GT リーグ

本作での特徴 Edit

  • Ver.1.09より追加されたシングルプレイモード。前作GT6のキャリアモードに相当する。
    レースイベントは、GTシリーズでお馴染みのレースイベントから、新規でのレースイベントまで幅広く用意されている。
  • Ver.1.09より追加された、GT6のキャリアモードに相当するシングルプレイモード。
    レースイベントはGTシリーズお馴染みのものから新規のものまで、幅広く用意されている。
  • ビギナー、アマチュア、プロフェッショナル、耐久の4つのリーグがあり、プレイヤーのレベルが上がると上位のリーグに参戦できるようになる。
    車両を所持していても、レベルがそれぞれのリーグの規定に達していないとエントリーできないので注意。

各リーグのエントリー条件について Edit

  • GTリーグには以下の計4リーグがあり、プレイヤーのレベルが上がると上位のリーグに参戦できるようになる。
    車両を所持していても、レベルがそれぞれのリーグの規定に達していないとエントリーできない。
    リーグレベル・ランク
    ビギナーリーグ5(クリスタル ドライバー)
    アマチュアリーグ10(アメジスト ドライバー)
    プロフェッショナルリーグ20(ルビー ドライバー)
    耐久リーグ30(エメラルド ドライバー)
    アマチュアリーグ10(アメジスト ドライバー)
    プロフェッショナルリーグ20(ルビー ドライバー)
    耐久リーグ30(エメラルド ドライバー)
  • 参戦条件はN100~1000・Gr.1~4のカテゴリ別(厳密には各イベントに設けられた参戦可能車種)で分けられている。
    タイヤ制限は前作より継続して実装。ただし相変わらず制限が緩く、PPシステム廃止の関係で難易度は前作よりやや低い。
    • -

レース内容 Edit

  • 今回のレースイベントは周回数がGT6よりもかなり多い。ビギナーリーグで平均3周、アマチュアリーグで平均5周ほど。
    特にプロフェッショナルリーグとなると、1周あたり1分半~2分掛かるコースを、10~12周走る事も珍しくない。

    使用車両によってある程度変動するが、1レースあたりの総走行時間は、概ねGT6よりも増加している。
  • 獲得賞金は、目安クラスよりも低クラスの車両で完走するとカーハンディギャップボーナスが発生し、以下のように獲得賞金が増額する。
    クラス差増額倍率
    クラス差無し0%
    1ランク下20%増額
    2ランク下40%増額
    3ランク下60%増額
    4ランク下90%増額
    5ランク下110%増額
    6ランク下130%増額
    7ランク下150%増額
    8ランク下170%増額
    9ランク下190%増額
    ランク上の車両で完走獲得賞金 & 獲得経験値減少
    ノーマルカーレースに
    レースカーやGr.X車両で参戦
    獲得賞金 & 獲得経験値半減

    また、スポーツモードにおけるペナルティ判定を受ける行動をせずに完走すると、クリーンレースボーナス(ペナルティ判定を受けていても発生することある)が発生し、賞金と経験値が50%増額する。

    両方のボーナスを同時に発生させるとかなりの賞金と経験値が手に入るので、腕に自信があるなら低クラスで狙っていきたい。
    • なお、クリーンレースボーナス判定は、例えばライバルカーが無理してコースアウトから復帰をしてプレイヤーの横にぶつかったり、目の前でスピンされて避けられない状態で横にぶつかってしまったりしても消滅しない。諦めずにレースを完走しよう。
  • GT6までシリーズお馴染みのチャンピオンシップ(連戦)を廃止して、全てシングル(単戦)となっている。
  • ライバルカーは「主なライバル車」のリストに載っている車両の中から選出される。
    一部を除いて*1ライバルカーの出走パターンはなく、ランダムで決定される模様。
  • 参戦条件はN100~1000・Gr.1~4・Gr.Bのカテゴリ別、厳密には各イベントに設けられた参戦可能車種で分けられている。
    タイヤ制限はGT6より継続して実装。ただし相変わらず制限が緩く、PPシステム廃止の関係で難易度はGT6よりやや低い。
  • ライバルカーは「主なライバル車」のリストに載っている車両の中から選出されるが、出走パターンはなく、ランダムで決定される。
    ただし、「この車両は下位グリッドからスタート」「特定レースのみ必ず出走し1位固定」等、ある程度の規則性は存在する。
    また、今回はGT6と違い、アップデートで追加された車両がライバル車両として早速登場する事もある。

    大半のライバルカーにはPDIオリジナルのリバリーを施されており、一部元ネタが分かるリバリーまである。(J-スポーツミューティングなら大半がホイール交換(例:WRX STIならゴールドホイールに交換してある等)していたり、1.28アップデートで追加されたリアルサーキットツアーズの日本車に至っては往年のJGTCWRCのマシンをオマージュしたものが多い。)

    出走車には、プレイヤーも含めて必ずゼッケンが付く(一部イベント除く)。リバリーを適用して参戦するなら、ゼッケンが貼られることを考慮してリバリーを作成するといいだろう。

    ライバルカーのゼッケンはランダムの場合もあるが、前作GT6の"シエラ タイムラリー"の時のように、その車種の型式や年式、適用されているリバリーに関する番号になっていることがある(例えばR34型GT-Rの場合は型式から"34"になっていたり、ワールド・ハッチバック選手権に出場している赤のアバルト 500 '09は、リバリーがアバルト・595をモデルにしているので"595"になっている等々…)。
  • イベントはアップデートで随時追加されていき、既存のイベントもラウンド数が増加することがある。
    しかしその影響か、各イベントの全ラウンドを制覇しても残念ながらプレゼントカーは貰えない。

    勿論、リーグを制覇しても貰えない。
  • プレイヤーも含む全出走車には、一部のイベントを除いて必ずゼッケンが付く。
    リバリーを適用して参戦したいなら、ゼッケンの強制貼付も考慮してリバリーを作成すると、参戦した際に違和感が無くなる。

    大半のライバルカーにはPDIオリジナルリバリーが施されている。リプレイの見栄えを考慮するなら、こちらにもリバリーを施そう。
  • イベントはアップデートで随時追加され、既存イベントもアップデートで最大9ラウンドまで増加する事がある。
    しかしその影響か、全ラウンド制覇・全リーグ制覇しても、残念ながらプレゼントカーは獲得できない。

カーハンディキャップボーナス Edit

  • 目安クラスよりも低クラスの車両で完走するとカーハンディキャップボーナスが発生し、以下のように獲得賞金が増額する。
    なお、ランク上の車両や、ノーマルカーレースにレースカーやGr.X車両で参戦すると、獲得賞金が激減するので注意されたし。

    ただし、参戦するレースイベントが元よりGr.X限定である場合は、参戦しても減少はしない。
---ランク差
1ランク2ランク3ランク4ランク5ランク6ランク7ランク8ランク9ランク
増額倍率20%増額40%増額60%増額90%増額110%増額130%増額150%増額170%増額190%増額
  • -

クリーンレースボーナス Edit

  • 「スポーツマンシップに則ったドライビング」で完走すると、クリーンレースボーナスが発生し、賞金と経験値が50%増額する。
    具体的な条件は不明だが、概ね「他車や壁との接触」と「コース外の走行」をしなければ適用される。

    両ボーナスを同時発生させるとかなりの賞金・経験値を入手できるので、テクニック向上のためにも積極的に狙っていきたい。

    なお、「ライバルカーの過失が原因」の衝突・コースアウトであれば、状況にもよるがクリーンボーナス判定は消滅しない。
    • -

当wikiにおける各レースイベントの推奨車両について Edit

  • 各レースイベントの記述にある推奨車両は、以下の基準で選定している。
  • 販売価格が安いかどうか
    これは、一部のレースイベントやプロフェッショナルリーグ以降において、極めて高額な車両を要求されるためである。

    アマチュアリーグのGr.Xイベントだけでも最低2.45億の資金が要求され、以降のリーグではその何倍もの資金が必要となる。

    そのため当wikiのGTリーグ攻略では、可能な限り資金を節約して攻略する事を、車両の選定基準の一つとしている。
  • 多数のイベントに参戦できる汎用性を持っているかどうか
    同上の理由である。車両1台で複数のレースイベントを攻略できれば、それだけ購入資金が浮き、資金が節約できる。
  • そのレースイベントを適正難易度で楽しめるかどうか
    こちらは資金の節約ではなく、プレイヤー側のテクニックの向上を促す事が目的の理由・基準である。

    速い車両を使って優勝しても、それは単に車両が速いだけで、プレイヤーが速い訳でも速くなる訳でもない。

    プロフェッショナル以降ではライバルカーのテクニックも相応に高く、車両の性能だけでは対抗できない事も多くなる。

    レースイベントの記述を編集する際は、イベント難易度に見合わない高性能車両の推奨は控えるよう注意してほしい。
  • カーハンディキャップボーナスを獲得しやすいかどうか
    これは「資金の節約」「テクニックの向上」を兼ねるものであり、ゲーム側もそれを目的としたシステムとして用意している。

    ハンディボーナスの獲得には車両のデチューンが必要であり、その結果イベント難易度が上がり、スキル向上が見込める。

    プロフェッショナルリーグ以降では、車両の性能以上にテクニックが重要となるので、このシステムを活用しない手はない。

    「359PS」「251PS」等、性能を殆ど損なわずにランクを落とせる車両は実用性が高く、推奨車両の候補に挙がる。
  • GTリーグの各ページを編集する際は、以上の4点を考慮しつつ、推奨車両の追加や記述の編集を行って頂きたい。
    単に「速い車両だから」「自分が好きだから」等の理由で載せてはおらず、それを理由に載せる事もないので注意されたし。

    推奨車両はおすすめのクルマに纏められている他、掲示板で定期的に議論もされるので、そちらの方にも目を通す事。
    • -


*1 一部のイベントにて、特定のポジションに特定のクルマが参戦する等

リロード   新規 下位ページ作成 編集 凍結 差分 添付 コピー 名前変更   ホーム 一覧 検索 最終更新 バックアップ   ヘルプ   最終更新のRSS