• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|イギリス/マクラーレン|PP|800.30|総排気量|3,799cc|
|カテゴリー|その他/サーキット専用モデル|最高出力|1,000PS/7,500rpm|最大トルク|84.0kgfm/5,000rpm|
|カータイプ|#レーシングカー #ハイブリッド|吸気型式|TB|駆動型式|MR|
|年式|2016|車両重量|1,345kg/40:60|TM|7速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|セントラル|Cr.360,000,000|制限|>|>|過給機系のチューン不可|
|その他|---|特記|>|>|空気抵抗低減システム搭載|
//-備考:

//#region(←カラーバリエーションを表示)
//|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
//||||||
//||||---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
//記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
//#endregion
----
#ref(.jpeg,nolink)
#ref(P1.jpeg,nolink)

-↓空気抵抗低減システム:140km/h以上でオーバーテイクボタンを押すと作動
-↓空気抵抗低減システム:140km/h以上でオーバーテイクボタンを押すと作動する

#ref(.jpeg,nolink)
#ref(P1-R.jpeg,nolink)
----
-2012年のパリサロンで発表されたマクラーレン初のハイブリッドカーがP1である。P1 GTRはマクラーレンオートモーティブ最初のロードカーである[[マクラーレンF1>マクラーレン F1 '94]]発売20周年を記念してP1をベースにサーキット走行専用車として妥協なきチューンアップを施したモデル。
-[[マクラーレン F1>マクラーレン F1 '94]]発売20周年を記念し、マクラーレン P1をベースにサーキット走行専用車として妥協なきチューンアップを施したモデル。

-ベースのP1のエンジンは、[[MP4-12C>MP4-12C '10]]に用いられた3.8L V8ツインターボエンジンをベースにさらにパワーアップを施しエンジン単体で737PSを出し、そこに179PSのモーターのアシストを加え、システム合計で916PSを発生させるという物である。P1 GTRはここからもう1段階のパワーアップを施しシステム合計1000PSを達成している。
アイパスという名称のマクラーレン独自のハイブリッドシステムは、F1のKERSのような"より強い加速を得る"方向に特化した物であり、エネルギー回生が減速時のエンジンの余剰回転分など"エンジンに関連する部分でのみ"という少し変わったシステムである。
余談だが、P1は10km程度の範囲(距離)ならEVモードのみで走行可能とのこと。
-パワートレインは[[MP4-12C>MP4-12C '10]]の3.8L V8ツインターボをベースとし、独自のハイブリッドシステムを加えシステム合計1000PSを達成している。
このHYシステムは、F1のKERSのような加速力に特化した物であり、エンジン周辺のエネルギーのみで回生を行う少し変わったシステムである。

-P1の段階でDRSやブレーキステアなどのF1直系の技術が用いており、ダウンフォースはサーキットモード時に最大600kgを発生させ、ロードカーとしては異次元レベルのコーナリング性能を持っているのだが、P1 GTRはここからさらに上のレベルを目指し、P1では4段階調整が可能だったアクティブなエアロ・ボディコントロールシステム"RCC"をサーキットユースに特化したシステムに変更した上で、サーキット走行に適したより大きなダウンフォースを発生させるリアウイング等の装着やサスペンションセッティング等を施している。
-またDRSやブレーキステア等のF1直系の技術を多数用いており、更に大型リアウィングやサスペンション等も全てサーキット走行に特化したもの。
P1の時点でロードカーとして異次元とされていたコーナリング性能を更に高め、前述のパワートレインと併せ非常に戦闘力の高いマシンとなった。

-マクラーレンは購入者向けにサーキット走行プログラム等を提供するという確約の元、当時の為替レート換算で約3億4000万円でこの車両を少量販売した。なお購入資格は「ベースモデルのP1のオーナーであること」。
-マクラーレンは「ベースモデルのP1のオーナーであること」を条件に、当時の為替レート換算で約3億4000万円でこの車両を少量販売した。
購入した顧客に対しては、シミュレーターでのトレーニングやサーキット走行等の専用プログラムがマクラーレンから提供された。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS