| 分類 | 性能 | 
|---|
 | メーカー/国籍 | 日産/日本 | 総排気量 | ---cc | 全長 | ---mm |  | カテゴリー1 | Gr.X | 最高出力 | 707PS/6,500rpm | 全幅 | ---mm |  | カテゴリー2 | ノーマルカー(推定)/ビジョン・グランツーリスモ*1 | 最大トルク | 70.0kgfm/3,500rpm | 全高 | ---mm |  | 内装 | あり | 駆動形式 | 4WD | 車両重量 | ---kg(1575kg) |  | 年式 | --- | 吸気形式 | TB | TM | 7速 |  | 入手方法 | セッティング他 | 
|---|
 | ディーラー | Cr.100,000,000 | 制限 | TCS・タイヤ・ブレーキ以外の全項目調整不可 |  | その他 | --- | 特記 | デフォルトでスポーツソフトタイヤを装着 デフォルトでダウンフォースが存在(303:344固定) アクティブエアロシステム搭載 運動エネルギー回生システム搭載 |  
  
| 
	+
 |   | ←カラーバリエーションを表示
 | 
| カラーバリエーション | 
|---|
 | Storm White | Ultimate Silver | Gun Metallic | Dark Mat Gray Concept | Carbon |  | Vibrant Red | ☆Fire Knight | Energetic Orange | Solar Yellow | Ink Blue |  | Atlantic Blue | Night Shade | --- | --- | --- |  
  
 |   
 
- ↓アクティブリアウィング:高速走行時(300km/h以上)に作動する
  
 
- 日本の自動車メーカー「日産」が開発・デザインした、2ドアクーペタイプのコンセプトスーパーカー。
 
グランツーリスモ15周年記念企画「Vision Gran Turismo」の1つとして、2014年6月に発表、翌月に公開された。  
- ボディデザインは、欧州日産の若手デザイナーの手によるもの。
 
開発には日産テクニカルセンター(NTC)の空力技術チームも協力しており、大胆なボディラインと最適且つ現実的な空力性能を実現した。 
タイヤとキャビンの間に風を通し、必要最低限の空気の切り裂き量で、空気抵抗の低減とダウンフォースの確保を図っている。 
リアフェンダーは構造と一体化。ウィングは速度領域に従って昇降し、高速走行時(300km/h以上)に400kgを超えるダウンフォースを発生させる。  
- パワートレインは、V6ツインターボに3つの高出力モーターを追加した、パフォーマンスハイブリッド4WDシステムである。
 
フロントモーターによるトルクベクタリングとアクティブサスペンションにより、旋回・安定・加速を極めて高い次元で両立した。  
- 日産自動車は、本車に対し「将来のスポーツカーの方向性のヒントを与えるモデル」とコメントしている。
 
そのコメント通り、本車の最大の特徴であり大きな話題となったのが、歴代GT-Rにも見られるリアの2連丸型テールライト。 
また、次期GT-Rはハイブリッドシステムを取り入れるとの噂が流れているが、本車もまたハイブリッドシステムを搭載しているのである。 
未だ見ぬ次期GT-Rに、このCONCEPT "2020" VGTは、確実に何かしらの影響を与える事だろう。  
 
| 
	+
 |   | 余談
 | 
- 2015年に開催された第44回東京モーターショーにて、リファインされた本車が日産ブースにて展示された。
 
グリルを現日産のデザインシグネチャーである「Vモーショングリル」に一新し、フロントライトも精密感のあるものに変更されている。 
カラーリングも新たに「Fire Knight」を採用。本作に収録されたのはそのリファインバージョンである。  
- 前作GT6では左ハンドルだったが(リファイン版トレイラーでも同様)、本作では右ハンドルになっている。
  
- トミーテックが販売するミニチュアカー「トミカリミテッドヴィンテージNEO」にて、このモデルが2015年12月に発売された。
 
採用カラーはVibrant RedとDark Mat Gray Concept、翌年3月にはStorm WhiteとNight Shadeも追加された。 
箱に付属する紹介にはGT6のワンシーンが映っており、前者がブランズハッチ、後者がロンドン市街地コースとなっている。
 
  |   
 
    
    
   |