分類性能
メーカーマツダ総排気量654x4ccPP678
国籍日本最高出力700PS/9,000rpm
(802PS/9,000rpm)
全長4,782mm
カテゴリプロトタイプレーシングカー/FIA-グループC*1最大トルク62.0kgfm/6,500rpm
(71.2kgfm/6,500rpm)
全幅1,994mm
カテゴリプロトタイプレーシングカー/FIA-グループC最大トルク62.0kgfm/6,500rpm
(71.2kgfm/6,500rpm)
全幅1,994mm
モデル高品質駆動形式MR全高1,003mm
ギャラリー対応吸気形式NA車両重量830kg/49:51
内装再現PWR1.03kg/PSTM5速
入手方法カスタム/チューン制限
ディーラーCr.210,000,000カスタムペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可
ディーラーCr.210,000,000カスタムペイント:不可、ホイール交換:不可、エアロ装着:不可
プレゼント---チューンターボキットのみ可

#ref(): File not found: ".jpg" at page "787B '91"

#ref(): File not found: ".jpg" at page "787B '91"

  • -
  • 92年からのグループCレギュレーション改正によるロータリーエンジン使用禁止により、91年がル・マン挑戦への最後のチャンスであると考えたマツダが、前年度ルマンで惨敗となった787を改良したマシン。
    とはいえ、トレッド幅から始まり200カ所もの改造点があったため、モノコックを流用した程度のほぼ別物。最近の例で言えばR18 TDIとR18 Ultraぐらいの違いがある。
    787B.jpg
    • -
  • マツダのモータースポーツの歴史の中で、恐らく最も有名な車両がこの「787B」だろう。
    92年からの新グループC規格によるロータリーエンジン使用禁止(後に解禁)により、マツダにとって91年がル・マン挑戦最後のチャンスとなった。

    90年のル・マンで惨敗した787に200ヶ所以上もの改良を施し、且つIMSA-GTP規定からグループC2規格に変更したものが本車である*2

    マツダの命運を背負った3台のマシンは、レナウンカラーの55号車と、マツダワークスカラーの18号車・56号車であった。

    しかし、レースはメルセデス・ベンツC11の1号車・31号車・32号車が序盤からトップ3を独占。91年もメルセデスの圧勝かと思われた。
  • まさにマツダの命運を背負って18号車、55号車、56号車(うち56号車は前年度型の787を787Bのパーツで部分的に改良したもの)が1991年のルマンに出走したが、レースはメルセデス・ベンツ C11(GT6未収録)の1号車、31号車、32号車が序盤からトップ3を独占。1989年大会に続き今年もメルセデスが圧倒するかと思われた。
  • しかしライバルチームにトラブル続出。新規格車で参戦のプジョーは開始わずか2時間で全滅と言う名の計画的撤退。旧規格マシンを持ち込んだメルセデスも32号車がトラブル、ミハエル・シューマッハ駆る31号車も13時間目にミッショントラブルで緊急ピットインで後退など、これらの幸運も重なって、18番グリッドからのスタートだった55号車が、夜には4位に上昇した。
  • マツダチームの車両はその後もトラブルを起こすことなく走行を続け、レース展開は単独トップのメルセデス1号車C11(GT6未収録)に続いて、旧規格車のジャガーXJR12(GT6未収録)2号車とマツダ55号車が2位争いを繰り広げる形となった。「このまま行けば少なくとも入賞は確実だ」との意見も有る中で、マツダはその時のスティントを担当していたジョニー・ハーバートにもう1スティント走行させるという賭けに出た*3
  • その賭けが見事成功、55号車は単独2位に浮上。さらにトップの1号車C11を追い詰めるため、マツダのアドバイザーであった元F1ドライバー、ジャッキー・イクスの『ドイツ人(トップのメルセデス陣営を指す)は必要以上にアドバンテージを求めたがる。こちらがペースを上げれば相手のエンジンに負担をかける事が可能だ』というアドバイスを受けて更にペースを上げて走り続けた。
  • 結果、メルセデス1号車は目論通りこのペースアップに焦って無茶なペースアップをしてしまい、エンジンの冷却系に支障をきたしリタイヤ*4。見事55号車は単独トップに立ち、日本車初のル・マン総合優勝を獲得。
    しかしラストも2スティントを担当したジョニー・ハーバートが脱水症状を起こし、下車と共にダウン。表彰台には残りの2人しか立てなかった。

    マツダワークスカラーの18号車、56号車もそれぞれ6位と8位で完走を果たし、マツダ製ロータリーエンジンの高い信頼性を見せつける結果にもなった。
  • 現在でもこのクルマは『ル・マンで総合優勝を果たした唯一無二の日本車でありロータリーエンジン搭載車』として語り継がれている。
  • この55号車(シャーシナンバー002)を保存する為、ルマン終了後202号車が追加で生産された。202号車も同じレナウンカラーだが、緑とオレンジの部分が逆になっている。
  • また、GT6に収録されている787Bはドライバーの名前が肖像権等の理由のためか実際と異なっており、さらに車体のマーキングから「本当の」ル・マン優勝車ではなく、後期に制作されたレストア車を基にしてモデル作成された物である。
  • ところがライバルチームにトラブルが続出した。原因は新グループC規格と、90年に新設されたユノディエールのシケインである。
    故障上等・データ収集のために新規格車で参戦したプジョー905は、開始僅か2時間で計画的撤退という形で全滅。

    旧規格マシンを持ち込んだメルセデスも32号車がトラブル、シューマッハ操る31号車も半日後にミッショントラブルで緊急ピットインし、後退。

    メルセデス陣営は前年のレースを欠場していたため、ユノディエールのシケインに対応しきれていなかった。
  • なお、マツダ787Bは正確にはグループCカーではなく、IMSAクラスのレギュレーション、IMSA-GTP規定下で製作された車両である。
    • 車重830kgが証拠。グループCカテゴリー2規定下なら、最低車重が1000kgになる(1991年規定)ため、787Bは当てはまらない。また、ACO及びFIAはエンジン形式で最低重量を規定してはいないので、"ロータリーだから830kg"は完全な間違い。
    • この軽量ボディとロータリー特有のエンジンブレーキが利きにくいという欠点を逆手に取り、アクセルをコーナーのかなり手前からリリースして走っていたため、燃費はフルスピードで2.4km/lをマークしていた。これはグループCの1.8km/lという規定を超えていたため、今でこそ燃費規定が無いため当たり前だが、当時としては異例の24時間を常にフルスピードで走っていたとか。
      +  以後余談

*1 正確にはカテゴリー2。本項参照
*2 本来のC2は車重1000kgだが、政治的駆け引きと昨年の惨敗から「ロータリー搭載車は830kg」という有利な裁定を引き込んだ…というのも有名な話。
*3 当時は2スティント走行というのはまず考えられなかった
*4 「実はメルセデス陣営はこのペースアップに惑わされず、3周の貯金を切り崩しながら走れば1位は堅持出来たんじゃないか」と後にマツダの大橋監督は語っている。
*5 とはいえ本当に全開だと最低燃費2.4km/lを割り込むので流石にリフトアンドコーストはしている。
*6 上記の車重830kgを受け入れてしまった件等。というか、JSPCやSWCで常に周回遅れにされていたマツダが、ル・マンでここまでの戦闘力を発揮するとはどの陣営も予想できなかった。
*7 ジョニーは2003年に2位で登壇した経験はあるが、頂点に登った経験は無かった。
*8 厳密なフルレストアでなく、3機ほど残っていたR26Bを全部分解し、一番調子のよさそうな部分をかき集めた。
*9 ポルシェ956/962用なので、ヒストリックカーレース需要もあり未だ取引対象にされている
*10 理由は不明確だが、一部のステッカーやカラーリングが1991年当時の仕様と異なる

    ホーム 一覧 単語検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS