|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|日本/日産|PP|518.89|総排気量|2,568cc|
|カテゴリー|その他/スポーツカー|最高出力|341PS/7,500rpm|最大トルク|47.8kgfm/4,500rpm|
|カータイプ|#ロードカー|吸気型式|TB|駆動型式|4WD(--:--)|
|年式|2002|車両重量|1,560kg/57:43|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル|Cr.45,000,000|制限|>|>|前後駆動力配分の確認不可|
|その他|メニューブック No.35|特記|>|>|GTカフェでの解説あり&br;デフォルトでダウンフォースの調整が可能(20:40~80)|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|White Pearl|White|Sparkling Silver Metallic|Black Pearl|☆Bay Side Blue|
|Millennium Jade|---|---|---|---|
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)
----
-10代目スカイラインであるR34型が発売された翌年の1999年、BNR34型スカイラインGT-Rがデビューした。
[[R33>R33 GT-R V・spec '97]]では[[R32>R32 GT-R V・spec II '94]]に比べ大型化したボディが不評を買ったため、R34ではボディのサイズを絞りつつ剛性をより高めた。
ボディサイズが絞られた事で車重が50kgほど増えてしまっているが、これは衝突基準の改正に合わせた為である。

-搭載されるエンジン「RB26DETT」型はさらなる改良によって、最高出力は280PSながら最大トルク40kgfmの大台に達した。
組み合わせられるトランスミッションはスカイライン初のゲドラグ製6速MTとなり、様々な状況下での適応力強化が図られた。

-エアロパーツには新たに可変式リアスポイラーや、「Vスペック」では量産車初のカーボン製リアディフューザーを採用。
内装はマルチファンクションディスプレイを標準装備し、シートもR32以来の改良を受け、サイドサポート部が拡大された。
2000年に追加された「Vスペック II」では、NACAダクトを備えたカーボン製ボディ同色ボンネットも採用された。

-収録モデルは、「Mスペック Nur」と共にBNR34型最終モデルの一つとして発表された「Vスペック II Nur」。
第2世代GT-R開発に多大な影響を与えたニュルブルクリンクの名を冠し、N1仕様のRB26DETT型エンジンを搭載する。
当初は1グレード300台限定販売の予定が最終的に計1000台まで増産、それでもなお即日完売という人気ぶりを誇った。

-BNR34型は、2001年にR34型スカイラインが僅か3年で次期モデルにバトンタッチとなった後も、継続して生産されていた。
しかし、翌年8月に施行された排出ガス規制によりBNR34型も生産を終了、かつてのケンメリGT-Rとほぼ同じ末路を迎えた。
日産は既に次期GT-Rに関連するコンセプトカーを発表していたが、実際にGT-Rの名が復活するのは5年後の2007年の事である。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----
//トルク桁区切りを「,」→「.」に修正しました


    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS