Top > ニュルブルクリンク

*概要 [#o021f10a]
-ドイツ北西部ラインラント=プファルツ州・ケルンより南に約60km離れたニュルブルクにあるサーキット。
低速から高速まで多種多様なコーナーが存在しており、唯一試せないのは高速域からのフルブレーキングのみとまで言われるサーキットである。
-F1等で使用される南側のGPシュトレッケ(GPコース)と、耐久レースや自動車開発で使用される広大なノルドシュライフェ(北コース)で構成される。
この他に、4時間耐久用や24時間耐久用のレイアウトが存在しており、いずれもコースの大部分の区間を共用している。
-[[Wikipedia ニュルブルクリンク>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF]]

*コース攻略 [#bc13c302]
**ニュルブルクリンク 北コース [#Nur_N]
|&ref(Nur_N.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschleife|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルブルクリンクを代表するノルドシュライフェ…通称「ニュル北」は、自然の地形に沿って作られた難攻不落のロングコース。
とにかくコースを覚える事が大切。全長20kmもの長大なコースだが、決して覚えられなくはないので、何度も走り込んでいこう。

ニュルは路面の凹凸やうねりが激しく、平均速度も高いので、いきなり高性能な車両を投入しても無事な完走さえ難しい。
初めてこのコースに挑むという場合、最初は軽自動車やPP300〜400あたりの手頃な車両でチャレンジするところから始めてみるといい。
2~3周ほどコースアウトせずに完走したら、次はPP400~500あたりに乗り換えて、再び2~3周ほどコースアウトせずに走ってみよう。
同様に、次はPP500~600のスポーツカー、その次は700以降のハイパフォーマンスカー、更にその次はGr.4と、順々に車両のクラスを上げていく。
PP700~800クラスの比較的扱いやすい車両と一般に扱いにくいとされる車両で練習しておくと、殆どの市販車で走れるようになる。
当然だが、いずれの車両でも漠然と走らずに、次のコーナーは、次のコーナーは、というように思い出しながらリズミカルに走って行くように。
面倒に感じるだろうが、そうやって順に走っていくとコースも自然と頭に入り、ライン取りやBP・CPもだんだんと理解できてくる事だろう。

***START~Aremberg [#Nur_F_1]

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''Nordkehre''(ノルドケーレ)
スタート直後のきつい左コーナーは、狭い道幅をできるだけいっぱいに活用し、大きくコーナリングしていく。
下り勾配になっているので、しっかり減速して行かないと、オーバースピードでコースアウトしやすい。
イン側・アウト側とも縁石に若干高さがあるので、乗る場合は体勢を崩さないよう注意すること。

-''Hatzenbach''(ハッツェンバッハ)
ノルドケーレに続くS字コーナー。リズム良く、CPを奥に取るようにしてクリアしていく。
ある程度のクラスのクルマならアクセルオフやチョイ押しくらいの軽いブレーキだけで抜けられる。
二番目の右コーナーが若干きつめなので、最初の左コーナー付近からすぐにアプローチの体勢を取って行かないと、曲がりきれず脱出でコースアウトしやすい。

-''Hocheichen''(ホーホアイヒェン)
ハッツェンバッハに続き、高速区間クヴィッデルバッハー・ヘーエに繋がるS字コーナー。
最初の右コーナーは、手前で少し強めのブレーキを入れ、イン側の縁石に大胆に乗って行く。
イン寄りのラインで脱出したいが、あまりインに寄りすぎると脱出で車が跳ねて姿勢を崩しやすいので注意。
次の左コーナーは若干バンクがついており、より高速で抜けていくことが可能。最初の右コーナー脱出付近からのアクセルオンで、スピードを上げていこう。

-''Quiddelbacher Höhe''(クヴィッデルバッハー・ヘーエ)
アップダウンの大きい高速区間。谷間を頂点に緩やかな右カーブとなっている。
終盤、ジャンピングスポットの後が右コーナーとなっているので、脱出は左寄りに。

-''Flugplatz''(フルークプラッツ)
ジャンピングスポットと、それに続く右コーナー。
ジャンプ後着地したらすぐアクセルオフや軽いブレーキを挟んで右へ切り込んで行く。車両によっては全開でクリアすることも可能だ。
低グリップタイヤを履いたハイパフォーマンスカー等になると、ジャンプの手前でアクセルオフや軽いブレーキを入れた方が、着地も安定しやすい。
直後に全開区間があるので、次の右コーナーを全開で抜けられるように速度を調整しよう。

-''Schwedenkreuz''(シュヴェーデンクロイツ)
高速左コーナー。スピードに乗っていること、手前のジャンプスポットで体勢を崩し易いことなどから、曲がりきれずコースアウトするパターンがよく見られる。
車速の低いクルマやGTカーならアクセルオフだけで抜けられるが、慣れないうちは軽いブレーキを挟んだ方が良いだろう。
抜けた後は右コーナー・アーレムベルクが待っているので、早めに左へ寄せておくことが望ましい。

-''Aremberg''(アーレムベルク)
高速からのフルブレーキングが必要となる右コーナー。
直前まで高速区間が続いていたことと、若干の下り勾配であることから、ここでも減速が間に合わずコースアウトするパターンがよく見られる。
タイトなので、しっかり減速し、できるだけインに沿うようにコーナリングする。アクセルオンを焦ると脱出でもコースアウトしやすいので注意。
車幅1700mm程度の車ならある程度余裕をもって2台並ぶことができるためオーバーテイクもしやすい。
オーバーテイクする場合は、レイトブレーキングは使わず脱出で勝負しよう。アウト側から被せると効果的。

#endregion

***Fuchsröhre~Bergwerk [#Nur_F_2]

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''Fuchsröhre''(フックスレーレ)
非常に緩やかな左右のカーブが続く、下り勾配の高速区間。それぞれのインを繋ぐように直線的に抜けていこう。
次のランゲシュトレッケをクリアしやすくするため、終盤は右寄りのラインを取ると良い。

-''Langestrecke''(ランゲシュトレッケ)
谷間の左コーナーはイン寄りで進入してしまいがちだが、フックスレーレの終盤でアウト側に寄せておくと(最後の右カーブでCPを奥に)、安定してクリアしやすい。
アーデナウアー・フォルストへと繋ぐ二つ目の左コーナーは軽いジャンプスポットとなっている。若干ブラインドになっていることもあり、脱出でアウトに膨らみやすい。
しかし直後に右コーナーがあるので、できるだけアウト・イン・イン~ミドルくらいのライン取りとなるよう心がけよう。
登りの頂きに僅かに見える左側の縁石に向かってコースを斜めに横切るような感覚で飛び込んで行くと、かなり理想的なラインを取ることができる。

-''Adenauer-Forst''(アーデナウアー・フォルスト)
右左右とタイトなコーナーが連続する区間。ここはクリアの状況によってタイム差が出やすい。
抜けた後は再び高速区間になるので、各コーナーでは常にCPを奥に奥に取っていく。特に中盤左コーナーは途中でRがきつくなる複合コーナーなので注意。
最後の右コーナーは縁石が両側とも比較的フラットで幅もあるので、有効活用すると良いだろう。
なお、前半の右および左コーナーの縁石は、両側とも若干高さがあるので、あまり乗らないように注意すること。

-''Metzgesfeld''(メッツゲスフェルト)
緩やかな左コーナーの後、きつめの左コーナー、緩い右コーナーと続く。
一つ目の左コーナーは軽いブレーキングで抜けられる。ダウンフォースがある車ならアクセルオフでいい。
ただしイン側の縁石は乗ると外側に弾かれることが多いので使わない方がいい。
二つ目の左はブレーキを遅らせるとアンダーステアでコースアウトしてしまうため注意。脱出はイン側へ抜けたい。
三つ目の緩い右コーナーは次のコーナーへのアプローチのためにアウト側へ抜けよう。

-''Kallenhard''(カレンハルト)
このコーナーからアインファート・ブライトシャイトまでしばらく下り区間が続く。
特にこのコーナーの入り口はかなりきつい下り坂となっているため、ブレーキングで姿勢を崩しやすい。
しっかりと前後の荷重バランスを調整しよう。MT操作ならエンジンブレーキも効果的。

-''Spiegelkurve''(シュピーゲルクルフェ)
左→右と続く高速のS字コーナー。
ダウンフォースのないハイパフォーマンス車では軽いブレーキングが必要となる。
左右に強いロールが発生するためバランスを崩しやすい。縁石にはできるだけ乗せないようにしたい。

-''Wehrseifen''(ヴェーアザイフェン)
複数のコーナーが合わさった複合コーナー。右へ曲がった後、ノルドシュライフェで1,2を争うタイトな左コーナーを抜け最後は右コーナー。
一つ目の右コーナーは緩く感じるが、次の左コーナーへの侵入を考えると早めに速度を落としてイン側へ抜けた方がいい。そうすることで次の左はアウトから侵入できる。
二つ目の左コーナーはアウトからミドルへ入り、インへ抜けていくと三つ目の右で立ち上がりが楽になる。
三つ目の右は比較的緩いため早めにアクセルを開こう。その際はプッシングアンダーやパワーオーバーに注意。

-''Einfahrt-Breidscheid''(アインファート・ブライトシャイト)
ヴェーアザイフェンと同じように右→左とコーナーが続く。
ヴェーアザイフェンよりも緩いが、高速域からのハードブレーキングとなるためアンダーステアに注意。左コーナーの縁石は高いためあまり乗らないほうがいい。

-''Ex-Mühle''(エクスミューレ)
きつめの登り坂になっている右コーナー。
路面状態が特に悪く、車高を下げた車ではサスペンションが底付きを起こし、極端にスタビリティが不足する。
登り坂なので前輪荷重が不足しアンダーステアとなりやすい。また脱出の登り坂はかなりきついのでギアの選択も重要である。

-''Laudaringsnick''(ラウダリンクシュニック)
緩やかな左高速コーナー。
次のコーナーへのアプローチを考えてアウトからインに抜けるようなラインを取りたい。

-''Bergwerk''(ベルクヴェルク)
大きく回り込んだ右コーナー。重大事故が多いことでも知られている。路面状態も悪く姿勢を崩しやすい。
高速域からのハードブレーキングとなるがCPが見えないため、ブレーキングミスをしやすいコーナーでもある。
リアのグリップ不足によるオーバーステアや、前輪荷重過多によるアンダーステアに注意。
ブレーキをうまく調節して荷重をコントロールしよう。MT操作ならエンジンブレーキもおすすめ。
長い上りの全開区間につながるコーナーであるため、立ち上がり重視のラインで走ると良い。

#endregion

***Kesselchen~Eschbach [#Nur_F_3]

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''Kesselchen''(ケッセルヒェン)
左右に曲がりくねった上り坂の高速区間。馬力が高い車だと一瞬のミスがクラッシュに繋がるので、不安ならアクセルオフで抜けるほうがいいだろう。

-''Mutkurve''(ムットクルフェ)
高速の左コーナー。全開で抜けられる車もあればブレーキングしないと抜けられない車もある。馬力や空力性能などでかなり変わってくるので慎重に見極めたい。

-''Klostertal''(クロスタータル)
ムットクルフェよりは緩いが、イン側の縁石を踏むと外側へ弾かれやすいので意外とシビア。
かなりの高速コーナー故、立ち上がりでコースオフするとそのまま制御不能となり大クラッシュに繋がりかねない。
直後にヘアピンがあるので、不安ならアクセルを戻してもいいだろう。

-''Steilstrecke''(シュタイルシュトレッケ)
途中でRが大きくなる複合コーナーだが、CPを越えた後も出口が見えるまでインベタで走るというラインも有効。
カルッセルまでのストレートは短いながらもかなりの上り勾配であるため、ボトムスピードよりも立ち上がりを重視したほうが好結果につながる場合が多い。

-''Caracciola-Karussell''(カラツィオラ・カルッセル)
有名なすり鉢状のコーナー。
オーバースピードですり鉢からはみ出ることのないよう注意。大幅にタイムを失うことになる。進入、脱出共に直線的に行うと安定する。
インに寄りすぎるとそのままイン巻きしてスピンすることもあるため注意が必要。アクセル開度を一定に保ち姿勢を維持しよう。

-''Hohe Acht''(ホーエアハト)
ノルドシュライフェで最も標高の高いポイント。ここからブリュンヒェンまでは怒涛のダウンヒルセクションとなる。
中高速コーナーが連続するので、リズムよく駆け抜けるべし。また、この区間は舗装が古く、特に滑りやすいので注意が必要。
このコーナー自体は単純な右コーナーなので、セオリー通りクリアしよう。ただし縁石は使わないほうがいい。
直前の緩いシケインは、足を軟らかめにセッティングしている場合、大きく縁石を跨いでしまうという手もある。

-''Hedwigshöhe''(ヘドヴィヒシューヘ)
右、左、右と続く高速シケイン。強烈な下り勾配故、リア荷重が抜けやすく、またオーバースピードになりがち。左足ブレーキを有効に使おう。

-''Wippermann''(ヴィッパーマン)
入口はきつい上り、出口は緩い下りとなっており、非常にアンダーが出やすい。
直後に左コーナーがあるので、コースオフするリスクを冒してまで立ち上がりで頑張るのは得策とは言えないだろう。

-''Eschbach''(エシュバッハ)
ややきつい左のあとに緩い左コーナーが続く。アウト・イン・アウト・インのラインで立ち上がると、スピードを殺すことなく直後の右コーナーへの準備ができてよい。
オーバースピードで進入し、曲がりきれずにコースオフするケースが多く見受けられるので、慎重に。

#endregion

***Brünnchen~FINISH [#Nur_F_4]

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''Brünnchen''(ブリュンヒェン)
短い直線をはさんで存在する2つの右コーナー。一つ目は下り、二つ目は上りとなる。
いずれのコーナーも出口の縁石がフラットなので積極的に使っていきたい。
ただし、コースオフには注意。特に二つ目の出口側はサンドトラップとなっているので、無理のし過ぎは禁物。
また一つ目の出口ははみ出しすぎるとペナルティを取られるため、焦ってアクセルを早く踏み過ぎないように。

-''Eiskurve''(アイスクルフェ)
上りながらの左コーナー。ここもアンダーを出しやすいので注意。

-''Sprunghügel''(シュプルングヒューゲル)
ノルドシュライフェ屈指の難所。ジャンピングスポットの直後に高速右コーナーが待ち受ける。
進入で姿勢を乱しやすいので、ジャンプする直前に軽く減速しておくと良い。その後の右コーナーはダブルクリップで。直後の左コーナーに備え、立ち上がりはコンパクトに。
アウト側がサンドトラップとなっているため、アプローチはこれでもかというくらい慎重に。直後に全開区間があるため、ここでミスると取り返しがつかないほどのタイムロスをすることになる。

-''Pflanzgarten''(プランツガルテン)
緩やかなコーナーが続く区間。終わりにある右コーナーを除いて、基本的には全開でクリアできるだろう。
途中のジャンピングスポットは非常に姿勢を乱しやすい。左側の縁石を半分跨ぐくらいのラインで走ると比較的安定してクリアできる。
最後の右コーナーはコースオフしやすいポイント。徐々にRがきつくなるので、アウトいっぱいからブレーキングするとそのままコースアウトしやすい。
アウト側に車半分~1台分くらいのスペースを残したままブレーキングするといい。直後に左コーナーがあるので、立ち上がりはコンパクトに。

-''Schwalbenschwanz''(シュヴァルベンシュヴァンツ)
右コーナーを立ち上がったらすぐに軽いブレーキとともに切り返し、イン側の縁石には乗らずにクリアする。CPは気持ち奥にとると良いだろう。

-''Mini-Karussell''(ミニ・カルッセル)
注意点はカラツィオラ・カルッセルと同様。立ち上がりで焦ってコースオフしないよう注意。

-''Galgenkopf''(ガルゲンコップフ)
ドッティンガー・フーエにつながる右コーナー。Rの異なる二つのコーナーが合わさったような形状をしている。二つのコーナーの頂点を繋ぐ滑らかな曲線を描くようなラインが理想。
二つ目のインクリップを外すとそのまま外へ外へと膨らんでしまい、脱出で遅れることになる。気持ち早めにインに向かうくらいが丁度いい。
ついアクセルを早めに開けたくなるが、出口が見えるまでは我慢しよう。

-''Döttinger-Höhe''(ドッティンガー・フーエ)
2kmに及ぶ超ロングストレート。
この直線区間でトップを走っていて、すぐ後ろに後続車がいる場合はアクセルオフ等で減速し後続車を前に出させるのがよい。その後スリップを使ってストレートエンドで抜き返そう。
この先フィニッシュラインまでオーバーテイクのチャンスはないに等しいからだ。
ただし性能差が大きい場合はこの限りではない。状況に応じて臨機応変に。
ちなみにリアルでは左側のほうが速度の伸びがいいらしい。コース横に木が多く、風の影響を受けにくいからだとか。ゲーム内では再現されていないと思われる。

-''Antoniusbuche''(アントニウスブーヘ)
丘を登りきった先にある超高速左コーナー。レーシングカーや低馬力の市販車ならば何の問題もないコーナーだが、ダウンフォースのない高馬力車だと途端にシビアになる。
場合によっては軽い減速が必要になるだろう。無理をしてコースアウトすると大きなロスになるため慎重に。

-''Tiergarten''(ティーアガルテン)
ホーエンラインに向けてブレーキングを開始するポイント。直線的に、最短距離で止まれるようなラインとセッティングを確立しよう。
ここのブレーキングであまりにも不安定な挙動を示すようなら、セッティングを見直したほうがいいだろう。

-''Hohenrain''(ホーエンライン)
最後の低速コーナー群。上り坂故アンダーが出やすい。最後の右コーナーを優先したラインどりで攻略しよう。
ゴール直前だからと言って油断しないこと。意外とミスしやすいポイントである。

#endregion

**ニュルブルクリンク 北コース ツーリスト [#Nur_N_tourist]
|&ref(Nur_N_tourist.jpg,nolink);|&color(Red){1};.Nordschleife|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|20832m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|173|
|~|~|~ピット|なし|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|タイムトライアル専用|
北コースの一般開放時のレイアウト。タイムトライアルでのみ走行可能。
ドッティンガー・フーエにある入場ゲートから走行を開始する。それに伴いレコードラインはノルドケーレ前からアントニウスブーヘに後退しており、またピットも閉鎖されている。

-''入場ゲート''
ドッティンガー・フーエ終盤の側道。コースはバリケードで封鎖され通過できないため事実上のシケインとなる。
道幅が狭いうえ料金所もあるため進入時には間違いなく減速することになるが、アシスト類は反応しないためタイミングには注意。入り損ねてバリケードに正面衝突することだけは避けたい。
出口には誘導路としてスラローム状にパイロンが並べられているが、倒してもペナルティは発生しない。

**ニュルブルクリンク 24h [#Nur_24]
|&ref(Nur-24h.jpg,nolink,60%);|&color(Red){1};.GPコース&br;&color(Red){2};.Nordschleife|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|25359m|
|~|~|~ストレート長|2135m|
|~|~|~高低差|300m|
|~|~|~コーナー数|189|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|あり|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、北コースとGPコースが組み合わさったレイアウト。ただしメルセデス・アリーナはショートカットされている。
大部分は北コースおよびGPコースと共有されているので、主な攻略はそちらを参照して欲しい。

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''GPコース''(&color(Red){1};)
殆どはGPコースと同じレイアウトだが、メルセデス・アリーナがショートカットされ、非常にタイトな二連続ヘアピンとなっている。
GPコース部分全体のタイムに影響するので、コーナリング速度と脱出速度を上げることを心がけよう。
進入時は長いストレートからのハードブレーキングになるので、オーバースピードで飛び込みすぎないようにすること。
クルマにもよるが、ストレート終盤の緩い右カーブ前後あたりを目安に早めに減速していくと良いだろう。

-脇阪寿一がニュルブルクリンクコースを徹底解剖 
[[YouTube>http://www.youtube.com/watch?v=FhW4eddWLHA]]

#endregion

**ニュルブルクリンク GP [#Nur_GP]
|&ref(Nur-GP.jpg,nolink,80%);|&color(Red){1};.メインストレート&br;&color(Red){2};.Castro&br;&color(Red){3};.Mercedes Arena&br;&color(Red){4};.Mercedes Arena&br;&color(Red){5};.Mercedes Arena&br;&color(Red){6};.第6コーナー&br;&color(Red){7};.Ford Kurve&br;&color(Red){8};.Dunlop Kehre&br;&color(Red){9};.Michael Schumacher 'S'&br;&color(Red){10};.Kumho Kurve&br;&color(Red){11};.Bit Kurve&br;&color(Red){12};.Hatzenbects Bogen&br;&color(Red){13};.Veedol&br;&color(Red){14};.Coca-Cola Kurve|>|~コース情報|
|~|~|~分類|リアルサーキット|
|~|~|~所在国|ドイツ|
|~|~|~コース長|5148m|
|~|~|~ストレート長|620m|
|~|~|~高低差|56.7m|
|~|~|~コーナー数|17|
|~|~|~ピット|あり|
|~|~|~天候変化|なし|
|~|~|~時間変化|あり|
|~|~|~備考|---|
ニュルを構成するコースの一つで、グランプリコース「GP-Strecke(GPシュトレッケ)」と呼称される部分。
長いストレートとタイトなコーナー、シケインから構成されており、脱出速度を如何に上げていくかが求められる。また、中低速コーナーが多いため、テクニカルサーキットである。
理想ラインはほぼ1本しかないので、特にコーナリング中はラインを外さないようアクセルワークに注意しよう。

#region(←セクション別攻略詳細を表示)

-''メインストレート''(&color(Red){1};)
ここから次のカストロール・Sにかけてがオーバーテイクポイントとなる。

-''Castrol 'S'''(カストロール・S)(&color(Red){2};)
メインストレートの終わりにあるタイトな右のヘアピンカーブ。
アウトよりに進入し、そこから一気にクルマの向きを変えて直線的に立ち上がるようにしよう。そうすれば次のメルセデス・アリーナにつなぎやすい。
下り坂になっているので思わぬブレーキングミスに注意。ゲーム内でも、ブレーキングミスによって前の車両に追突するという状況がよく起こる。
ここのコーナー名の"S"は2002年のコース大改修以前は中速S字コーナーだった名残である。

-''Mercedes Arena''(メルセデス・アリーナ)(&color(Red){3};~&color(Red){5};)
24hコースではショートカットされている、カストロール・Sの後に続くタイトなコーナー群。
最初の左はアウトインアウトで抜け、次の左に備えて脱出は縁石を目一杯使う。ただし使いすぎによるペナルティには注意。
次の左はそのまま出来る限りアウトからインに切り込む感じで。きっちり速度を落とし、最後の右に備え脱出はイン寄りで。
そのあとすぐにクルマを次の右へ。道幅を目一杯使い、最後は少しはみ出すくらいのラインで脱出。
途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんでしまいタイムロスとなるので注意。

-''第6コーナー''(&color(Red){6};)
メルセデス・アリーナの次にある左コーナー。次のフォード・クルベに備えてあまりアウトに寄りすぎないように。

-''Ford Kurve''(フォード・クルベ)(&color(Red){7};)
タイトな右コーナー。オーバーテイクポイントに見えるが、減速が遅れると立ち上がりで膨らみ、最悪グラベルにはまるのでここであまり仕掛けないほうがいい。

-''Dunlop Kurve''(ダンロップ・クルベ)(&color(Red){8};)
180度以上曲がる低速のヘアピンで、本コースのオーバーテイクポイントの一つ。出口が見えにくいため、アクセルを踏むタイミングに注意。

-''Michael Schumacher 'S'''(ミハエル・シューマッハ・S)(&color(Red){9};)
過去7度のF1ワールドチャンピオンである王者ミハエル・シューマッハの名がつけられた高速S字コーナー。縁石を使って直線的に抜けよう。
ここでミスしてスピードを落としてしまうとかなりタイムロスとなるので大事なコーナーである。
//なお、難易度や敵車の性格、敵が操る車によっては、砂に落ちて失速したり、コースアウトしたり、クラッシュすることがある。([[F1500T-A]]や[[X2014>レッドブル X2014 スタンダード]]など、桁違いに速い車が特に顕著である。)

-''Kumho Kurve''(クムホ・クルベ)(&color(Red){10};)~''Bit Kurve''(ビット・クルベ)(&color(Red){11};)
''第6コーナー''(&color(Red){6};)~''フォード・クルベ''(&color(Red){7};)までの攻略とほぼ一緒である。とくにビット・クルベは次のオーバーテイクポイントであるハッツェンベクツ・ヴォーゲンにつながるので、立ち上がり重視のラインを取ろう。

-''Hatzenbects Bogen''(ハッツェンベクツ・ヴォーゲン)(&color(Red){12};)
「バックストレッチ」と呼ばれる区間にある高速右コーナー。ここから次のヴィードルにかけてがオーバーテイクポイントとなる。アウトインアウトの際、外に振られてコースアウトしないように。

-''Veedol''(ヴィードル)(&color(Red){13};)
「NGKシケイン」とも呼ばれるシケイン。縁石を大胆に使って直線的に攻略しよう。出口にある縁石は高くバランスを崩しやすいので、あまり大胆に乗らないように。

-''Coca-Cola Kurve''(コカ・コーラ・クルベ)(&color(Red){14};)
ヴィードルからホームストレートにショートカットするタイトコーナー。定石どおりアウトインアウトで。
ここも途中で迂闊にアクセルを開けると立ち上がりで膨らんでしまいタイムロスとなるので注意。

-''参考動画''
[[GTPlanet's WRS Week 28 D4, D2 &D1 Podium:http://www.youtube.com/watch?v=sDc-PdWPo1E]]

#endregion

**ニュルブルクリンク エンデュランス [#Nur_E]

**ニュルブルクリンク スプリント [#Nur_S]

*使用されるレース [#n85bf274]

**シングルレース [#k2dc979e]
||CENTER:|CENTER:|RIGHT:|c
|イベント|使用レイアウト|周回数|CENTER:1位報酬Cr.|h
|[[ポルシェカップ>レースイベント一覧:PP600~700#yc54e526]]|北コース|1|5,250,000|
|[[シュワルツ・ヴァルド・リーグ>レースイベント一覧:PP600~700#p9630088]]|~|1|6,400,000|
|[[ヒストリック・スポーツカー・マスターズ>レースイベント一覧:PP300~500#d6f9b051]]|~|1|6,000,000|
|[[ヨーロピアン・クラブマンカップ 600>レースイベント一覧:PP600~700#md2d6dbb]]|~|2|2,500,000|
|[[ヨーロピアン・FRチャレンジ 550>レースイベント一覧:PP300~500#z98b6c74]]|グランプリ|2|2,500,000|
|[[ワールドツーリングカー 600>レースイベント一覧:PP600~700#r841f795]]|~|5|8,000,000|
|[[ワールドツーリングカー 900>レースイベント一覧:PP700~他#g639c610]]|~|10|13,500,000|
|[[ジャパニーズ・4WDチャレンジ 600>レースイベント一覧:PP600~700#pdfabdaf]]|スプリント|3|4,000,000|
|[[ワールドツーリングカー 800>レースイベント一覧:PP700~他#y3c6d08c]]|エンデュランス|3|20,000,000|
各レース詳細(レギュレーション含む)はリンク先参照
**サーキットエクスペリエンス [#hbff02d3]

***北コース [#jfd4ecdf]
使用車種:[[M6 GT3 Endurance Model '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからHocheichen|0'39.600|600,000|
|セクター2|Quiddelbacher HöheからAremberg|0'37.600|600,000|
|セクター3|ArembergからAdenauer-Forst|0'28.300|600,000|
|セクター4|Adenauer-ForstからWehrseifen|0'47.500|600,000|
|セクター5|WehrseifenからBergwerk|0'35.000|600,000|
|セクター6|BergwerkからCaracciola-Karussell手前|0'25.900|600,000|
|セクター7|Caracciola-Karussel|0'13.000|600,000|
|セクター8|Caracciola-KarusselからBrünnchen|0'49.600|600,000|
|セクター9|BrünnchenからSchwalbenschwanz|0'42.700|600,000|
|セクター10|SchwalbenschwanzからDöttinger-Höhe手前|0'23.900|600,000|
|セクター11|Döttinger-H&oumからFINISH|0'30.300|600,000|
|>|1ラップアタック|6'37.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.100,000,000
オールゴールド:Cr.500,000,000

***グランプリトラック [#cfe0d7e7]
使用車種:[[メルセデス AMG GT3 '16]]
|||RIGHT:|RIGHT:|c
|>|区間|CENTER:ゴールド|CENTER:報酬合計|h
|セクター1|STARTからMercedes Arena|0'33.800|600,000|
|セクター2|Mercedes Arena終わりからMichael Schumacher 'S'手前|0'31.000|600,000|
|セクター3|Michael Schumacher 'S'からHatzenbects Bogen手前|0'25.400|600,000|
|セクター4|Hatzenbects Bogen手前からFINISH|0'30.000|600,000|
|>|1ラップアタック|1'59.800|3,000,000|
オールブロンズ:Cr.20,000,000
オールゴールド:Cr.100,000,000
*小ネタ [#q2c2dc94]
-このコースをモデリングする際、路上の落書きやコーナーの曲率、全長や高低差まで細かく凝って製作されたとされる。

-このサーキットの北コース及び24hでレースを行うと、ライバルカーがウィンカーを点滅させてプレイヤーに進路を譲ってくれることがある。


----

IP:60.42.76.118 TIME:"2023-11-03 (金) 00:35:12" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF&id=k2dc979e" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (X11; Linux x86_64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/118.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS