分類 | 性能 |
---|
国籍/メーカー | 日本/日産 | PP | 401.29 | 総排気量 | 1,989cc | カテゴリー | その他/スポーツカー | 最高出力 | 160PS/7,000rpm | 最大トルク | 18.0kgfm/5,500rpm | カータイプ | #ロードカー | 吸気型式 | NA | 駆動型式 | FR | 年式 | 1969 | 車両重量 | 1,040kg/51:49 | TM | 5速 | 入手方法 | セッティング他 |
---|
レジェンド | Cr.19,000,000(1,904km) | 制限 | --- | その他 | ザ・ヒューマン・コメディ:オールブロンズ | 特記 | GTカフェでの解説あり |
+
| | ←カラーバリエーションを表示
|
カラーバリエーション |
---|
Monte Carlo Silver | Grand Prix White | Grand Prix Green | Le Mans Yellow | ☆Safari Gold | Grand Prix Orange | Daytona Red | --- | --- | --- |
|
- 生産終了を控えた「ダットサン・フェアレディ」の後継車として1969年11月に発売されたフェアレディZ、通称『Z』。
当時の米国日産社長・片山豊氏の「先代はインパクト不足」との要望により、ダットサンの北米市場拡販の為に登場した。
氏の要望は「Eタイプのようなセドリックを造ってくれ」というもので、スタイリングもEタイプに準じたものとなった。
- コストの関係でパワートレインは実用型エンジンである水冷直6のL20型を採用しており、最高時速は約180km/h。
比較的良好な性能を示したものの、当時からハイスペックだった欧州製GTを超えるような能力は得られなかった。
しかしそれが効を奏し、欧州製GT並みの性能・内外装でありながら、他GTカーよりも安価なスポーツカーとなった。
兼ねてからの要望元であるアメリカ市場を中心に大ヒットを記録し、「ダッツン・ズィー」の愛称で親しまれた。
高度経済成長期真っただ中の日本でも8万台を販売、1978年のモデルチェンジまでに世界総販売台数55万台を記録。
まさに時代の先端を駆けぬけたフェアレディZは世界に日産の名を知らしめた、伝説のクルマとなったのである。
- この『Z432』は発売時から1973年4月に消滅するまで存在した、スポーツ走行を前提としたスパルタングレード。
初代スカイラインGT-Rの2Lエンジンが搭載され、同車と共に当時の国産車としては強烈な性能と存在感を誇った。
1971年には輸出仕様をベースとした2.4L仕様「240Z」を追加し、Zはスポーツカーとしての名声を高めていった。
|