11,000ps)である。 ***オーバーテイクシステム [#g0f03026] その名の通り、オーバーテイク(=追い抜き)をしやすくするシステムの総称。 -F1ではリアウィングを寝かせて空気抵抗を少なくするDRSというシステムが使われている。 こちらは前走車に追いついた後方側のみ指定された区間で使用可能で、使用回数制限は無い。 -時間や回数制限ありで、どこで使うか使わないのかの駆け引きシステムを導入したのはインディーカーのプッシュ・トゥ・パスが初。 こちらはボタンを押している間最大ブーストが上昇する。F1とは違い追いつかれた前走車も使用可能。 -現行のスーパーフォーミュラでは、押している間燃料流量と最大回転数が上昇する。最大作動時間100秒で、一度作動させると切ってから100秒間使用不可となっている。 こちらはGT7でも使用可能だが、後者の作動後のクールダウン制限がなく、時間が余っていれば何時でも使える仕様となっている。 -燃費制限のあるWECでは燃費を稼ぐためのアクセル制御がキャンセル+パワーを出しやすいハイブリッド制御やエンジンマップ制御に変更される。 その代わり燃費にダイレクトに響くため、使いすぎると燃費制限を満たすために燃料が完全カットされ、大幅なスローダウンを余儀なくされる。ご使用は計画的に。 ***コンペティション [#gbba40da] Competition 「競技」を意味する英語。 自動車においては、市販車を改造したレースカーや、スポーツ走行向けに改造された市販車など高性能モデルのブランド名として冠されることが多い。 その場合はイタリア語である「コンペティツィオーネ(Competizione)」が使われることもある。 ***ゲームパッド [#l99cc464] 略称はパッド。ゲーム機用コントローラの中で手で持って操作するタイプを指す。 PS4においてはDUALSHOCK4やPS4用社外品コントローラ全般が当てはまる。 PS5においてはDualSenseやPS5用社外品コントローラ全般が当てはまる。 ***ハンドルコントローラー [#h2fe0b9d] ゲーム機用コントローラの一種で、略称は「ハンコン」。GTシリーズは勿論、大半のレースゲームにも用いられている。 両手でステアやシフトを、足で加減速をと、実車と概ね同じ操作・運転ができる。また一部のハンコンはクラッチ操作にも対応している。 詳細は[[対応ハンコン>対応ハンコン・ステアリングコントローラー]]を参照されたし。 ***ホモロゲーション [#t87fd769] FIA等が主催する公認レースに出場する車両に課せられる厳格な規定であり、一般的に「ホモロゲ」と略される。 各レース・グループ毎に生産台数・エンジン排気量・車両改造範囲等が定められている。 これを満たすためだけに少数販売される車は「ホモロゲモデル」と言われる。 本シリーズにはGTオリジナルレースカーから逆算した、同じくGTオリジナルのホモロゲーションモデルが数台収録されている。 尤も実際のホモロゲとは異なり、本作においては「高性能ロードカーを持たないメーカー用のGTオリジナルノーマルカー」という位置付けである。 *本作に関連している人物 [#q932c5cb] ***[[山内一典 (やまうちかずのり)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%86%85%E4%B8%80%E5%85%B8]] [#vfd316e7] -本シリーズの生みの親であり、ポリフォニー・デジタルの代表取締役プレジデント。ネットでは山内Pと呼ばれる事も。 現在、PSストアや[[YouTube>https://www.youtube.com/watch?v=bnXy81vk1LY]]等で、山内氏のドキュメンタリー映画が公開されているので、興味のある方はぜひ。 -レースの参加には消極的だがドライバーとしての実力はかなり高く、『[[ニュルブルクリンク]]を熟知しており、レーサーとしての実力も申し分ないのは山内さんしかいない』という理由で、ニュルブルクリンク24時間耐久レースのオファーを受けた。 N24hには2010年から2016年(15年を除く)まで参戦しており、2011年・2012年の同レースではクラス優勝を飾っている。 また、2014年にはニュルブルクリンクの世界的な知名度を高めた功績を讃えられ、功労賞を授賞した。 -彼が初めて手がけたゲームは「モータートゥーン・グランプリ」…と思われがちだが、実はスーパーファミコンの「迦楼羅王」(かるらおう、海外名:SkyBlazer/1993年)という横スクロールアクションゲームにディレクターとして関わったのが最初である。 かつて氏が所属し、実は今でも任天堂との関わりが深いソニー・ミュージックエンタテインメントが開発に関わっている。 ***ジミー・ブロードベント(Jimmy Broadbent) [#l82f07a6] -イギリスのレーシングドライバーで、FIA GTC創設から英語放送の解説者として参加(パートナーはトム・ブルックス)。 -2019年、iRacingル・マン24時間レースに出場し優勝。 -2021年リアルレースデビュー、2022年には自らのレーシングチームを設立している。 ***[[中島秀之 (なかじまひでゆき)>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B3%B6%E7%A7%80%E4%B9%8B]] [#fd77da4d] -日本の自動車評論家及びアナウンサー。主にFIA 世界耐久選手権等のモータースポーツ実況で活躍している。 本作にはグランツーリスモ ワールドシリーズ・日本語放送の実況役として参加しており、GTS Spec IIのOPムービーにも音声が入っている。 -世代的に旧車が好きなのか、出場車両にクラシックカーや古めのレーシングカーが混ざると、実況音声が嬉しそうなトーンに変わる一面も。 ***山田和輝 (やまだかずき/YAM23) [#x1fc883a] -元グランツーリスモアジアチャンピオン。現在はポリフォニー・デジタルに入社しており、挙動開発に参加している。 我々グランツーリスモプレイヤーにとっては、本名よりも彼のPSID「YAM23」の方が馴染み深いと思われる。 -本作にはPDI社員としてゲーム開発は勿論、グランツーリスモ ワールドシリーズ・日本語放送の解説役として参加。 実況役の中島秀之氏とは対照的に、冷静・丁寧・的確な解説でチャンピオンシップをフォローし、盛り上げてくれる。 -元とは言えグランツーリスモアジアチャンピオンとしての実力は非常に高く、GTトップドライバーに勝るとも劣らない。 どれほどかと言うと、GTドライバーを差し置いて''ルイス・ハミルトンTTの鈴鹿サーキット1LAPでランキング3位に食い込むほど''。 -あまり知られていないが彼自身もレースドライバーとして活躍しており、それが深い知識や開発に貢献していると思われる。 ちなみに彼の愛車は、かつての山内プレジデントを彷彿とさせるレッドのR35 GT-R。 ***[[ルーカス・オルドネス>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%8D%E3%82%B9]] (Lucas Ordonez)[#j54f7660] -欧州日産とSony Computer Entertainment Europeの共同企画『GTアカデミー』で発掘されたスペイン出身のドライバー。 日産のワークスドライバーとして長年活躍し続けてきたが、2019年より日産を離れ、現在はBMWに活躍の場を移している。 -グランツーリスモ ワールドシリーズ、スペイン語放送の解説役として参加。 実況役のアルベルト・ペレス氏と共に、やたらとテンションの高い実況・解説が特徴的。 -GT7においてはカフェの最後を飾るワールドGTシリーズにライバルとして登場する。 ***[[ルイス・ハミルトン>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%B3]] (Lewis Caril Davidson Hamilton) [#i429861d] -2008年に史上最年少ワールドチャンピオンを記録した、イギリス出身のF1ドライバー。 2020年にはミハエル · シューマッハの持っていた最多勝利記録(91回)を更新し、最多ワールドチャンピオン記録(7回)に並んだ。 -2008年ブラジルグランプリではラスト一周でティモ・グロックをパスし、逆転ワールドチャンピオンに輝いている。 またこの年フェルナンド・アロンソの史上最年少ワールドチャンピオン記録(24歳57日)を更新した(23歳300日、のちにセバスチャン・ベッテル(23歳134日)に更新される)。 -またF1史上2人しか居ない7回のシリーズタイトルを経験しているドライバーであり、ハミルトンの他にはミハエル・シューマッハ(7回)のみである(2021シーズン終了時点)。 -GTSPORTよりプレイヤーの指導者であるマエストロに就任している。 ブランドセントラルにはルイス・ハミルトン名義のページがあり、他ブランド同様ギャラリーや彼に関する動画が公開されている。 * グランツーリスモ ワールドシリーズ 主要参戦選手 [#s2dde439] ***[[イゴール・フラガ>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%AC]] (Igor Fraga / IOF_RACING17) [#z2a20e56] -FIA GTC ネイションズカップ 初代王者。 -ブラジル出身、但し出生地は日本の石川県金沢市で、小学校卒業まで日本で過ごす。 -グランツーリスモを始めたのは2004年、並行してキッズカートで活躍(牧野任祐・小高一斗・阪口晴南はキッズカート時代の同世代)。 -2014年ブラジルでレース活動を再開させて以降はリアルとeスポーツの二刀流で活躍。2018年、FIA GTC ネイションズカップ 初代王者に輝くと、2019年と2021年にはマニュファクチャラーズカップで年間王者。 -2022年からは日本に拠点を移し、スーパーフォーミュラライツやSUPER GT GT300クラスに参戦。2025年には中嶋悟が総監督を務めるNAKAJIMA RACINGからスーパーフォーミュラに参戦する。 -母国語のポルトガル語の他、英語・日本語・スペイン語と計4か国語を話せる。特に日本語は日常会話レベルで、メディア対応も通訳不要(同じくSUPER GTに参戦しているジュリアーノ・アレジも同様)。2019年に東京モーターショーで行われたFIA GTC 第5戦では、英語通訳に対して日本語で回答するシーンが見られた。 ***宮園拓真(みやぞの たくま / Kerokkuma_ej20) [#qcfd5789] -GTWS最多優勝5回を誇る選手。 -兵庫県尼崎市出身、大阪市立大学卒、[[TOYO TIRE社員>https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202305/0016331837.shtml]]。 -グランツーリスモのキャリアは20年以上。大学入試のため中断していた時期にFIA GTC開催を知り、2018年国際大会初参戦。 -その後、ネイションズカップとマニュファクチャラーズカップを各2回、TGR GT Cup1回の計5回の年間王者を獲得した。獲得回数ではGTWS出場選手で最多。 -大学卒業後は2022年に地元兵庫(伊丹市)に本社を置く大手タイヤメーカーのTOYO TIREに入社し、国内モータースポーツの推進に尽力、並行して実車レースにも参加している。 ***国分諒汰(こくぶん りょうた / Akagi_1942mi) [#yec332f1] -日本の第一人者の一人。 -福島県福島市出身、国際情報工科自動車大学校卒。 -2018年東京モーターフェスで開催されたアジア地区選手権で優勝。 -翌2019年は不運も重なり不本意なレースが続いたが、東京モーターショー2019で開催されたFIA GTC 第5戦ネイションズカップではゲスト解説の「ドリキン」土屋圭市が見守る中、ブラジル代表アドリアーノ・カラッツァとの接戦を制し、FIA GTC日本代表初タイトルを母国開催でもたらした。 ***山中智瑛(やまなか ともあき / yamado_racing38) [#d12da2e3] -日本代表陣営の精神的支柱。 -栃木県小山市出身、工学院大学卒。 -5歳でグランツーリスモを始め、大学1年次にアジア大会に出場。 -2019年、マニュファクチャラーシリーズでトヨタチームの一員として年間総合優勝。国体2連覇など、数々のタイトルをものにする。 -グランツーリスモ以外では2020年6月、地元・小山市の[[評定ふるさと大使>https://www.oyamabrand.com/furusato/%E5%B1%B1%E4%B8%AD-%E6%99%BA%E7%91%9B]]に任命される。 ***佐々木拓眞(ささき たくま / SZ_TakuAn22) [#ad79b1b1] -滋賀県大津市出身。アカウント名は「TakuAn(たくあん)」。 -元々はタミヤ主催のラジコンの国際大会で活躍していたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で大会中止は勿論、外出規制で練習もままならない事から引退し、グランツーリスモに転向。 -キャリアは短いものの、国分諒汰の走りを徹底研究し、いきなり国体を2021年・2022年と2連覇。 -2022年、モナコで行われたTGR GT Cup決勝大会でオフライン国際大会デビュー、ブラジル代表イゴール・フラガ、フランス代表キリアン・ドルモンに次ぐ3位入賞。 -2023年8月のワールドシリーズShowdownにポルシェチームのメンバーとして参戦、脚の負傷でアンゲル・イノストローザが欠場した状態でホセ・セラーノと共にポルシェの優勝に貢献した。 -翌2024年にはネイションズカップで年間6位につけた。 -GT7にはマスターライセンスの国内B級マスターライセンス教官として出演。 -普段はYouTube Liveで練習やレースの模様を「漬物レーシング」として配信しており、ゆっくり実況者のTomoGames_Yukkuri(トモゲームズゆっくり)氏の動画にも度々登場している。 *[[GTアカデミー>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/about/]] [#q4e002cf] グランツーリスモのトッププレイヤーが集まり、プロドライバーになるための選考会である。 -2008年からヨーロッパで始まり、2011年には北米大会、2012年にはドイツ・ロシア大会が新たに開催されるなど、回を重ねるごとに規模が大きくなっている。 最終ラウンドは毎年イギリスのシルバーストンで開催され、ブート・キャンプのような過酷な訓練を行う場面が話題になっている。 日産ヨーロッパによって開催された企画のため、使用する教習車は全て日産車である。これは長らく変わっていなかった。 GTSでFIA公認e-sportsになったのが影響したのか、2016インターナショナルを最後に新たな活動は行われていない。 -基本的には以下の流れでウィナーを決定する。 ''1. 予選'': グランツーリスモから配信される専用のオンラインタイムトライアルで予選を行う。 ''2. ナショナルファイナル'': 予選で上位を占めたプレーヤーはナショナルファイナルに進み、ライブイベント(オフライン)を戦う。 ''3. 最終ラウンド'': ナショナルファイナルで勝ち残ったプレーヤーは最終ラウンドで数日間に渡る実車を用いた選考会を行う。 -GTアカデミーのウィナーは日産のレーシングチームの一員となり、半年間の訓練が行われた後、ライセンスの取得を含めた訓練を約4ヶ月間受け翌年1月のドバイ24時間耐久レースに出場する。 そして「ニスモアスリート」として日産がWEC等のLMP2クラスにエンジンを供給するチームやブランパン耐久シリーズ等に出場し、本格的なレーシングドライバーとしての道を歩む事になる。 -ちなみに、モータースポーツに消極的な日本ではかなり知名度が低いが、海外ではTV番組として放送されるほどの人気企画である。 -ファイナルラウンドは実車を使用するため、単なるゲーマーは体力的な問題でふるい落とされる。 #region(GTアカデミーウィナー) |卒業生|国籍|大会|h |[[ルーカス・オルドネス>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/lucas/]]|スペイン|2008年ヨーロッパ| |[[ジョーダン・トレッソン>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/jordan/]]|フランス|2010年ヨーロッパ| |[[ヤン・マーデンボロー>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/jann/]]|イギリス|2011年ヨーロッパ| |[[ブライアン・ハイトコッター>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/bryan/]]|アメリカ|2011年北米| |[[マーク・シュルジッツスキー>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/mark/]]|ロシア|2012年ロシア| |[[ピーター・パイゼーラ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/peter/]]|ドイツ|2012年ドイツ| |[[ウォルフガング・ライプ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/wolfgang/]]|ベルギー|2012年ヨーロッパ| |[[スティーブ・ドハーティ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/steve/]]|アメリカ|2012年北米| |[[ミゲル・ファイスカ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/miguel/]]|ポルトガル|2013年ヨーロッパ| |[[ニック・マクミレン>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/nick/]]|アメリカ|2013年北米| |[[フロリアン・ストラウス>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/florian/]]|ドイツ|2013年ドイツ| |[[スタニスラフ・アクセノフ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/stanislav/]]|ロシア|2013年ロシア| |アシュレイ・オールドフィールド|南アフリカ|2013年南アフリカ| |サルマン・アルカーター|カタール|2013年中東| |[[ガタン・パレトウ>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/gaetan/]]|フランス|2014年ヨーロッパ| |[[マルク・ガスナー>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/marc/]]|ドイツ|2014年ドイツ| |[[リカルド・サンチェス>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/ricardo/]]|メキシコ|2014年インターナショナル| |[[ニコラス・ハマーン>http://www.gran-turismo.com/jp/academy/graduates/nicolas/]]|アメリカ|2014年北米| |アメッド・ビンカネン|サウジアラビア|2014年中近東| |[[マシュー・シモンズ>http://www.gran-turismo.com/jp/news/00_5244315.html]]|オーストラリア|2015年インターナショナル| |[[ホセ・ゲラルド・ポリコピオ>http://www.gran-turismo.com/jp/news/00_3647253.html]]|フィリピン|2015年アジア| #endregion *GT7に関する技術 [#s6338108] //***[[CFD>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B0%E5%80%A4%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6]] [#md81ac13] //Computational Fluid Dynamics / 数値流体力学 //航空機・自動車・鉄道車両・船舶等の流体中を移動する機械などの設計をする際に、流体の運動に関する方程式をコンピュータで解くことによって流れを観察する数値解析・シミュレーション手法。 //GT6では[[株式会社ソフトウェアクレイドル>http://www.cradle.co.jp/]]のCFDソフト「[[SCRYU/Tetra(R)>http://www.cradle.co.jp/news/detail/0000000034]]」を導入し、エアロダイナミクスのシミュレーションを行っている。 ***サブディビジョンサーフェスモデル [#u576bf1a] 「曲面モデル」とも。「グランツーリスモ5」以降(厳密にはGT6の開発途中)に作られたクルマのモデルの呼称。BlenderやMayaを扱った事のある人には何となく伝わるだろう。 何処まで拡大しても基本的に滑らかなのが特徴。流石に細かすぎる箇所や凸凹などは法線マップなどで誤魔化されているが、4K解像度の接写でも十分に耐えられるレベル。 -サブディビジョンサーフェスとは、NURBS(早い話がベクターデータのようなもの)とポリゴンの長所を合わせもったモデリング方法で、滑らかな曲面表現と自由度の高い面の編集が可能。 最初にポリゴンで粗い分割の形状を制作してから、サブディビジョンサーフェスに変換して細かく分割する。 分割数(滑らかさ)は任意に選択でき、部分的に尖った形状にすることも可能。 -ポリゴン数で言えば、GT7とGT5のクルマは[[ほとんど同じ50万ポリゴン>https://twitter.com/thegranturismo/status/1496490013248434176]]だが、このお陰でGT5やGT6よりも鮮明に描写されている。 -なお山内氏によれば、「16K解像度でも対応できるモデル」とのことで、今後は作り直す必要も無いと考えているようだ。https://japan.cnet.com/article/35198017/ ***[[テッセレーション>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3]] [#oa027582] tessellation CGでは2次元画像上(GTの場合モニター)で3次元の複雑な立体(クルマ・オブジェクトなど)を表現するのために多数のポリゴン(polygon)が用いられる。 テッセレーションはこのポリゴン(メッシュ)をさらに分割して表現することで画像をより滑らかで現実感のあるものにする工夫・その手法である。 //GT6に採用された、''適応型テッセレーション''(Adaptive Tessellation)とは、[[こちら>http://www.gran-turismo.com/jp/news/00_4937863.html?t=gt6]]にあるように見る距離や位置に応じてテッセレーションが自動的に行われる技術である。 ***レイトレーシング [#e94cc209] 光線を再現して環境マップ等を用いないで映り込みや反射を再現する手法。 環境マップとは段違いの計算が必要となるため、PS5版のみ対応している。 PS5のマシンパワーを持ってしてもゲーム中には計算が追いつかないため、リプレイやデモ中のみ適応される。 ***物理ベースレンダリング [#zf947125] Physically based rendering (PBR) 現実世界の光学系を使った光と表面をモデル化する方法で画像をレンダリングしようとする手法。 主に基本の色・鏡面反射の強さ・表面の粗さを設定することで、ツヤのないマット塗装から反射の強いクロームといった幅広い色調を表現できる。 グランツーリスモでは6から採用。マテリアルの張り替え作業等が生じたものの前述したレイトレーシングや後述するHDRへの対応も後押ししている。 ***[[HDR>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E5%90%88%E6%88%90]] [#md1d5b19] High Dynamic Range / ハイダイナミックレンジ ***ワイドカラー [#i8c3ff27] GTSPORTより対応した映像規格。 一般的な色の規格sRGBよりも64%色域が拡大されたとしており、これにより従来のsRGBでは再現のできなかったフェラーリ車の色やマクラーレン車の色の再現が可能になったとされている。 ***[[環境マッピング>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0]] [#kef9af21] environment mapping 3DCGでのマッピングの手法で、風景の映り込みを再現する手法である。 擬似的ではあるが、計算量が少なくて済むので、ゲームのようなリアルタイム処理に適している。 初代グランツーリスモ(1997年)に先行的に採用された技術で、そのグラフィックの美しさが世界的に話題となった。 *レースカテゴリ関連 [#laa3828e] **日本のレースカテゴリ [#ve51600f] ***[[SUPER GT>https://ja.wikipedia.org/wiki/SUPER_GT]] [#e23f4be2] -2005年から現在に至るまで、主に日本国内で開催されている自動車レースイベント。略称はSGT。 2004年までは全日本GT選手権(JGTC)という名称で開催されていたが、諸事情で「全日本」という名称を使えなくなったために名称が変更された。 GT500とGT300という、2つの異なるクラスの車両が同一コースを混走する…というレース形式は従来と変わりない。 -現在のGT500では、エンジン・シャシーの規格をDTMと統一した「クラス1」と呼ばれる規定でマシンが制作されている。 しかし2021年からDTMがクラス1からGT3に移行してしまったため、この規定を使用する唯一のシリーズとなることに。 ホンダ、トヨタ、日産の3メーカーが火花を散らしており、車体・エンジン・タイヤ共に激しい開発競争が繰り広げられている。 -逆にGT300クラスでは、昔はプロトタイプカーの特認、近年ではFIA-GT3車両の導入により、多車種によるバトルロイヤルが続いている。 現在は主にJAF認可の「JAF-GT」「JAF-GTマザーシャシー」、FIA準拠の「FIA-GT3」に分かれており、火花を散らしている。 GT500と比べ参戦への敷居が資金的な意味で低く、ファンから参戦資金を募る「個人スポンサー制度」を導入しているチームもある。 -GT500・GT300というクラス名は、JGTC時代にそれぞれの車両のエンジン出力が500PS・300PSだったことに由来する。 現在この名称は両クラス共に形骸化しており、GT300クラスは550PSほど、GT500クラスは650~700PSに迫るほどとの事。 -近年のビッグレースとしては珍しくタイヤがワンメイク化されておらず、タイヤメーカー間の熱い場外戦も売りの一つ。 -GT300クラスには、FIA GTCネイションズカップ初代王者でブラジル代表のイゴール・フラガが参戦している。 ***[[SUPER FORMULA>https://ja.wikipedia.org/wiki/スーパーフォーミュラ]] [#ybedbc1a] -独自規定のフォーミュラカーによるレースで、略称はSF。ワンメイクシャーシの為、勝利は必然的にチームの戦術とドライバーの腕にかかっている。 -シャシーはダラーラのワンメイク、タイヤはヨコハマのワンメイク、エンジンはホンダとトヨタの2社が供給という形になっている。 ワンメイクといえどそのスピードはかなりのもので、一時期「コーナーだけであればF1より速い((鈴鹿のロガーデータで、F1の下位チームよりコーナーのボトムスピードが高かった事がある。))」と言われたほど。 -2016年にストフェル・バンドーンが、2017年にピエール・ガスリーがSFを経由してF1にステップアップしてからは、F1への登竜門の一つとして注目度が高まってきている。 そのためかドライバーの若年化が進んでおり、2019年の開幕戦で参戦したドライバーで、2017年より後にデビューしたドライバーは約半分を占める。 -本作には、現行型である[[SF23>SF23 Super Formula / Toyota '23]]と、一世代前の[[SF19>SF19 Super Formula / Toyota '19]]が、トヨタエンジン搭載車とホンダエンジン搭載車の2台ずつ収録されている。 ***[[JSPC 全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%80%90%E4%B9%85%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9]] [#x9279aee] Japan Sport Prototype car Championship -1983年から1992年までの間FIA-グループC規格で行われたレース。当初は打倒ポルシェに燃える国産メーカー、後期は日産vsトヨタの熱いバトルが見物であった。 -特徴なのがグループCが3.5L・NAエンジンへ移行した後も、旧規格(いわゆるターボCカー)中心で最終年度まで行われていたこと。 最終年度は世界でほぼ唯一新規定車両(カテゴリー1)とターボCカー(カテゴリー2)が同格のレギュレーションでレースが行われた。 ただタイトルは旧規定のグループC1部門(ターボCカー)と、新規定のグループC部門(SWC規定車)に別々に与えられることとなった。 -かなりの人気を生んだものの、グループC終焉やバブル崩壊などが重なり消滅した。 **世界のレースカテゴリ [#k7b8ed34] ***[[Formula 1>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%A91]] [#c0e8b081] -F1世界選手権 (FIA Formula One World Championship) は、国際自動車連盟 (FIA) が主催する自動車レースの最高峰で、現在は4輪の1人乗りフォーミュラカーで行われている。 --「現在は4輪の…」と書いた理由は、以前''6輪車''である[[ティレル P34>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%83%BBP34]]が出場していたことがあるため。 -世界最速決定戦というインパクトはあるものの、諸問題が多すぎて人気の下落に歯止めが掛からないのが悩みであった。 ひどい場合「第1戦の予選までがシーズン、後は消化試合」と言われる場合も((所謂ストーブリーグやレギュレーション改定の駆け引きが一番おもしろい、そして今のレギュレーションでは最初の車の仕上がりをシーズン中の改良やドライバーで覆すのが難しいので、予選でその年の勢力図がほぼ分かってしまうため。))。 現在はプラットフォームやレギュレーションの改定、予算制限の導入などにより持ち直し、アメリカを中心に人気が復活している。 ***[[WRC 世界ラリー選手権>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9]] [#qf50ca51] World Rally Championship -FIAが主催する世界規模のラリーイベント。 --ちなみに「ラリー(Rally)」とは、直訳すると「再び集まる」という意味。中世に戦争を始める城へ各地から兵士が集結したのがラリーの起源とされる。 -基本的にスーパーSS以外で観戦料が取れないため、シリーズ全体として財源難なのがネック。 -コースアウトした時に良く観客が手助けしてくれるが、厳密にはルール違反である。が、自然現象ということで黙認されていたりする。 -ドライバーもぶっ飛んでいるが観客も相当で、コースオフしたラリーカーが麦畑やブドウ畑、あげく住宅に突っ込むこともしょっちゅう。 さぞかし沿線住民は大変、と思いきや有名ドライバーが突っ込んだ畑(と収穫物)や住宅はそれだけで価値が上がると言われている… また、以前は走行中のラリーカーに轢かれたり指など吹っ飛ばされる「名誉」に預かろうとする観客でSSの沿線はカオスなことになっていた。 そのせいで未曾有の大事故が起きてしまったため、現在では観客コントロールもかなり厳しくなっている。 ***[[ル・マン24時間レース>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B324%E6%99%82%E9%96%93%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9]] [#t76ce875] 24 heures du Mans -フランスの西部にあるサルト県の県庁所在地であるル・マン市で毎年6月(夏至あたり)に行われる自動車レースである。 -現在ではWECの一戦として扱われているが、4輪における耐久レースの最高峰とされ、耐久レース用のレーシングカーが別名ル・マンプロトと呼ばれるほどの影響力を持つ。 -なお、日本ではあまり知られてはいないが、毎年2輪車による24時間耐久レース(ブガッティ・サーキットのみ使用)も開催されている。 ***WEC World Endurance Championship [#fbce194c] World Endurance Championship 略して"WEC(ウェック)"と呼ばれる。 +[[WEC 世界耐久選手権>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9]] 1981~1985年にFIA-グループCの車両を使用して6時間もしくは1000kmのレースディスタンスで開催された耐久レース選手権。 ル・マン24時間レースもシリーズの一戦に"例外"として扱われた。後に[[WSPC>#bbf2169f]](1986~1990年)に名称変更されている。 +WEC [[FIA 世界耐久選手権>https://ja.wikipedia.org/wiki/FIA_%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%80%90%E4%B9%85%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9]] 2012年よりシリーズがスタートした新生耐久選手権。母体はACOが2010年から行っていたインターコンチネンタル・ル・マン・カップ。 --運営もACO側がやっているため、レギュレーションもそれに倣いLMH、LMGT3の2クラス。 --ルマン24時間を頂点に、4~8時間のレースを世界各国で行うというシステムになっている。 例外は2018年から開催されている「セブリング1000マイル」で、唯一の距離制レースとなる。 ただし最大延長が8時間でありアクシデントも多いため、1000マイルに到達しないことが多い。 ***WSPC 世界スポーツプロトタイプカー選手権 [#bbf2169f] World Sport Prototype car Championship -FIA・グループC規格で開催されていたプロトタイプカーによるレースイベント。呼称が"WSPC"となったのは1986年からで、それ以前は"WEC"と呼ばれていた。 -'88年度までは一戦あたり1000kmのロングレースディスタンスで開催されていたが、'89年より一転して一戦あたり480kmのスプリント色の濃いレース内容となった。 --いずれもル・マン24時間だけは別格例外扱い。コレが原因でACO(ル・マン主催者)とFIAが度々対立しており、ル・マンが世界選手権枠から外されることもあった('90年)。 ***[[DTM ドイツ・ツーリングカー選手権>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%84%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%A8%A9]] [#bfac0785] Deutsche Tourenwagen Meisterschaft(1984~1996年) Deutsche Tourenwagen Masters(2000年~) -大きく分けて1984年~1996年に開催された"第1期"と2000年に復活以後の"第2期"、2021年以降の"第3期"に分けられる。 -第1期ではハコのF1とまでいわれるほどの激しい開発競争で、大きな人気を生むもののFIAの手によって事実上の選手権消滅となる。 しかし、コストの異常なまでの高騰はメーカーにとって大きな負担になったのも事実である。 --バラストを動かし走行中の重量配分を最適化するムービングウェイトや、空気抵抗削減のため高速域で閉まるアクティブルーバーなどの仰天ギミックも取り入れられた。 ちなみに後者はレギュレーション違反のはずなのに、いつの間にかOKになってしまったという非常にゆるいレギュレーションでもあった。 -第2期ではコスト高騰による自滅を防ぐ為に、電子制御システムの禁止やメーカーに関わらず多数の部品を「共通部品」という形で共有するなど、多くのコスト削減策が用意された。 -2014年以降は日本のSUPER GT・GT500クラスがDTMと車体規格を統一させ、エンジンに関する規定も2019年に2リッター4気筒ターボに統一された。 -だが2018年限りでメルセデスが撤退、代わりアストンマーティンが参戦したものの1年のみの参戦に終わる。 さらにアウディも2020年限りでの撤退を発表するなど、シリーズの存続が危ぶまれていた。 --結局2021年より使用車両をClass-OneからGT3に切り替えるという形で存続することになった。 **GT7のカテゴリ [#f32169aa] |カテゴリ名|概要|h |Gr.4|グループGT4に該当する車両、及びそれに近い性能を持つ車両のカテゴリ。| |Gr.3|主にグループGT3に該当する車両のカテゴリ。&br;比較的近い性能を持つACO-LM GTE、JGTC-GT500、JAF-GT300等もこれに含まれる。| |Gr.2|SUPER GT-GT500クラスに該当する車両のカテゴリ。&br;それらに比較的近い性能を持つグループGT1等もこれに含まれる。| |Gr.1|プロトタイプレーシングカーか、それに相当する車両のカテゴリ。&br;グループC・LMP1・LMP1 Hybrid等の耐久レース向けの車両。| |Gr.B|ラリーカーのカテゴリ。殆どがGTオリジナル車両であり、性能的にはグループBに近い。&br;ただし車重や駆動形式等はグループBには程遠く、あくまでGTオリジナルカテゴリである。| ---- IP:14.193.240.238 TIME:"2025-02-09 (日) 22:18:03" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=GT7%20%E7%94%A8%E8%AA%9E%E9%9B%86" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/132.0.0.0 Safari/537.36" |