Top > エスコート RS Cosworth '92
//スポーツモードのデイリーレースでカラバリ確認済み |CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c |>|~分類|>|>|>|~性能| |国籍/メーカー|アメリカ/フォード|PP|482.45|総排気量|1,993cc| |カテゴリー|その他/ホモロゲーションモデル|最高出力|227PS/6,000rpm|最大トルク|30.4kgfm/3,500rpm| |カータイプ|#ロードカー|吸気型式|TC|駆動型式|4WD(--:--)| |年式|1992|車両重量|1,275kg/56:44|TM|5速| |>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他| |ユーズド|Cr.14,710,000(23,365km)|制限|>|>|前後駆動力配分の確認不可| |その他|---|特記|>|>|---| //-備考: #region(←カラーバリエーションを表示) |>|>|>|>|~カラーバリエーション| |☆Pacifica Blue|Radiant Red|Mallard Green||---| |||||---| |Diamond White|Polaris Grey|Black|Mallard Green|☆Pacifica Blue| |Radiant Red|---|---|---|---| //本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。 //本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。 本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。 記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。 //本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。 //記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。 #endregion ---- #ref(5代目エスコート.jpeg,nolink) //-↓---:--- //#ref(.jpg,nolink) ---- -欧州フォードの小型車として1967年に登場し、後継車のフォーカスの登場後も2002年まで生産されたエスコート。 2代目まではFR車・3代目以降はFF車の入門的車両として、一般層だけでなく走り屋やラリーストにも人気を博した。 この『RSコスワース』は、5代目に1992年から3年間設定された、グループA参戦用ホモロゲーションモデルである。 -基本設計は兄貴分にあたる[[シエラ・RS500コスワース>シエラ RS 500 Cosworth '87]]のコンポーネントを、より小型なエスコートに押し込んだもの。 -基本設計は兄貴分にあたるシエラ RSコスワース 4x4のコンポーネントを、より小型なエスコートに押し込んだもの。 シエラ譲りのコスワース製2L直4・16Vターボと4輪駆動システム、そしてエアロデザインを継承しつつ戦闘力を強化。 グレードは競技向け仕様と通常仕様に加え、本革シートやサンルーフ等を追加した「ラグジュアリー」が設定された。 -エスコートは世界ラリー選手権(WRC)で代々活躍し、目標をラリーにほぼ一本化した本車両も数々の成果を挙げた。 1997年のWRカー規定開始時には、フォードの経済的問題で本車両ベースのWRカーがFIA特認の元に開発・参戦した。 エスコートは1998年をもって市販車・WRCの双方で後継車となるフォーカスに後を譲り、第一線から退いていった。 ---- //#region(派生モデルの解説) //-書く場合はスラッシュを外してください //#endregion //---- IP:126.23.130.57 TIME:"2025-02-17 (月) 19:58:43" REFERER:"http://wikinavi.net/gran-turismo7/index.php?cmd=edit&page=%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%20RS%20Cosworth%20%2792" USER_AGENT:"Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/16.6 Safari/605.1.15" |