分類性能
メーカー/国籍トヨタ/日本総排気量2998cc全長4,380mm
カテゴリー1N300最高出力340PS/5,800rpm全幅1,865mm
カテゴリー2ノーマルカー/コンプリートカー最大トルク51.0kgfm/1,500rpm全高1,295mm
カテゴリー2ノーマルカー/スポーツカー最大トルク51.0kgfm/1,500rpm全高1,295mm
内装あり駆動形式FR車両重量1,520kg
年式2019吸気形式TBTM8速
入手方法セッティング他
ディーラーCr.10,000,000制限
ディーラーCr.10,000,000制限---
その他---特記---
+  ←カラーバリエーションを表示

#ref(): File not found: ".jpg" at page "GRスープラ RZ '19"

grsupra.jpg

  • 先代A80型スープラの生産終了から17年。2019年のデトロイトモーターショーで発表されたのが5代目スープラ。
    エンジンとシャシーなど、BMW Z4と共用の部分を持ちつつ、トヨタ独自のワイド&ショート&ローコンセプトを基に設計された。
  • 先代・A80型スープラの生産終了から17年後の2019年、デトロイトモーターショーで発表された5代目・DB型スープラ。
    先代までとは違って本モデルから"GR"スープラという車名となり、GRシリーズ初のグローバルモデルとして世界中で販売される。
  • 開発の指揮を執った多田チーフエンジニアによれば「全ての歴代スープラはFR+直6のパッケージングを採用しており、五代目スープラでもそれは踏襲する」とのことで、新型スープラも直列6気筒エンジンを搭載したFRというレイアウトは受け継がれる事となる。しかし、日本ではエントリーモデルとして直列4気筒モデルも用意される。
    • 日本仕様では直列4気筒ターボのSZ、ハイチューンバージョンの直列4気筒ターボを搭載するSZ-R、直列6気筒ターボを搭載するRZの3種類のグレードが用意される。
      本作に収録されるのは勿論フラッグシップモデルのRZだ。
  • 2018年8月に発表されたBMWの3代目Z4とは、エンジンやシャシー等の基本プラットフォームを共有する兄弟車の関係にある。
    しかし基本プラットフォーム以外の共通点はあまり見当たらず、それぞれ大きく異なるチューンやデザインが施されている。

    相違点が少なかった86BRZの関係よりは、アウディ R8とランボルギーニ ウラカンの関係に近いと言えよう。
  • 本車のワイド&ショート&ローコンセプトについては、同クラスの車両はもちろん同社の「86と比べて」という意味も含んでおり、(86よりも)ワイドトレッドかつ重心高を下げて安定性を上げつつ、ホイールベースを詰めて旋回性能を向上させるというもので、「FR車クラストップのコーナリングマシン」を目指すという設計方針のもとに開発されている。
    • 事実、本車のホイールベースは86よりも100㎜短い2470㎜であるのに対して、トレッドは86よりも74㎜広い1594㎜。
      ホイールベースをトレッドで割った数字はこのクラスのスポーツカーとしては他に類を見ない1.55という物である事からもそれが読み取れる。
  • 歴代スープラの特徴であるFR+直6のパッケージングは、この5代目スープラにも受け継がれている。
    グレードは直4の「SZ」、そのチューン版「SZ-R」、直6の「RZ」の3構成。先代と違っていずれにもターボが搭載されている。

    先代の重量配分は53:47とややフロント寄りだったが、本車では「RZかつドライバー乗車時」限定で50:50の高バランスを実現した。
  • -
    +  次世代スープラのモータースポーツ参戦
  • 開発指揮を執った多田哲哉氏曰く「ワンメイクやGT4等の様々なレースへの参加を検討し、その為の設計も盛り込んである」との事。
    本車はTOYOTA GAZOO Racingのイメージリーダーとして今後、数多くのカテゴリーへの参加が期待されている。

+  余談
  • -


リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS