• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
//本ページの車両解説は整理・肉抜きが完了しています。現在編集の必要はありません。
//細かな誤字脱字の修正等を除き、車両解説の編集は遠慮してください。
//それでもなお車両解説の編集が必要な場合、運営スレにて意見を求めてください。

>このページは未完成です
-確認されている以外のカラーバリエーションが発見された際の記入


|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|国籍/メーカー|アメリカ/フォード|PP|468.10|総排気量|1,993cc|
|カテゴリー|その他/ホモロゲーションモデル|最高出力|227PS/6,000rpm|最大トルク|28.6kgfm/4,500rpm|
|カータイプ|#ロードカー|吸気型式|TB|駆動型式|FR|
|年式|1987|車両重量|1,207kg/56:44|TM|5速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|ユーズド|Cr.20,000,000(3,622km)|制限|>|>|---|
|その他|---|特記|>|>|---|
//-備考:

#region(←カラーバリエーションを表示)
|>|>|>|>|~カラーバリエーション|
|☆Black|Moonstone Blue|---|---|---|
|☆Black|Moonstone Blue|White|---|---|
//本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、GT56Sのデータを暫定的に記載しています。
//本作における本車両のカラーバリエーションが、必ずしもGT56Sのそれと同じとは限りません。ご了承ください。

本作は中古車のカラーバリエーションを確認する方法がないため、現時点で判明しているカラーのみを載せています。
記載されているカラーバリエーションの総数が、必ずしも正確なデータとは限りません。ご了承ください。
#endregion
----
#ref(シエラ.jpeg,nolink)

//-↓---:---

//#ref(.jpg,nolink)
----
-欧州フォードの中型大衆車「コルチナ」「タウヌス」の後継車種として1982年に発売されたシエラ。
日本や北米にも上級グレードが正規輸入され、北米では「メルクール・XR4Ti」の車名で販売された。
その丸い外装は発売時に賛否を呼んだが、競合車と違いFRを維持した事での軽快な走りで評価を得た。

-シエラ・コスワースは欧州フォードとコスワースによる、グループA参戦用ホモロゲーションモデル。
専用の強化パーツや、ベース車の2.8LV6比で+54PSとなるコスワース製2L直4・16Vターボを搭載する。
グループA規定の500台を販売した翌年には、内外に更なる強化チューンを施した『RS500』へ進化した。
シエラ・コスワースは1988年に4ドアセダンボディ・1990年に4WDに変更後、1992年まで生産された。

-グループAに参戦したシエラ・コスワースは、ツーリングカーレースにラリーと路面を問わずに大活躍。
そのあまりの速さに、日本を含む各国で一クラスがシエラの実質ワンメイクレースと化すほどであった。
だが、[[R32GT-R>R32 GT-R V・spec II '94]]等の後発4WD車に勝てず、より小型なエスコート・コスワースが開発される事となる。
----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----




リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS