• 追加された行はこの色です。
  • 削除された行はこの色です。
|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):90|340|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|220|CENTER:BGCOLOR(#e0e6eb):70|180|c
|>|~分類|>|>|>|~性能|
|メーカー/国籍|トヨタ/日本|総排気量|1,998cc|全長|4520mm|
|カテゴリー1/PP|Gr.3/---|最高出力|480PS/7,000rpm|全幅|1,910mm|
|カテゴリー2|レーシングカー/JGTC-GT500|最大トルク|65.5kgfm/4,500rpm|全高|1,200mm|
|内装|あり|駆動形式|FR|車両重量|1,150kg|
|年式|1997|吸気形式|TB|TM|6速|
|>|~入手方法|>|>|>|~セッティング他|
|ディーラー|Cr.150,000,000|制限|>|>|---|
|その他|---|特記|>|>|---|
//-備考:

----
#ref(gt500ct.jpg,nolink)
#ref(991C4412-4B8E-4566-B97B-A507EF46ACFE.jpeg,nolink)
----

-JGTCのGT500クラスに参戦したスープラ。

-1997年にシリーズチャンピオンを獲得(カストロールトムスはチームチャンピオンを獲得)した記念すべきマシンである。

-ドライバーはペドロ・デ・ラ・ロサとミハエル・クルム(オールスター戦時のドライバーは関谷正徳と片山右京)。

-エンジンは、'96年からWRCセリカ(ST205)用の横置きターボバージョンと、F3用縦置きN/Aバージョンをミックスさせたものを搭載している。これは2002年まで続いていた。
--ワークスエントリーに先駆けて'94年にエントリーしたBLITZスープラのみGTスープラでは唯一オリジナルの2JZ-GTEが搭載された。本格参戦前のテスト参戦的な位置付けで、エントリー3戦、完走1回(7位入賞)に止まっている。
--'95年はグループC用をベースにTRD-USAが開発したIMSA仕様2.1リッターの3S-GTE(という名前の2T-B改)を搭載していた。
--'95年及び'96年のル・マンにもLM-GT1クラスにサードから"トヨタスープラLM"の名称で参戦したが、やはりエンジンは4気筒ターボ(3T-GTEの2.1リッター仕様)を搭載している。'95年は14位完走、'96年はリタイヤ。
--2003年は本来海外車用に用意されていたリストリクター制限の抜け穴((海外車優遇処置の一環で、一定の排気量以上はリス径が一定だったので、排気量を増やせば増やすほどお得だった))を突く形で、5.2Lの3UZベースのエンジンが搭載され、いろいろ物議を醸した((翌年以降この抜け穴が埋められた為に4.5Lまで落とされており、実質GT500クラスから外国車が駆逐されることとなった))。
--この通り、オリジナルの2JZ-GTEが搭載された事がほとんど無く、ライバルの[[スカイラインGT-R>GT-R GT500 '99 (PENNZOIL Nismo)]](1994-2001年にRB26DETT)、NSX(1995-2009年までC30A/C32B)が共にオリジナルエンジンを搭載していたのとは対照的である。
----

----
//#region(派生モデルの解説)
//-書く場合はスラッシュを外してください
//#endregion
//----




    ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS