分類性能
メーカー/国籍ホンダ/日本総排気量1595cc全長4,185mm
カテゴリー1N200最高出力184PS/8,300rpm全幅1,695mm
カテゴリー2ノーマルカー/スポーツカー最大トルク16.5kgfm/7,500rpm全高1,360mm
内装あり駆動形式FF車両重量1,050kg
年式1998吸気形式NATM5速
入手方法セッティング他
ディーラーCr.2,000,000制限---
その他---特記---
+  ←カラーバリエーションを表示

civic_ek9.jpg

  • 1995年に登場した6代目シビック(EK型)のホットモデルであるSiRよりもさらに上に位置するトップグレード。
    Type R採用車種としてはNSXインテグラに続いて3車種目となった。
  • ホンダの最上級グレード「Type R」。このEK型シビックでは、1997年8月のマイナーチェンジと同時に追加された。
    Type R採用車種としてはNSX Type Rインテグラ Type Rに続いて3車種目となる。
  • 搭載エンジンはB16B型で、インテグラで培われた手作業のポート研磨等のノウハウが用いられており、最高出力185PSを発揮。
    B16B型はエンジン特性が2通りあり、街乗りの低回転域ではトルクがあり、6,100rpmに到達するとハイカムに切り替わり、排気音が一変するとともに、よりパワフルな加速となり、一気にレブリミットの9,000rpmまで到達する。

    しかし当時のVTECはカムの切り替えの部分のトルクの沈み込みが弱点で、このエンジンはSiRのB16A型よりその沈みが強かったため、より的確なシフトワーク等のやや高いドライビングスキルが要求される事となった。
  • 搭載エンジンはB16B型。インテグラで培われた手作業のポート研磨等のノウハウが用いられ、最高出力185PSを発揮する。
    他のType Rと同様に入念に軽量化を施し、その上で専用エアロパーツ・レカロ製シート・チタン製シフトノブ等を装備。

    なお、モモ製ステアリングはType R初のエアバッグ付きとなり、翌98年にはインテグラ Type Rにも採用された。

    当時4穴仕様のハブを採用したインテグラと異なり、ハブの大型化に伴い、PCD114.3サイズ5穴となっているのが特徴である。
  • 他のType Rと同様に車両重量が軽量化され、専用エアロパーツ・レカロ社製バケットシート・チタン製のシフトノブが装備された。
    なお、モモ社製ステアリングはType R初のエアバッグ付きとなり、翌98年にはインテグラにも採用された。

    当時4穴仕様のハブを採用したインテグラ Type Rと異なり、ハブの大型化に伴い、PCD114.3サイズ5穴となっているのが特徴である。
  • 収録モデルは新排ガス規制への対応のため、98年9月のマイナーチェンジを受けたモデル。
    グリル・ヘッドライト・前後のバンパー等が変更されている。
  • 収録モデルのシビック Type Rは、新排ガス規制への対応のため、1998年9月のマイナーチェンジを受けたモデル。
    フロントフェンダー・ヘッドライト・前後バンパー等の他、内装もオーディオ周りのデザインが変更されている。



リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS