#include(共用パーツ/ミッションヘッダー,notitle) #contents *ザ・ヒューマン・コメディ [#thehumancomedy] Ver.1.11で追加されたミッションで、コレクターズレベル23で開放される。既にそのレベルに到達済みの場合はその必要はない。 内容は全て1時間の耐久レース。いずれもネームドドライバーが多数出場し、レース開始前に彼らからピット戦略等を聞く事ができる。 総額1.2億という高額な賞金が設定されている反面、いずれのレースイベントも一筋縄ではいかない難易度に調整されている。 仮に1回でゴールドに届かず再挑戦する羽目になったとして、上位入賞ができなければ1時間走ったとて当然賞金はゼロである。 無念にも再挑戦となった場合、リプレイデータでライバルカーの戦略を参考にしつつ、作戦を練ってから再戦するようにしよう。 **M7-1 筑波サーキット1 Hour [#x18b246c] マツダ ロードスター Touring Carによる1時間耐久レース。もしもの雨に備えてレインタイヤの用意を忘れずに! :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:120|CENTER:160|CENTER:150|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |なし|600以下|各レーシングタイヤ|[[ロードスター Touring Car]]|ナイトロ禁止| |なし|610以下|各レーシングタイヤ|[[ロードスター Touring Car]]|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|10倍|10倍|15 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|10倍|7倍|15 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[筑波サーキット>筑波サーキット#Tsukuba]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -[[ロードスター Touring Car]]によるワンメイクレース。ザ・ヒューマン・コメディの1番手にして難関レースである。 -中盤から雨が降り路面水量が上昇するため、正確な操縦をした上でキッチリとピット戦略を練らないとシルバーの5位入賞すら危うい。 その理由はライバルカー上位3台の圧倒的なレースペースにある。1分切りを連発する事もあり、相当プッシュしないと追い付けない。 レインコンディションへの順応不足や、他のライバルカーに引っ掛かっていると周回遅れにされてしまう事すらもある。 -レース展開はコンディションが変わった際の戦略が重要になってくる。雨雲レーダーを見ながら適切なピットタイミングを見極めたい。 雨が降ってきたからといって即ピットインする必要はない。ドライタイヤでも雨量ゲージが1/3を少し超える程度までならグリップする。 ある程度の雨量までは引っ張り、天候レーダーを見て交換すべきか、ステイアウトするのかを選択したい。 **M7-2 トライアルマウンテン・サーキット 1 Hour [#icc98ae9] BAC モノによる1時間耐久レース。複数回のタイヤ交換を前提にプッシュするか、それともタイヤをいたわりつつロングランの作戦で挑むか!? :レギュレーション| |CENTER:180|CENTER:150|CENTER:110|CENTER:140|CENTER:100|c |カテゴリー / カータイプ|馬力 / 車重制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |なし|309PS以下・580kg以上|SM・SSタイヤ|[[モノ '16]]|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|4倍|12倍|16 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|4倍|11倍|16 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[トライアルマウンテン・サーキット>トライアルマウンテン・サーキット#TrialMt]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -[[BAC モノ>モノ '16]]によるワンメイクレース。筑波と違いライバルカーはそこまで速くないため、比較的リードは稼ぎやすい。 -問題はむしろマシンである。モノはコーナー脱出でトラクションを掛けにくく、リアがスライドしやすい。 これに加えてリアタイヤの消耗が激しく、ズルズル滑らせているとあっという間に操縦不能になってしまう。 リアタイヤさえマネジメントできれば難易度はそこまで高くないため、とにかく滑らせないよう慎重に走るべし。 -ピット戦略は、概ねソフト+FuelMap1で飛ばし2ピットか、ミディアム+FuelMapを絞って1ピットで抑えるかの二択となる。 ただし後者の戦略だとピットを減らす事によるゲインよりも周回のタイムのロスの方が大きいため、基本的には前者の戦略がよい。 1スティントで10周走れないと最終盤で燃料が尽きる可能性があるので、不安ならFuelMapやショートシフトで燃費を抑えよう。 **M7-3 オートポリス 1 Hour [#e3adcb7d] 日本の軽自動車による1時間耐久レース。Fuel Mapによるフューエルマネジメントで上位をねらえ! :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:120|CENTER:160|CENTER:150|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |軽自動車|400以下|コンフォートソフト|なし|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|11倍|16倍|16 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|11倍|10倍|16 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[オートポリス インターナショナル レーシングコース>オートポリス#Autopolis]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -パワーは低いがショートホイールベースで旋回力が非常に高い、日本の軽自動車を使用した耐久レース。 しかし[[コペン>コペン '02]]以外はトラクションを掛けにくく、[[モノ>モノ '16]]ほどではないが雑にアクセルを踏むと簡単にリアが流れてしまう。 ライバルカーも軽自動車のドライビングに苦労しているのか、コーナーの旋回中や脱出等で頻繁にふらついている。 -戦略は燃料を使って飛ばす2ピットと、節約して1ピットの二択だが、本イベントでは摩耗の速いコンフォートソフトしか使用できない。 そのため、1ピット作戦はタイヤ消耗的に相当厳しい戦いを強いられる。リアヘビーな[[S660>S660 '15]]と[[ビート>ビート '91]]で挑む場合、素直に2ピット作戦を推奨。 そもそも2ピット作戦でもあまりタイヤに余裕がないため、急ハンドルやラフなスロットル操作は避け、極力滑らせないよう丁寧に走ろう。 -ライバルカーは上位のS660がかなりのハイペースで飛ばし、8周毎にピットインするという2ピット作戦を取る。 序盤で飛ばす反面第2スティント以降はペースが落ちてくるので、いずれの戦略でも無理に追従する必要はない。 むしろ無理に攻め過ぎてタイヤを使いすぎてしまうと、スティントの後半が苦しくなり、かえって遅くなってしまう。 **M7-4 京都ドライビングパーク 1 Hour [#y7f27012] PP550以下のロードカーによる1時間耐久レース。戦略次第ではピットインなしも可能? 車種の特性を活かしてレース戦略を組み立てよう! :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:120|CENTER:160|CENTER:150|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |ロードカー・コンプリートカー|550以下|SH・SMタイヤ|なし|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|2倍|9倍|14 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[京都ドライビングパーク・山際+雅>京都ドライビングパーク#Kyoto_YM]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -山際+雅のフルレイアウトでの耐久レース。ライバルカーの面子はクラブマンカッププラスとほぼ同じ。 京都ドライビングパークはロングストレートが少なく、タイヤへの負担が大きい中速コーナーが多い。 加えて本イベントはタイヤ倍率が大きいため、重量を重くしその分馬力を稼ぐというPP調整が使いにくい。 このため、馬力より車重を軽くし、タイヤに優しい車両に仕上げた方がトータルタイムで速くなりやすい。 -最後尾の[[FD>RX-7 Spirit R Type A (FD) '02]]が首位に出たり、PPスタートの[[8C>8C Competizione '08]]が首位を維持する等、上位に上がるライバルカーはランダムな模様。 FDは10周走る毎にタイヤ交換でピットインするが、低燃費のR26Bエンジンに換装しているため給油は一切しない。 幸いにもコーナーは速くないので、車重と旋回性能を重視したセッティングなら比較的余裕を持って勝利する事ができる。 **M7-5 ディープフォレスト・レースウェイ 1 Hour [#qd32013e] PP620以下の車両による1時間耐久レース。車種は自由。Gr.4カーにする? それともロードカーで挑む? :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:150|CENTER:160|CENTER:120|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |なし|620以下|RH・RM・IM・Wタイヤ|なし|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|2倍|10倍|12 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|2倍|7倍|12 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[ディープフォレスト・レースウェイ>#DeepForest]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -大半のライバルカーはGr.4だが、[[タイカン>タイカン Turbo S '19]]・[[A110>A110 '17]]・[[R34 GT-R>R34 GT-R V・spec II Nur '02]]・[[カマロ ZL1>カマロ ZL1 1LE Package '18]]等のロードカーも出走する混合レース。 PP制限620以下のみで、車種・カータイプ制限等はなく、条件さえ満たせばロードカー・レーシングカーを問わず参戦可能。 -特に何らかの拘りが無ければ、性能が初めからほぼ完成しており、燃費性能にも優れている事が多いGr.4を推奨する。 特に本イベントでは給油速度が遅くピットロスタイムが長いため、悪燃費の車両はそれだけでハンデを背負ってしまう。 使用車両は性能のバランスが優れていて扱いやすく、かつ後輪駆動の[[4C Gr.4]]や[[シルビア S15 TC>シルビア spec-R Aero (S15) Touring Car]]あたりが良いだろう。 本イベントはタイヤ摩耗倍率が大きいため、前輪が摩耗しやすいFF・4WDはタイムの落ち込みが大きく、控えた方がいい。 -ライバルカーは堅実な走りで上位を維持する[[650S Gr.4]]や[[GRスープラ>GRスープラ Race Car '19]]、ノーピットで走り切る[[メガーヌ Trophy>メガーヌ Trophy '11]]が脅威となる。 逆にPPのタイカンは開幕から独走するが10周毎にピットインし、次に速いA110も2ピット作戦、どちらも大した脅威ではない。 -戦略は、マネジメントに自信があればノーピットで、摩耗が激しい・燃料が足りない車両の場合は1ピット作戦でいこう。 難易度はそこまで高くないため、ドライビングテクニックをしっかり身に付けていれば、さほど苦労せず優勝できるはず。 本イベントはピットロスタイムが長く、1ピット作戦ができない車両は非推奨。さっさとリタイアして車両を乗り換えよう。 **M7-6 アルザス 1 Hour [#e59a2f6a] 1979年以前のクラシックカーによる1時間耐久レース。ハイペースで走行してこまめにピットに入るか、Fuel Mapを絞ってピット回数を減らすか!? :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:150|CENTER:160|CENTER:120|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|その他禁止事項|h |ロードカー・レーシングカー|460以下|各コンフォート・タイヤ|1979年以下|ナイトロ禁止| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|5倍|1倍|12 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[アルザス・ビレッジ>アルザス#Alsace_V]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -1975年以前のクラシックカーのみが参戦可能なイベント。密着した状態での実質2列のローリングスタートとなる。 -本イベントではライバルカーのレースペースよりも、車両のコントロールの難しさの方が厄介となる。 電子制御や空力が発達していない時代の車両である上、タイヤ制限がコンフォート限定なため、車両がとにかく滑りやすい。 幸いというべきか、タイヤの消耗倍率が1倍と非常に小さくなっているため、コンフォートソフトタイヤでも無交換で完走可能。 アルザスがそもそもテクニカルサーキットという事もあるので、よほどの理由がなければタイヤはソフトをチョイスしよう。 燃料消費はしっかり5倍で設定されているため、燃費に優れた車両をチョイスすると大きなアドバンテージを得られる。 -アルザスは様々なコーナーが複合するテクニカルサーキットであり、それでいて最大ストレート長は僅か450mしかない。 本イベントのPP制限では最高速は200km/hに届かないため、馬力より車重、つまり旋回性能と燃費を重視して調整しよう。 タイヤ摩耗1倍・燃料消費5倍というレース設定から見ても、馬力を抑えて旋回性能と燃費を改善した方が有利に戦える。 -チューニングは、GTオートでカスタムウィングセットを購入・装着し、ダウンフォースを最大値の200まで効かせよう。 これをする事でテールスライドが抑制されて、目に見えてコーナリングスピードが向上し、同時にPPを下げる事もできる。 そして浮いたPPでロークロスミッションを装着しよう。普段はあまり使わないが、本イベントにおいては効果覿面である。 -ライバルカーは[[300 SL>300 SL (W194) '52]]と[[2000GT>2000GT '67]]の2台が10周毎にピットインする2ピット作戦という堅実な走りで上位をキープする。 中盤以降は[[R8>R8 Gordini '66]]との戦いとなる。加速性能に優れる反面最高速は低いため、後半セクションでどれだけ差を縮められるかがカギになる。 エンジンを換装した[[サンババス>サンババス Typ 2 '62]]はペースこそ速いが、燃費が悪く7~8周毎にピットに入るため、無理に張り合わずラインを譲った方がいい。 **M7-7 レッドブル・リンク 1 Hour [#f05376ab] Gr.3カーによる1時間耐久レース。レース中盤以降には、にわか雨の予報も。空模様に合わせてベストなタイミングでタイヤ交換できるかが勝負どころ。 :レギュレーション| |CENTER:190|CENTER:60|CENTER:120|CENTER:160|CENTER:150|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |Gr.3|なし|各レーシングタイヤ|なし|ナイトロ禁止・BoP適用| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|5倍|5倍|15 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|5倍|3倍|15 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[レッドブル・リンク>#RBR]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -所持しているGr.3を使用するイベント。これまでとは違いBoPが適用され、全てのセッティングが固定される。 本レースでは中盤から終盤にかけてかなり強い雨が降るため、挑戦する前に必ずウェットタイヤを購入しておく事。 -レース展開としては、前半は晴れで、AMG GT3とNSX Gr.3がかなりのハイペースで飛ばし後続をどんどん引き離していく。 残り35分前後から少しずつ雨が降り始める。最初は小雨だが、残り30分前後から雨が強くなり一気に路面水量が上昇する。 ごく短時間で100%まで上がり、雨が降り始めてからドライタイヤでグリップしなくなるまで1分~1分半程度の猶予しかない。 中盤からは雨雲レーダーを逐一確認し、自分の位置と路面水量を見て、最適なタイミングでウェットタイヤへ交換しよう。 -雨自体は残り20分ほどで止むが、ドライタイヤがグリップするほどの路面水量になるにはそれなりに時間が掛かる。 また、レコードラインが出来上がっても、レコードライン以外はウェット路面なので、絶対に入らないよう心掛けたい。 特にピット出口はまだ水が多く溜まっているため、ドライタイヤに交換した直後はスピンしないよう細心の注意を払う事。 ドライタイヤは路面水量1/3あたりからグリップするが、早めの交換はリスクも大きいため、乾ききるまで待ってもいい。 -車両はBoP適用時の総合性能に優れる[[AMG GT3>メルセデス AMG GT3 '16]]や、旋回性能・安定性に優れウェットでも走りやすい[[911 RSR>911 RSR (991) '17]]等が良い。 とは言え車両を選ばないと勝てないほど難しいレースイベントではないため、自分の好きな車両で挑んだ方がいいだろう。 ウェットコンディションへの順応の方がよほど重要なので、勝てないようなら車両より自分のドラテクを疑った方がいい。 **M7-8 レイク・マジョーレ・サーキット 1 Hour [#m3e1932b] Gr.3カーによる1時間耐久レース。予報によると降水確率は0%。ミディアムタイヤで2ストップか、それともハードタイヤで1ストップか!? :レギュレーション| |CENTER:160|CENTER:60|CENTER:150|CENTER:160|CENTER:150|c |カテゴリー / カータイプ|PP制限|タイヤ制限|国籍・車種・駆動指定|補足|h |Gr.3|なし|RH・RM・IM・Wタイヤ|なし|ナイトロ禁止・BoP適用| :レース情報| |CENTER:150|CENTER:110|CENTER:110|CENTER:200|CENTER:110|c |イベント分類|燃料消費|タイヤ消耗|スターティンググリッド|クリア条件|h |耐久レース|3倍|5倍|12 / 20|ブロンズ以上| |耐久レース|3倍|4倍|12 / 20|ブロンズ以上| :使用コース・賞金Cr.| |使用コース|レース時間|ゴールド|シルバー|ブロンズ|総額|h |340|RIGHT:70|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|RIGHT:90|c |[[レイク・マジョーレ・フルコース>レイク・マジョーレ・サーキット#LMC_GP]]|60分|50,000,000|40,000,000|30,000,000|120,000,000| -最後にして最難関のミッション。Gr.3・BoP適用というレース設定は上記と同じだが、こちらはRSタイヤを使用できない。 -純粋にライバルカーのレースペースが非常に速く、[[AMG GT3>メルセデス AMG GT3 '16]]、[[M6 GT3>M6 GT3 Endurance Model '16]]、[[GRスープラ>GRスープラ レーシングコンセプト '18]]あたりが特にハイペースで走行する。 いずれもミディアムを履いての2ストップ作戦で、他車両と競り合ってペースを上げた際は1分56秒台を叩き出す事もある。 また、筑波サーキットやレッドブル・リンクと違って雨が降らないため、ピット戦略を駆使したタイムギャップも得にくい。 レイク・マジョーレ自体のコースレイアウトの難しさも相まって、非常に難易度の高いレースイベントとなっている。 -ピット戦略としては、レーシングハードで15周・1ストップか、レーシングミディアムで10周・2ストップのどちらかとなる。 前者は15周走り切るための燃費走行を、後者はタイヤを持たせるためのマネジメントを要求される。自信のある方で挑もう。 先述の通りライバルカーが非常に速いので、前者なら最低でも2分を切るペース、後者なら1分58秒台が安定して出せないと1位は厳しい。 GT Cup Gr.3やWTC800、サーキットエクスペリエンス等を徹底的に走り込んで、コースを覚えテクニックを磨いてから挑戦したい。 -優勝自体はどの車両でも可能だが、戦略の幅を持たせるために燃費やタイヤ摩耗、安定性に優れたマシンで挑むといい。 1周あたりのラップタイムが速いマシンで飛ばすという選択肢もありだが、どうしてもマネジメントが難しくなってしまう。 勿論自分の癖や好みにもよるので、5周ほど走ってはリタイアして乗り換え…を繰り返し、自分に見合った車両を探してみよう。 ---- IP:126.36.82.242 TIME:"2025-02-01 (土) 13:28:30" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%2F%E3%82%B6%E3%83%BB%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/131.0.0.0 Safari/537.36" |