|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|ドイツ/ポルシェ|PP|935.90|総排気量|2,000cc|
|カテゴリー|Gr.1/FIA-LMP1 Hybrid|最高出力|507PS/7,500rpm|最大トルク|52.8kgfm/4,000rpm|
|カータイプ|#レーシングカー #ハイブリッド|吸気型式|TB|駆動型式|4WD(--:--)|
|年式|2016|車両重量|875kg/46:54|TM|7速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル|Cr.300,000,000|制限|>|>|前後駆動力配分の確認不可|
|その他|---|特記|>|>|デフォルトでレーシング・ミディアムタイヤを装着|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|No.1|☆No.2|---|---|---|
//||||---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
#endregion
----
#ref(.jpg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
-2014年にWEC及びルマン24時間耐久レースに復帰したポルシェが2017年まで使用したプロトタイプレーシングカー。

-搭載されるエンジンはポルシェ伝統のフラット6でなく、2LのV型4気筒という類を見ないもの。
非常に軽量コンパクト故、他の設計は非常に楽になったそうだが、開発中は異動振動によってクランクシャフトを作り直す等、かなり苦労したとか。
これに他メーカーも使用しているブレーキ回生システム(MGU-K)に加え、タービンから電気エネルギーを回収するMGU-Hを採用。
エンジン単体500馬力+バッテリー出力400馬力の計900馬力を絞り出す。
バッテリー出力6MJを選択していた初年度は、エンジン単体の出力が低すぎた故に「予選は速いがレースペースが悪い」という欠点があったが、翌年から出力を8MJに上げた事により解消された。

-収録モデルが参戦した16年のル・マンでは、トップを快走し初のル・マン制覇目前だった[[トヨタ5号車>TS050 - Hybrid '16]]が残り3分でまさかのストップ。
1分後ろを走っていたポルシェの2号車が優勝し、結果としてポルシェは2016年WECのシリーズチャンピオンを獲得するに至った。
しかしこれは[[アウディ>R18 '16]]やトヨタのミスや不運に助けられた部分もあり、前年ほどライバルとのアドバンテージは無かった。
----
#region(翌年のル・マンでは)
シケインが無かった頃のポールポジションタイムをぶち抜くという記録的なレコードを打ち出したトヨタに対し、ポルシェ陣営は為す術無し。決勝に入っても早々に1台がトラブルで最下位に落ちてしまう。
しかし、トヨタも3台共にトラブルで後退、うち2台がリタイア。地道に走行していたポルシェの残り1台がトップに立つが、トップ走行中いきなり「ノープレッシャー」の無線と共にスローダウン。
トラブルが起こったのがテルトルルージュだったというのが災いし、EVモードで周回しようと努力するも途中でバッテリーもダウンしリタイア。
これによって''トップがLMP2''という珍事が起こるが、トラブルから修理された最後の1台が、見えない敵と戦い続け、残り1時間で捉え優勝。
LMP1車両全てにトラブルが起こり、3台が消えるという往年のルマンを彷彿とさせるサバイバルに勝ち、3連覇を達成したのであった。
しかしこの年を最後に、ポルシェはLMPプロジェクトを終了。2018年のWECには技術サポートという形で、サテライトのマンタイ・レーシングに進化した[[911RSR>911 RSR (991) '17]]を託している。
#endregion

#region(その後)
2018年、突如として登場したのが919 Hybrid Evo。
2017モデルをべースにカウル内のフロントウィングとリアウィングにDRSを導入、エンジン・モーターともに大幅パワーアップ(エンジン500PS+モーター400PS→エンジン720PS+モーター440PS)。
軽量化も行いPWRがF1に匹敵するレベルに高められ、さらにはどのカテゴリでも禁じ手であるアクティブサスペンション+ブレーキヨーコントロールまで採用。
このレギュレーションに縛られることの無い「容赦の無い車」(ドライブを担当したニール・ジャニ談)は手始めにスパをドライブ。
2017年シーズン終了時点のF1のポールタイムの1:42.553を上回る1:41.770を記録した((その後、2018年のベルギーGP予選Q2で、S.ベッテルがこのタイムを上回るタイム1:41.501を記録。))。ケメルストレートで359kmまで出たということからも、そのパワーとオールージュを踏み切れる足回りが伺える。
919トリビュートツアーと名付けられた本プロジェクト、第2段はティモ・ベルンハルトのドライブで[[ニュルブルクリンク北コース>ニュルブルクリンク#Nur_N]]に挑み、今まで(グループC時代のポルシェ)の記録を1分近く上回る5分19秒546を叩き出した。
#endregion
----


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS