分類 | 性能 |
---|
国籍/メーカー | 日本/ホンダ | PP | 527.14 | 総排気量 | 2,997cc | カテゴリー | その他/スポーツカー | 最高出力 | 288PS/7,000rpm | 最大トルク | 31.2kgfm/5,500rpm | カータイプ | #ロードカー | 吸気型式 | NA | 駆動型式 | MR | 年式 | 1992 | 車両重量 | 1,230kg/42:58 | TM | 5速 | 入手方法 | セッティング他 |
---|
ユーズド | Cr.40,270,000(15,696km) | 制限 | --- | その他 | はじめてのグランツーリスモ:達成率100%特典 | 特記 | GTカフェでの解説あり デフォルトでダウンフォースが存在(20:20固定) |
+
| | ←カラーバリエーションを表示
|
カラーバリエーション |
---|
Grand Prix White | ☆Championship White | Neutron White Pearl | Sebring Silver Metallic | Kaiser Silver Metallic | Indy Yellow Pearl | Formula Red | Charlotte Green Pearl | Berlina Black | --- |
|
- 1992年に発表したNSX Type Rは、ホンダのフラッグシップであるNSXの走りを更に際立たせるモデルとして登場した。
TypeRは快適性を犠牲にしてでも走行性能を追求したモデルを指し、ホンダ最高峰のスポーツモデルという位置付けである。
画像で確認できるボディカラー「Championship White」と、フロントの赤いエンブレムは、TypeRのみに設定されたもの。
これらはかつてホンダがF1参戦した際のF1マシン「RA271」に由来しており、ホンダにとっては特別な意味を持っている。
- NSXは快適性にも配慮した設計で知られるが、TypeRでは遮音材・オーディオ・エアコン、更には一部のメッキ塗装をも排除。
一部のパーツもより軽量なものに換装する等の徹底的な軽量化を追求し、ベースモデルと比較して120kgの軽量化を実現した。
その上でエンジンバランス取りやポート研磨といった処置が行われ、足回りにものサーキット向けチューンが施されている。
トランスミッションもATは設定されず、軽量化のために5速MTのみを用意、というホンダらしい硬派な仕様であった。
特別装備はモモ社製ステア・チタン削り出しシフトノブ・レカロ製カーボンシート等で、赤を多用したインテリアが特徴である。
- その研ぎ澄まされた走行性能は今なお色褪せず、最新の国産スポーツカーにも劣らないステアリングフィールを体感できる。
当時の新車価格は1000万近くであったが、その優れた運動性能から、30年以上経過した今でも高い人気を誇るに至っている。
現在ではTypeRのブランドイメージの確立により、状態の良い個体は新車以上の高値で取引される事も珍しくないという。
- なお、収録モデルの本車には、いくつかのオプション装備の他、後期型のフロントリップスポイラーが装備されている。
それから察するに本車のモデリング元は、「ホンダコレクションホール」に収蔵されている車両の内の1台と思われる。
|