| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | シボレー/アメリカ | 総排気量 | ---cc | 全長 | ---mm |  | カテゴリー | Gr.X | 最高出力 | 319PS/6,000rpm | 全幅 | ---mm |  | カテゴリー2 | レーシングカー/コンセプトカー | 最大トルク | 40.0kgfm/4,500rpm | 全高 | ---mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | FR | 車両重量 | 1,150kg |  | 年式 | 1959 | 吸気形式 | NA | TM | 4速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.500,000,000 | 制限 | --- |  | その他 | --- | 特記 | --- |  
  
 
 
- C1コルベットはデビューしてからMuleと呼ばれたチューニングV8エンジンを搭載したマシンで、様々なレースに参戦していた。
 
その後、次のステップとしてシャシーを完全新設計し、コルベットの名を借りたレーシングカー「コルベットSS」をデビューさせる。 
ところが、1957年のNASCARで起こった大事故により、当時の自動車協会であるAMAはメーカーに一切のワークス活動を禁止した。 
これにより、高い性能を持ちながら、コルベットSSは大舞台を経験する事なくテストカーとして生涯を終える運命を辿った。  
- その運命を阻止したのが、後にC3コルベットまでを手掛けたビル・ミッチェル氏である。
 
彼はコルベットSSのフレームを流用して作られた「Mule」を僅か1ドル*1で買い取り、ビート・ブロック氏と共に新たなデザインに仕立て直した。 
それがこの「スティングレイ レーサー コンセプト」である。  
- スティングレイ レーサーは、ビル・ミッチェル氏個人によるプライベート参戦というかたちで様々なレースイベントに参戦。
 
1959年・1960年にはSCCA(スポーツ・カー・クラブ・オブ・アメリカ)のCプロダクションでタイトルを連覇する等して健闘した。 
その後はショーカー・テストカーとしての余生を送り、デザインや培われたノウハウはC2型コルベットに継承された。  
 
    
    
   |