• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
//>このページは未完成です
//-
//画面分割対戦の車両選択画面でカラバリ全種確認済み

|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|イギリス/マクラーレン|PP|895.23|総排気量|1,494cc|
|カテゴリー|その他/FIA-フォーミュラ1|最高出力|685PS/12,500rpm|最大トルク|43.3kgfm/10,000rpm|
|カータイプ|#レーシングカー|吸気型式|TB|駆動型式|MR|
|年式|1988|車両重量|540kg/42:58|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|レジェンド|Cr.800,000,000(5,807km)|制限|>|>|コンピュータ・ナイトロ・過給機系・ステアリングのチューン不可|
|その他|マスターライセンス:S級オールゴールド|特記|>|>|デフォルトでレーシング・ミディアムタイヤを装着|
//-備考:

//#region(←カラーバリエーションを表示)
//|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
//||||||
//||||---|---|
//|---|---|---|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
//#endregion
----
#ref(マクラーレンMP4.jpeg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
-イギリスのコンストラクター「マクラーレン」が、1988年のF1世界選手権に投入したフォーミュラカー。
アイルトン・セナとアラン・プロストの両マクラーレンドライバーによって、苛烈な争いが繰り広げられた。

-パワーユニットはホンダ製RA168E型1.5L V6ターボで、最高出力685PS、最大トルク43.3kgfmを発生する。
FIAは年々高速化するF1に危機感を示し、燃料搭載量やブースト圧の制限、翌年以降のターボエンジンの禁止を決定。
ホンダは当時研究開発を続けていたとされる低燃費ハイパフォーマンス技術を応用、ライバルとのパワー差を広げた。

-ボディは巨匠ゴードン・マーレイらの意見を取り入れた、F1ターボ時代を象徴する低く構えたボディを採用。
従来の太く大きなバーナード型を捨てて、新たに細く低いブラバム型を採用する等し、前年より低重心化した。

-こうして出来上がったMP4/4は、全16戦のうちイタリアGPを除く15戦で優勝という圧勝劇でシーズンを制圧。
コンストラクターズ・ドライバーズの両タイトルを獲得し、ドライバーズは僅差でセナが獲得するに至った。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----




リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS