//本ページの車両解説は整理・肉抜きが完了しています。現在編集の必要はありません。
//細かな誤字脱字の修正等を除き、車両解説の編集は遠慮してください。
//それでもなお車両解説の編集が必要な場合、運営スレにて意見を求めてください。

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|日本/マツダ|PP|372.88|総排気量|2,188cc|
|カテゴリー|その他/4ドアセダン|最高出力|175PS/4,400rpm|最大トルク|42.8kgfm/2,000rpm|
|カータイプ|#ロードカー|吸気型式|TB|駆動型式|4WD(--:--)|
|年式|2015|車両重量|1,600kg/63:37|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル|Cr.3,969,000|制限|>|>|前後駆動力配分の確認不可|
|その他|---|特記|>|>|---|
//-備考:デフォルトでコンフォート・ミディアムタイヤを装着

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆Soul Red Premium Metallic|Blue Reflex Mica|Deep Crystal Blue Mica|Titanium Flash Mica|Snow Flake White Pearl Mica|
|Sonic Silver Metallic|Meteor Gray Mica|Jet Black Mica|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
#endregion
----
#ref(アテンザ.jpeg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
-従来モデルと異なり、企画当初から上質なフラッグシップモデルとして開発され、2012年11月に発売された3代目アテンザ。
SKYACTIV TECHNOLOGY全面採用車の2台目でもあり、先代から内外装の質感が大幅に向上、ボディサイズも大型化した。

-エンジンは2.0Lと2.5Lガソリンエンジンの2種類に加え、本モデルである2.2Lディーゼルエンジンが最大のトピック。
従来はNOxの排出量対策で18-20とされていた圧縮比を14.1にまで引き下げるブレークスルーを達成、NOx排出量を大幅に低減。
稼働時の振動もプラットフォーム一新でガソリン車と同等に抑え、軽油のコストパフォーマンスの良さが際立つモデルとなった。
この技術は世界的に注目され、ディーゼルでは不可避の煤溜りや内部消耗が激しい点を除けば非常に優れたエンジンと評された。

-マツダのフラッグシップモデルとなっただけあり、今世代から年次改良、つまりマイナーチェンジも行われるようになった。
特に2014年・2018年は、フルモデルチェンジに匹敵するほどの大規模な年次改良が行われ、内外装や装備類が一新されている。
2019年7月の年次改良ではマツダのブランド強化策の一環から、車名が日本国外仕様と同じ「MAZDA 6」に変更・統一された。
これにより、2002年から17年間続いた「アテンザ」の車名は、同じく車名が統一されたアクセラや[[デミオ>デミオ XD Touring '15]]と共に幕を下ろした。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS