Top > エンツォ フェラーリ '02

//本ページの車両解説は整理・肉抜きが完了しています。現在編集の必要はありません。
//細かな誤字脱字の修正等を除き、車両解説の編集は遠慮してください。
//それでもなお車両解説の編集が必要な場合、運営スレにて意見を求めてください。

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|イタリア/フェラーリ|PP|662.80|総排気量|5,998cc|
|国籍/メーカー|イタリア/フェラーリ|PP|651.87|総排気量|5,998cc|
|カテゴリー|その他/スーパーカー|最高出力|668PS/8,000rpm|最大トルク|67.0kgfm/5,500rpm|
|カータイプ|#ロードカー|吸気型式|NA|駆動型式|MR|
|年式|2002|車両重量|1,255kg/44:56|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル|Cr.250,000,000|制限|>|>|ダート走行不可&br;過給機系のチューン不可|
|セントラル|Cr.250,000,000|制限|>|>|ダート走行・過給機系のチューン不可|
|その他|---|特記|>|>|デフォルトでダウンフォースが存在(200:300固定)&br;アクティブエアロシステム搭載|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|Bianco Avus|Giallo Modena|Rosso Scuderia|☆Rosso Corsa|Rosso Mugello|
|Rubino Micalizzato|Nero|Nero Daytona WB|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
#endregion
----
#ref(エンツォ.jpeg,nolink)

-↓アクティブエアロシステム:110km/h〜220km/hで走行時に作動する

#ref(エンツォ-R.jpeg,nolink)
----
-2002年4月に公開されたプロトタイプ「FX」を経て、同年9月に発表されたフェラーリ社のスーパースポーツカー。
創業55周年を記念して作られた車両であり、車名の由来は見ての通り、創業者「エンツォ フェラーリ」である。
[[F40>F40 '92]]・[[F50>F50 '95]]に続く21世紀初の記念碑的な意味合いもあり、それまでのレースで培った技術を結集して作られた。

-そのデザイン開発は、当時ピニンファリーナに在籍していた日本人カーデザイナー、奥山清行氏が手掛けている。
フェラーリ伝統の丸形テールランプを削り出したかのようなテールエンドに、大きく張り出した前後フェンダー。
そしてフォーミュラカーを多分に意識したフロントノーズ等、スーパーカーとして申し分のない迫力あるデザインを持つ。
勿論、単に迫力のあるデザインを追求しただけでなく、空力特性についても十分に煮詰められている。

-基本構成は「大出力エンジンをミッドシップにマウントする」という、F40・F50の伝統を引き継いでいる。
この事からも分かる通り、本車はF50の事実上の後継機であり、正式名の公開前は「F60」と呼ばれていた。
車両細部にもF50からの進化点が多数あり、ロードカーとしてちぐはぐだったF50の徹底改善が見て取れる。

-パワートレインはエンツォ専用に開発された、アルミブロックの6.0リッターV12DOHCエンジンである。
最高出力660PS・トルク67.0kgfmという高いパフォーマンスを誇り、その最高速度は350km/hをマークした。
これに組み合わせられるトランスミッションは、「F1マチック」と呼ばれる6速セミオートマチックである。
2ペダルだが自動変速モードは搭載されておらず、F1譲りのパドルシフトでシフトチェンジを行う。

-車体はボディパネル・フレーム共に、当時のトレンドであったカーボンコンポジットによって形成されている。
シャシーはF50のストレスマウント構造ではなく、後方にフレームを張り巡らせてエンジンをマウントする構造を採用。
その結果、アルミブロックエンジンの搭載が可能となり、カーボンの多用も相まって車体の大幅な軽量化を実現した。
これはストレスマウント構造を採用したために、車内の静粛性や激しい振動等の問題を抱えたF50の反省でもあった。

-足回りは前後共にダブルウィッシュボーンであり、ブレーキもブレンボ製のカーボンセラミックを装着した。
この辺りはレーシングカー直系の構成であり、サーキットでの全開走行にも耐えうるものとなっている。
その一方でASRと呼ばれるスタビリティコントロールやABS、更にはエアコンやアクティブエアロ等も搭載。
スーパーカーとしての高い性能を発揮させる一方で、ロードカーとしての安全性も同時に確保されている。 

-生産台数は349台+追加生産50台の合計399台であり、日本国内にはその内の33台が正規輸入された。
価格は日本円にして7850万円とされているが、現在では希少性から1億以上のプライスが付く事も珍しくない。
なお、本車を基にGTレースへの参戦を目指したコンセプトモデルも製作されているが、正式発表はされていない。 
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----

IP:210.158.183.105 TIME:"2023-07-23 (日) 05:29:57" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%84%E3%82%A9%20%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AA%20%2702" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/114.0.0.0 Safari/537.36"


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS